
なぜJR九州は筑肥線の博多〜姪浜を復活させようとしないでしょうか?
福岡市街地の中心にあり、JR九州が利用者数を理由に復旧に慎重な姿勢だった肥薩線や日田彦山線より利用者数が多く、需要もかなりありそうなので、可部線の様に復活しても良さそうな気がします。
復活したら、筑肥線のホームドアや下にある通り地下線で気動車が乗り入れられない関係から、E531系を60Hz並びに貫通扉ありの6両編成の仕様にした車両のCT531系(仮称でCTはCommuter Trainの略)を導入し、この車両を関門トンネルにも導入して415系の置き換えにも使いますか?
廃線跡は既に道路として使われている事から、地下線となり、博多駅付近で地上に出て、地下線での交流電化は費用がかかる為、博多駅付近にデッドセクションが設置されますか?
並びに小倉・博多から唐津に行く特急が設定され、交直流電車が導入される事から、それを生かし新下関や下関から乗り入れますか?
愛称は玄界灘にちなみ「げんかい」になりますか?
車両はE657系を60Hz仕様にしたLE657系(仮称でLEはLimmited Expressの略)を導入しますか?
現状だと小倉から唐津に鉄道で行くには博多で煩わしい乗り換えが必要で、筑肥線が復活すると乗り換えの煩わしさが減り、鹿児島本線や福北ゆたか線からの直通列車が設定されたら乗り換えの必要がなくなり、特急が設定されたら、高速バスに対抗できるので利用者やJR九州にとってはこの方が良いと思います。
形式名はかんぱち・いちろく用車両が「2R形」に、検測車が「BE220形」になるなど、最近のJR九州が形式名で遊んでいるので、遊び気味の形式名にしました。
CT531系は筑肥線復活区間内は6両だが、筑前前原以西の103系の置き換えや関門トンネルでの需要を考え、3両編成とし、前面はE131系600番台に準じて前照灯や尾灯は下にあるものとします。
大阪のJR東西線みたいにJR九州、福岡県、福岡市、福岡財界が出資する「新福岡鉄道(仮)」が設立され、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)が建設を行い、開業後はJR九州が第二種鉄道事業者として運行を行って、「新福岡鉄道」が施設を保有する第三種鉄道事業者となり、建設したJRTTが第一種鉄道事業者となりますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
福岡市交空港線経由の方が距離や所要時間が短いし、迂回ルートでしかない旧線ルートを復活させても何ら旨味が無いのでは?
自分としては姪浜・周船寺間にしても、福岡市交へと移管させても良さそうな感がするんですけどねぇ…。
No.5
- 回答日時:
これから人口が減っていくのに、民間会社よりも公益自治体に任したほうが、最後まで残してくれるからですよ。
JR九州って完全民営化したので、利益重視。
国鉄みたいに国が辞めろと言われるまで辞めれないわけではないので。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>なぜJR九州は筑肥線の博多〜姪浜を復活させようとしないでしょうか?
【回答】
▪単線であったが、市街化が進んで複線化や高架化などの改良が難しかった。
▪福岡市内の発展で踏切で交差する道路の渋滞が顕著になってしまい、地上を走る筑肥線が邪魔になってしまった。
▪当時建設を進めていた地下鉄と相互直通運転を行う事で、福岡市内の邪魔だった踏切の廃止が実現するだけでなく、電車化が図られ加減速性能が向上。筑肥線の速達性が上がる。
こういう理由で、博多⇔姪浜駅間は廃線となりました。
地下鉄が筑肥線の代替区間となります。
>福岡市街地の中心にあり、JR九州が利用者数を理由に復旧に慎重な姿勢だった肥薩線や日田彦山線より利用者数が多く、需要もかなりありそうなので、可部線の様に復活しても良さそうな気がします。
【回答】
先に書いたとおりです。
確かに市街地で利用客は見込める区間ですが、市街化が進みすぎてしまったゆえの地下鉄との相互直通運転です。
土地も確保できないのでいかんともしがたいですね。
>E531系を60Hz並びに貫通扉ありの6両編成の仕様にした車両のCT531系(仮称でCTはCommuter Trainの略)を導入し、この車両を関門トンネルにも導入して415系の置き換えにも使いますか?
【回答】
交直流電車は製造費用が掛かるので、難しいですね。
妄想の域を出ません。
関門トンネルの区間、交流電化区間は門司駅構内の一部しか無いので、わざわざ交直流電車を新規に製造するのは現実的ではありません。
>並びに小倉・博多から唐津に行く特急が設定され、交直流電車が導入される事から、それを生かし新下関や下関から乗り入れますか?
【回答】
現実味がないですね。
▪唐津はそこまで観光地ではない。
▪下関からではローカル的な特急となり、収支が取りにくい。
▪新幹線と接続するようなローカル特急でしかないので、結局のところ博多駅始発でとなってしまう。
>大阪のJR東西線みたいにJR九州、福岡県、福岡市、福岡財界が出資する「新福岡鉄道(仮)」が設立され、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)が建設を行い、開業後はJR九州が第二種鉄道事業者として運行を行って、「新福岡鉄道」が施設を保有する第三種鉄道事業者となり、建設したJRTTが第一種鉄道事業者となりますか?
【回答】
ならない。
そもそもですが、
▪第一種鉄道事業とは、自社が保有する路線を使って、自ら旅客または貨物を運送する事業。
▪第二種鉄道事業とは、他人が所有する線路を使って旅客または貨物を運送する事業。
▪第三種鉄道事業とは、鉄道線路を第一種鉄道事業に譲渡する目的で敷設する事業、および鉄道線路を敷設して第二種鉄道事業に使用させる事業。
https://www.jrtt.go.jp/
このサイトを見ればわかる通りで、鉄道建設・運輸施設整備支援機構は独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法に基づき、交通ネットワークの整備を目的として設置された日本の独立行政法人で鉄道事業者ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR東日本E657系特急ひたち号で...
-
名鉄瀬戸線でワンマン化の予定...
-
JR西日本の新型車両です
-
なぜ鉄道車両って、最近の物に...
-
JR西日本DEC700についてです。
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
小田急線の通勤列車で、7両編成...
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
フジテレビ編成部長 四段階降格...
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
非常停止ボタンを押してしまい...
-
中国新幹線は日欧からの技術移...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
-
313系の転クロ3連も、やがては...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
新幹線について
-
重連とプッシュプルの違い
-
100番台?100番代?
-
接続と連絡と待ち合わせ
-
先日、愛媛県に行ったのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JR東日本E657系特急ひたち号で...
-
交流専用車両を、誤って下関行...
-
209系の廃車目標はいずこへ?
-
JR西日本もちの700系のぞ...
-
【阪神なんば線】VVVFでなけれ...
-
なぜJR九州は筑肥線の博多〜姪...
-
JR681系はなぜ付随車にパンタが?
-
名鉄西尾線・蒲郡線の朝の運用
-
大糸線にキハ120は
-
JR東海の新幹線車両に乗りたい
-
213系元マリンライナー車両...
-
JR東日本ダイヤ改正
-
NHK総合( NHK G ) 放送 ニュー...
-
京成電鉄の電車3600形はなぜ汚...
-
休日ダイヤで近鉄名古屋16時30...
-
JR東海は383系を置き換える予定...
-
車両について教えてください
-
ホームライナー大垣号はなんで...
-
京王線8000系は運転台付の車両...
-
415系鋼製車引退で、鹿児島中央...
おすすめ情報