
バッファローHDlou 3
というのが壊れましたが
分解して新しく接続する機器を買いたいです
今思うとハードディスクに線を差しっぱなしで
何かの時に線が動いて壊れたと思うのですが
分解してみたらただ接触しているだけで
すごく簡単に壊れそうですが
昔の外付けハードディスクを確認してみたら白くて四角かったですが
現在のバッファローのは差し込みも複雑になっており
壊れやすいと感じましたが
実際どうなのでしょうか
いつもケーブルを抜いておくのが最善なのでしょうか?
今後買う場合はコネクタ部分が丈夫なものを買いたいのですが
バッファローHDlou 3
[HD-LE3U3-BA : 外付けHDD | バッファロー](https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-le3u3-b …
色々と教えてください
[外付けHDDの寿命を伸ばす使い方 コネクタの抜き差しの故障が一番多い]
(https://www.note-pc.biz/content/tukaikata.html)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
下記の外付け HDD ですね。
HD-LE-Aシリーズ HD-LE3U3-BA 3TB
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-le3u3-b …
※URL を 「()」 でくくる場合、全角の 「()」 を使わないと、正確な URL になりません。半角の 「()」 では、後部の 「)」 で URL の一部と判断されて、省略時に無効となってしまいます。
この外付け HDD の USB3.0 コネクタは、USB3.0 Micro-B なので強度がありません。このコネクタは、小型の USB2.0 Micro-B を USB3.0 用に拡張したもので、ポータブル 2.5 インチ HDD に良く使われている USB3.0 Micro-B です。これ機械的に非常に弱いのです。
写真で分かるUSB 3.x Micro-B(マイクロB)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1209 …
私も、メス側が基板からもげてしまったことがあります(泣)。ケーブルを横方向に引っ張たりすると無理な力が掛かって、半田付け部分が取れたてしまいます。外付け HDD を分解してコネクタ部分を交換すれば、直ることもありますが、基板側のパターンが取れていたりすると、修理は不可能になってしまいます。それに、このコネクタだけを入手するには部品単位になるので、そう安くはないと思います。
"いつもケーブルを抜いておくのが最善なのでしょうか?"
→ 無理なし力を掛けないようにして使うしかないでしょう。USB3.0 Micro-B のコネクタは、抜き差しの耐久性も大して無いと思われるので、抜いておくのが良いかどうかは判断がし難いと思います。抜き差しでの劣化を考えると、挿しっ放しの方が良い気がしますけれど ・・・・
対策を取るとしたら、USB3.0 Type-B を使っている外付け HDD を使うことですね。これは、USB2.0 Type-B を拡張したもので、勘合具合はかなり強固ですから、コネクタは簡単に壊れるようなことはありません。
USBコネクタ 種類 一覧 ※USB3.0/3.1 Type-B を参照。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/55745
USB3.0 Type-B を使っている外付け HDD には、下記のようなものがあります。これなら、早々壊れたりしないでしょう。これの 4TB 版を実際購入して使っています。
ロジテック HDD 3TB USB3.1(Gen1) / USB3.0 国産 TV録画 省エネ静音 外付け ハードディスク テレビ 3.5インチ 4K録画 PS4 / PS4 Pro / PS5 対応【LHD-ENA030U3WS】
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-ENA030U … ← 税込価格:¥9,880
No.6
- 回答日時:
USBの抜き差しは、USB Type-Cが耐久性が高い規格になっていますね。
そもそも、携帯電話とかの充電用とかの規格であり、かなりの抜き差しを想定したものとなりますので・・・
Micro-Bって携帯電話の充電端子として利用された端子の規格ですが、あまり抜き差しの耐久性は高いものではありません。
製造コストとしては、USB Type-Cよりかは安価が特徴ですが・・・
HDDは、一般的に電源のON/OFFが一番劣化が進むので望ましくない
よって、出来るだけ、ON/OFFが少ない方がよいことになる。
NASとかサーバ用のHDDなら、常時起動が前提となった設計のHDDですが、それ以外のコンシューマー向けのHDDについては、1日8時間の週5日の利用を想定したHDDとなる。それでの常時起動は自己責任となる。
よって、必用な時だけつける方がよいってことになりますね・・・
No.4
- 回答日時:
PC本体が頻繁に動くというのが問題なように思います。
デスクトップPCなら、動かないようにする必要があります。
ノートPCですと、本体を片付けるでしょうから、それも仕方がありませんから、片付ける際には抜いておいた方が良いかも知れません。
ノートPCでも片付け無いのなら、ノートPCも動かないように設置を考えた方が良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
白くて四角いのは USB 2.0 TypeB ですね
https://www.pc-koubou.jp/magazine/55745
デスクトップPC等に繋いで、利用する場合、ほぼ移動させることは内でのUSB3.0 microBでも問題ないですが、可能な限り避けた方が無難です
ノートPCに繋ぐ場合には、抜き差しや、ケーブルへの衝撃などで、HDD側のコネクタに負担がかかります。そのため、microBの形状には注意が必要です。
余談ですが、以前のandroidのスマホは、USB2.0 microBを採用していた機種が多かったので、コネクタの破損も比較的多かったと思いますし、充電できなくなったトラブルも多いと思います
USB 3.0/3.1 Gen1のHDDの場合には、TypeBのコネクタのものが丈夫です。ただ、ケーブルに衝撃が加わると、ケーブルに柔軟性がない場合にはHDDが移動してしまい、落下する場合があるので注意してください。
ざっくり行ってしまうと、ノートPCで利用するのであれば、TypeCのSSD、デスクトップPCであれば、TypeBのHDDといった感じです
もし、ノートPCにUSBのHDDを繋いで使用するのであれば、HDDとUSBケーブルは固定し、ケーブルへの衝撃がHDDのコネクタ側に伝わらないような、工夫をしておいた方がいいです
No.2
- 回答日時:
HD-LE3U3-BAのコネクタは、USB 3.2(Gen 1) Micro-B となっていますね。
Micro-B は、最近のUSB-Cと比較して、機械的に弱いといわれています。
そのため、同じような仕様のUSBを使う電子基板でも、アマゾンでチェックすると、USB-Cのほうが高額になっています。
これから購入する場合、コネクターがMicro-Bの製品は、安くても避けたほうがいいですね。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクは何度も電源のON/OFFが苦手です。
むしろ常時入れっぱなしの方がいいぐらいです。
外付けHDの場合コネクタ破損が多いですが、コネクタ破損の場合
HD事態は狢ケースが多いです。
HDを取り出してほかのケースに取り付ける、PCに接続すれば読み込めます。
フォーマットが特殊な場合、よくあるハードウェアで暗号化している場合は難航しますが、
FAT32,exFAT,NTFSなどなら普通に読み込めます。
ケーブルは刺しっぱなしでOK
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
- Wi-Fi・無線LAN 新品のwifiルーター、子機でネットに接続できません 4 2023/08/21 21:16
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- CPU・メモリ・マザーボード pcについてですが、hpプロデスクの マザーボードを使ってgtx660ti ddr5 2gb を動か 1 2023/03/31 17:23
- その他(パソコン・周辺機器) PC電源の交換について教えてください 3 2024/03/03 23:38
- Wi-Fi・無線LAN 現在、当方Wi-Fi環境でルーターはNTTのPR500MIを無線LANカードで使用しています。離れた 5 2023/05/08 16:15
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD 4TBで8400円バッファローって激安では? 2 2022/09/11 02:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
内蔵ハードディスクを増設するには
-
2.5HDD→3.5インチベイ について
-
XPがSSDを認識してくれません
-
GDR-8164B
-
HDDの交換
-
内蔵HDDの確認について
-
新しいHDDを買ったのですが...
-
自作のPCの初期化が出来ない2
-
fdiskできない
-
外付けHDDについて
-
PCがHDDを認識しません。
-
古いHDDを
-
iphoneをPCにつなぐと接続され...
-
外付HDDの増設
-
HDD増設 SATAケーブル...
-
新しく買った内臓HDDが認識して...
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
-
Power Macintosh G3のHDD増設方法
-
SSDの取り付け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
タブレットに外付けハードディ...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「SATA → eSATA変換パーツ」と...
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
GDR-8164B
-
IDE HDD増設について。(プライ...
-
ハードディスクの設定-マスター...
-
SAMSUNG製のハードディスクのジ...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
-
PCがHDDを認識しません。
-
dynabook R731/36EK(SSD128GBタ...
-
FAT32のハードディスクを...
-
光学ドライブ用4ピンー4ピン...
-
自作のPCの初期化が出来ない2
-
新しいHDDを買ったのですが...
-
HDD交換で起動時にエラー発生
-
外付けHDDのi/oデバイスエラー...
おすすめ情報