
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は中国人の友人が北京に居ますが、彼は日本の大学を出て、日本企業に働いていた経緯があり、今は北京で会社を立ち上げていますが、北京と上海にマンションを3つほど持っており、2つを賃貸に出しています。
中国は共産主義と言いましても、国内の実態は資本主義同様に格差が広く、日本の方が共産主義的といつも言います。
皆保険制度、生活保護、子育て支援、母子加算、学費無償、高齢者医療制度など中国よりも弱者支援が充実していると言います。
中国は最も栄えた北京市がありながら、最も貧困な甘粛省との経済格差が激しく同じ国家国民とは思えないほどだと言っています。
所得格差が広いので、北京在住の中産階級ではマンションや住宅、自動車を持つ人が多いものの、甘粛省など貧しい地域では仕事そのものがなく、北京や上海のような都市部に出稼ぎに出る人が多いようです。
日本の東京と同様に都市集中となり豊かさを得る都市部と、出稼ぎで現役世代が出る地方は年金や医療費の負担が現地に残る現役世代に重くのしかかり、政府がその状況を放置している姿があるようです。
中産階級以上のレベルの方にとっては買い易くとも、マス層以下が多いため、安くても国内不況で収入も厳しく、家がもてず、バラック小屋暮らしも多いようです。
No.5
- 回答日時:
中国の土地すべてが国のもの
共産党のものです
家を買うといっても
地主さんは
国から賃貸しています
確か70年ですね
それを過ぎると
また再契約です
ですから
家を買うといっても
土地は自分のものではありません
家を建てるだけです
ですから
金がある人は
海外に土地を買います
No.3
- 回答日時:
中国は不動産バブルのとき、一般の人でも借金するとか、手持ちの不動産を抵当に入れるなどして、10部屋も所有している方がいたそうです。
最初のころに入手していた方は、それを種として、追加投資できましたが、そうでない方は、両親や親戚などの援助がないと、家が買えない状態になっていました。
それは、現在の日本でもマンション価格の高騰から、不動産バブル状態といわれていますし、一般の人が買えない状況は、中国と同じです。
なお、中国では、不動産バブル崩壊したので、所有者としては、「捨て値でもいいから現金が欲しいので売りたい!!」という方は多いのです。
でも、それが実行されたら、不動産の市場価格が崩壊してしまうので、共産党が安売りを許可しないのです。
ただし、不動産売却ではなく、所有物件を賃貸に安く出すことは、共産党も制限していないようです。
なので、日本人感覚からしたら、このマンションの家賃って、15~20万円/月くらいかな?と思える物件が、2~3万円/月で借りられることもあるようです。
当然、物件所有者は大赤字でしょうね。
No.1
- 回答日時:
中国の不動産市場は複雑な状況にあります。
確かに不動産不況で住宅価格が下がっている地域もありますが、それでも一般的な収入の人々が家を買うのは難しい状況が続いています。 それには、以下のような理由があります。北京や上海、深圳などの大都市では、住宅価格が非常に高く、平均年収の数十倍に達することもあります。 これにより、一般的な収入の人々が家を購入するのは非常に困難です。
中国政府は住宅投機を抑制するために、住宅ローンの条件を厳しくしています。 これにより、2軒目以降の住宅購入には高い頭金や金利が求められるため、投資目的の購入が難しくなっています。
主要な住宅購入層である30歳前後の人口が減少しており、住宅の実需も縮小しています。 これにより、住宅市場全体の需要が減少し、価格が下がっても購入者が少ない状況が続いています。
経済の減速や不動産開発企業のデフォルト(債務不履行)などが影響し、住宅市場の回復が遅れています。
これらの要因が重なり、一般的な収入の人々が家を購入するのが難しい状況が続いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 最近の都市部の不動産価格は異常ではありませんか?どうな人が買えているのでしょうか?自分なんかは金がな 5 2024/06/22 23:52
- 政治学 政治家は 日々 働く一般人の 見てない場所で。 日本を売買してないか。 不安。 今 山上容疑者で 統 1 2022/08/16 19:40
- 不動産業・賃貸業 家を売却すると、不動産会社へ支払う仲介手数料は、売却額×3%+6万円+消費税と聞きました。 例えば売 3 2024/02/11 16:17
- 一戸建て 一年経っても売れない家、、 築浅で値段も下げてるのに売れません。 買取にしようか迷ってます。 ずっと 7 2023/10/24 20:51
- 不動産業・賃貸業 不動産屋の断り方 家を買おうと思ってたまたま紹介された不動産屋の人に3回うちに来てもらって話を聞きま 7 2024/02/28 18:48
- 人事・法務・広報 不動産登記の値段について 5 2022/11/02 18:45
- その他(悩み相談・人生相談) よく一括現金で買えないやつは身の丈にあってないから、買うなと言われます。 実際、 家や車を買う時、 13 2023/06/14 12:56
- 不動産業・賃貸業 タワマン購入について質問です 6 2024/03/25 03:03
- 価格.com ノートパソコンを安く買うには? 13 2023/10/30 11:05
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) レシート買取アプリって、 何から収入を得てるんでしょうか? 一般人からレシートを買い取っても何の利益 4 2022/09/15 00:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今、変動で住宅ローン借りてます。40年ローンです。 あと38年あります。来年以降上がる方向だと、巷で
家賃・住宅ローン
-
口座は4つありますが、使ってない口座がマイナス残高になってます。それはマンションを借りるとき審査は通
家賃・住宅ローン
-
家を建てるとき、ローンで代金を払っていくのと建てたあとに全て払ってしまうのとどっち得ですか?1度に全
家賃・住宅ローン
-
-
4
空き家空き室販売 ものがあってはダメなの?
一戸建て
-
5
空き家らしき家の塀が無ければ狭い道路が広くなります。 この様な相談はどこにすれば、空き家の持ち主さん
その他(住宅・住まい)
-
6
接客のお仕事されている方に質問です。 最近、バイトを始めました。お客様がクレジットカードでお支払いの
クレジットカード
-
7
この前アコムで3万円ほど借りて今さっきもう1万借りたんですが総額返済予定額が5万円になっていてまだ1
家賃・住宅ローン
-
8
学生楽天カードの増額について
クレジットカード
-
9
管理費滞納者に駐車場の立ち退きを強制する事はできますか?
借地・借家
-
10
家族がなくなったのでクレジットカードを解約したいのですが
クレジットカード
-
11
内見行った家の前のお宅の庭に、小さめの仏像があり少し不気味でした。どんな意図で庭に仏像をおくのでしょ
その他(住宅・住まい)
-
12
住宅ローン審査について
家賃・住宅ローン
-
13
会社の役員室に社員全員が集められました。本部から専務まで来てこう言われました。「うちの会社は思い付き
労働相談
-
14
年収600万で4000万の家は無謀ですか?
家賃・住宅ローン
-
15
クレジットカードの不正利用について相談させてください
クレジットカード
-
16
世帯年収600万円(自分300万円+妻300万円ともに28歳)←ボーナス含めない年収(含めると330
一戸建て
-
17
母親に持ち家をプレゼントしたい 今20歳の男です 車の製造工場で正社員で働いています 手取りは38万
家賃・住宅ローン
-
18
住宅ローン借入について
家賃・住宅ローン
-
19
クレジットカードを10ヶ月分返済出来てませんでした。全部今日支払いし解約しました。 それだと5年以上
クレジットカード
-
20
最近楽天カードをよく利用しています。 上限もあがるので、楽天ゴールドカードからプレミアムカードにした
クレジットカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
頭金
-
同居での住居費について
-
海外赴任する時の住宅ローン減...
-
住宅ローンを借りるべきか現金...
-
住宅ローン払えなくて競売とか...
-
旦那は真っ黒なのでローン審査...
-
至急 ローン
-
【住宅ローン】いま住宅ローン...
-
ペットあり手取り19万5千だった...
-
世帯年収800万で4300万円の住宅...
-
口座は4つありますが、使ってな...
-
日本において借家人の権利が強...
-
¥⦆立ち入った事をお尋ね致し...
-
【住宅ローン返済の疑問】「住...
-
住宅ローンに有利なのは、借金...
-
37歳でマイホームは無謀ですか?
-
住宅ローンの本審査に落ちるこ...
-
手取り10万円で自動車を維持...
-
住宅ローン・マンション購入
-
無知な質問で申し訳ないのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
たくさんの回答ありがとうございます。
・凄いお金持ちの人がいて、それ以外の普通のサラリーマンの人の収入は少ないんですね。
日本より格差が広いことが勉強になりました。
・値下げして売りたくても1つの物件を値下げすると他の物件も値下げしなくちゃいけなくなるから値下げもできないんですね、勉強になりました(^^)
中国の不動産不況は解決するまでに日本のバブル同様にかなり時間かかりそうですね!