
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
天照大神とは卑弥呼の事だという説があります。
たとえば徳島県石井町にある天石門別八倉比売神社(あめのいわとわけやくらひめじんじゃ)は卑弥呼の墓であるという説があり、神社の後ろには五角形の石組みがあり、その社伝には天照大神の葬儀の様子が記されています。大日靈女命(おおひるめのみこと)を祭ってあるとも言われますが、大日靈女命(おおひるめのみこと)とは天照大神を意味します。この神社は片田舎の神社とはいえ式内社です。式内社とは延喜式の神名帳に記載されている神社で1000年以上前からあったことがはっきりしています。すべての説が卑弥呼=天照大神とは言いませんが、一つの説であることは確かです。
天石門別八倉比売神社
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9F%B3 …
徳島へ行く機会があったら一度行って見てはいかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/26 21:23
めちゃくちゃありがとうございます
やはりそうかもしれませんよね……
天照様~と念じたら卑弥呼!って急に出てきたので……そうなのかな?と……
No.6
- 回答日時:
卑弥呼はピミオ(pimiwo)の音の音写と考えられています、つまり「ひみこ」という音とは関係ありません。
日巫女などで、天照に仕えている人のことを指しているのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
関係ありません。
日本の公式記録である日本書紀には天照は登場しますが、ひみこなんて登場してません。
中国人が書いた記録にはそういう人がいたように書かれたものもありますが、ひょっとして、あなたはそれを読んだのでしょうか。それで夢にも出てきたのでしょう。
そちらのほうは、天照のことが一切書かれておりません。つまり天照とひみこは無関係ということです。
No.4
- 回答日時:
夢でも見たの。
天照大神と卑弥呼を結ぶ説あるが、別の物でしょう。
どちらも祭祀を司る巫女ということで
比べられる。
でも時代錯誤の別人と思っています。
卑弥呼はモモソ媛説あるが、これも違うと思う。
時代は近いですが、モモソ媛は240頃に亡くなると推測。
まあ日の神様を祀る巫女として重宝されたシャーマンでしょうね。
歴史に詳しくないというのは質問者さんのことですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
義経逃亡の見破り。
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
昭和の親
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
やさしい年表
-
大伴金村
-
読める方いますか
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
?卑弥呼?
-
卑弥呼について書かれている『...
-
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
あなたの記憶に残るAV女優は誰?
-
卑弥呼の周辺には男が2回出てき...
-
弥生時代に通訳はいたのか?
-
10代崇神天皇が大国主と國譲...
-
卑弥呼についてwikiを編纂しま...
-
日本国と名ずけたのは、誰ですか❓
-
天照大御神は卑弥呼(日御子)で...
-
卑弥呼の死と日蝕
-
卑弥呼は何故古事記に現れない...
-
「卑弥呼」の当時の発音について
-
卑弥呼の頃など、大昔の事項の...
-
ハイキングウォーキングのQ太郎
-
宇佐神宮の祭神である比売大神...
-
歴史について (邪馬台国)
-
卑弥呼は神の預言者とは認めら...
-
纒向遺跡最盛期西暦400年前出雲...
-
奴国も卑弥呼も 金印をもらった...
おすすめ情報