
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>太平洋高気圧にすっぽりと充分に覆われてない
そういう言い方でも構わないよ。
ちょっと詳しく言うと、梅雨というのは
「冷たいオホーツク高気圧と暖かい太平洋高気圧の境目にできる前線(梅雨前線)が日本付近に停滞すること」
ふつうは夏が深くなれば太平洋高気圧の勢力が強くなるので梅雨前線は南から押されて北上し消滅してしまう。
日本付近は太平洋高気圧の勢力にすっぽり覆われ夏の気候となる。
しかしいろいろな要因で太平洋高気圧の勢力が強くならない場合がある。
そういう年は梅雨前線の北上が遅くなり、盛夏の季節でも低温高湿度のぐずついた天気が多くなる。
梅雨前線が消滅しきらない影響もある。
地球の気候にはいろいろな要因が絡み単純に「AなのはBだからだ」とは言えないが、日本の夏の気候に関しては太平洋高気圧の影響が圧倒的に大きいのでこれに注目していればほぼ間違いない。
なお、太平洋高気圧の状態を決めるものとなると、それこそエルニーニョなど全地球的な海水温度の傾向とかジェット気流の風速蛇行状態とか複数の要因が絡み面倒な話になる。
No.2
- 回答日時:
天気は、
「地球規模の大きな大気の流れ」と
「ローカルな日照などによる温度の偏り」
に左右されます。
さらには「地形」(平地、山あり、盆地など)、「地表面がコンクリートか森林か草原・農地か」、海に近いか遠いか、近い場合には海水温度などの影響も受けます。
太平洋高気圧が強くて、晴れて南風の場合には、熱くなった大地の北側にある北関東(群馬、埼玉など)や岐阜南部(多治見付近)は猛烈に暑くなります。(北関東の場合には、東京の「ヒートアイランド」の熱気が南風で運ばれる影響もある)。
これは「大きな大気の流れ」によります。
これに対して、地面が太陽光で温められれば、地表付近の大気が温められて上昇気流が発生し、積乱雲が発達して夕立や雷雨を降らせることも多いです。これは「ローカル」な現象です。
「大気が不安定」といわれるものは、ローカルな現象のことが多いです。
さらに、海岸付近では、太陽光にょって温められる陸地(夜間は冷える)と、ほとんど温度が変わらないとの間で、「昼間は海風、夜は陸風」が吹き、朝夕には無風の「朝凪(あさなぎ)、夕凪(ゆうなぎ)」が起こります。
これらも「ローカルな」現象です。
このように、地球規模の現象とローカルな現象を、合わせて見ておく必要があります。
今年の暑さは、「日本近海の海水温度の異常な上昇」の影響が大きいようです。特に沖縄の異常な暑さは海水温度の影響です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
低気圧って冷たいのですか? 高...
-
なぜ富士山のまわりだけ雲が ?
-
何故地域によって天気が異なる...
-
今現在は同じ時刻で宮崎市より...
-
高気圧と低気圧の境目について
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
冬が温暖で夏が涼しい日本で街...
-
電話番号をどう読みますか?ど...
-
タイの気温と地球の公転
-
草原:なぜ木が無いのか
-
世界で最も過ごし易い地域は何...
-
「鞘ヶ谷(さやがたに)」って...
-
東日本の県の面積は西日本より...
-
日本の主要都市の都会度ランキング
-
上が良くて下が悪い理由を教え...
-
暑い国と寒い国ではどちらが発...
-
岡崎市からみて南東はどこ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1時間に、0.7mmの雨とは、どの...
-
雨が降る方向についてなのです...
-
降水量24mmはどんな雨ですか...
-
風が強いのは北風というように...
-
風向き表示と雲の動きの食い違...
-
韓国はなぜ夏の降雨量が多いのか
-
風向が西の場合、西から風が吹...
-
雪が降っている夜に月が見えるか?
-
なぜ朝雨はすぐ止むの?
-
高気圧と低気圧の境目について
-
雨が降ると雨雲は小さくなりま...
-
遠くの山がくっきりと見える気...
-
よく晴れる所
-
天気記号の右にある数字は何と...
-
低気圧と高気圧の違い
-
雲の動きと、風の方向は同調し...
-
写真の雲の色が黒いのはなぜで...
-
写真の①②は巻雲という雲でしょ...
-
地球の自転によって海流が北半...
-
晴れ 曇り 雨 どの天気が好きで...
おすすめ情報
「高気圧よ!偏らないで覆ってくれ!」と言いたい、願いたいです。