
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
糖質制限を始めるにあたっては、まず腸内環境を整えると効果が出やすいです。
できればファスティングで2、3日出汁のみで過ごすと腸内環境が整いやすいです。空腹がもたない場合は、ナッツのみでもいいと思います。
便通が改善されるのと、糖が体内に余っている場合、排尿も多くなり体重が減ります。
その後糖質制限での食事を実施すると効果あります。
食事は一日一食という事で、細胞の修復には効果があります。
ただし、体質的には太り易くなるので、実施するなら継続させる事が重要です。
糖質制限での食事は、高脂肪、中タンパク質、低炭水化物でバランスを取ります。
エネルギー源の糖質の代わりに脂肪からエネルギー源を摂りやすくします。
腸内環境が整う迄は分解された脂肪酸がうまく吸収されない事もあります。もともと脂肪は腸で吸収されにくく、脂肪酸になって乳化された状態で便にもなります。また腸内細菌と協力して短鎖脂肪酸が作られると大腸を始めとするエネルギー源になります。大腸は短鎖脂肪酸をエネルギー源とするので糖質を充分摂取しているからといって腸の活動は万全ではありません。
また、肉で摂取した脂肪分は脂肪酸に分解され、肝臓でコレステロールやリンパ管内で免疫の材料になります。コレステロールは各種細胞の材料になります。
ここで糖質の摂取が多くなるとインスリンが出て肝臓で脂肪酸が糖質と結びついて中性脂肪になり、肥満の道を歩む事になります。
この脂肪酸を体の材料やエネルギーに消費させるようにする為に糖質を減らす事になります。
この代謝がうまくいっていない、もしくは低脂肪の摂取だと肝臓でタンパク質を糖に変えてエネルギー源とします。これを糖新生といいますが、腸内環境もうまくいかずと食事でのタンパク質も足りないと、筋肉のタンパク質を分解して糖を使おうとします。
糖質制限で失敗するケースは、
・腸内環境が整っていない。
・低脂質の食事で脂質が充分摂取できていない
です。
あと糖質制限上での食事は
肉、魚介、卵、海草、きのこ、ナッツです。
そして調味料は、塩、醤油のみがうまくいきやすいです。
調味料の添加物、糖がよくありません。
塩はミネラル分として必要です。海塩で摂取するのがいいと思います。
肉、魚介、卵で栄養バランスがいいのは順に
卵→小魚・貝→魚→鶏肉→豚肉→牛肉と考えて下さい
栄養バランスを、沢山の種類で賄おうとするのは本来自然ではありません。
卵や小魚・貝は生き物を丸ごと摂っているので結果的に栄養バランスを取る事になっています。
牛肉ハンバーグ、豆腐ハンバーグは添加物がなければいいと思いますが
小魚、貝類を弁当に追加するのはどうでしょうか。
あと卵もいいと思います。コレステロールは細胞の材料源なので1日何個食べても実は問題ありません。
植物系のナッツにしても種子であるので生き物丸ごとなので栄養バランスが取りやすいです。ただ人間は動物なので単純に動物丸ごとが栄養バランスが取りやすいと考えた方がいいと思います。
最後に重要なのは食物繊維の摂取です。
現在腸内環境で注目されていますが野菜・果物ではなく、海草や、きのこ類をお勧めします。
糖質制限で肉、魚介類をしっかり摂取していれば脂質、タンパク質だけでなくビタミン、ミネラルもしっかり取れます。特に卵は単体で人体に必要な栄養素が全て取れます。
ただ腸内は、腸内細菌にとっての餌が必要でそれが食物繊維です。
最近の野菜、果物は、糖質が多く、ビタミン、ミネラルも少な目、あと微量でも農薬が気になります。
私も上記の糖質制限を実施していますが、食物繊維は海草、きのこで摂取しています。ビタミンCを気にするなら海草で充分摂取できます。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/14 18:24
あなたは栄養士さんか消化器内科医ないしは内分泌代謝内科医、糖尿病専門医あたりでしょうか。こりゃ完全なプロの解答だと思って興味深く拝見しました。
貴重なアドバイス有難うございます。
そうですね!キノコがいいかも知れませんね。あとは腸内環境が整っていること。と言う土台作りも大変参考になりそうです。私も勉強し直して、頑張ってみますね!
No.2
- 回答日時:
1日に必要なエネルギーを摂らないと、不足分は筋肉が分解されて糖質になるだけです。
見た目変わらなくても、筋肉がゴッソリ減ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
玉ねぎの皮は農薬が心配です。
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
食べ過ぎですか?
-
タンメンは太る?
-
果物・生野菜が食べられません...
-
トップバリュの和風野菜ミック...
-
サラダチキンを食べる時に付け...
-
中学生です。 とても野菜が食え...
-
カットしてあるスイカの消費期...
-
炭水化物を食べ過ぎると糖尿病...
-
血圧・コレステロール値を下げ...
-
市の教育委員会の給食担当では...
-
160cmで体重42kgの女性です。 ...
-
朝食にゆで卵二個と、納豆は、...
-
卵は一日何個まで?
-
毎日2Lのお水を飲むのと、毎日...
-
食塩無添加の野菜ジュースなの...
-
野菜ジュース、買うなら紙パッ...
-
疲れた体によく効くおすすめの...
-
高心食とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無添加、無農薬について質問で...
-
【野菜】白菜、レタス、キャベ...
-
冷凍野菜の栄養価
-
ゆでた野菜についてです
-
コンビニなどの袋詰めされてい...
-
人間は野菜だけで生きれますか?
-
皆さんがよく食べる野菜の種類...
-
1人暮し56歳男性です。 食事が...
-
トップバリュの和風野菜ミック...
-
玉ねぎの皮は農薬が心配です。
-
タンメンは太る?
-
野菜を食べたら痩せると聞いた...
-
納豆は野菜の栄養があるそうで...
-
奇形野菜は食べても大丈夫か?
-
野菜を食べたくない理由は
-
果物・生野菜が食べられません...
-
彼氏が野菜を食べると気持ち悪...
-
乾燥おからやおからパウダーに...
-
葉っぱ系の野菜って食べる意味...
-
野菜はスーパー、八百屋より宅...
おすすめ情報