
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No2さんが言われるように技術屋は、底10(常用対数)ではlog、
底e(自然対数)ではlnと使い分けています。
ですのでトラブった事は無いです。
Windows の「電卓」を関数電卓に切り替えてボタンを見てください。
logとlnのボタンが独立して備わっています。
電卓の市販品もそのようになっています。
例
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGTV7RRP/?th=1
No.2
- 回答日時:
数学屋と技術屋でlogの底の省略時の既定値が違うから。
技術屋は底10ではlog、底eではlnと書くことが多い。
#私の手元の電卓も技術者向けの表記になってます(^^;
長年の伝統だからどうしようも無い。
混乱を避けるには底を明記するしかないと思う。
でないと誤解は避けられません。
No.1
- 回答日時:
> logの底が省略されている事例でトラブったケース
トラブルというか...
底を明示しなければ、その log は自然対数に決まっているのだけれど、
中学校までしか数学を学んでない人は、計算尺で習った常用対数が log だと
思いこんでいるので、常用対数は log₁₀ と書かねばならないことを頑なに認めない。
それで会話が成り立たなかった経験ならある。
> 変化を見る場合、底は無関係ですか?
> 底を色々買えてみたのですがグラフ(複利計算)の形は変わらず
底の変換公式により、 log_a x = (log_b x)/(log_b a).
片対数グラフで底を変えると、グラフの傾き(変化率)は変わる。
でも、形はちょっと歪むだけで、パッと見あまり変わらないね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 続・対数積分について 7 2024/05/12 12:25
- Excel(エクセル) エクセル・セルに数式を入力してセル指定計算 2 2023/04/21 12:46
- 英語 自由関係関係詞whatが主格で受動文を導く場合のbe動詞の省略の可不可等について 2 2023/10/18 11:19
- 数学 数学 ∫ log(x+3) dx の解き方が分からないです。 ∫ log(x+3)•1 dx = l 4 2023/11/06 17:54
- 英語 関係副詞の 先行詞の 省略について質問です 調べたところ、省略可能な先行詞は whereに対して「t 1 2022/12/08 19:31
- 英語 代不定詞にも関わらず、toまでも省略できる理由について(…be able ×to) 2 2024/02/24 13:05
- 英語 関係副詞または先行詞の省略、について ①限定的用法では関係副詞は常に省略できる。ただし、非限定的用法 1 2022/12/09 19:55
- 英語 関係副詞の先行詞の省略について質問です 調べたところ、省略可能な先行詞は whereは「the pl 1 2022/12/07 22:00
- その他(社会・学校・職場) 何としても生きる 5 2023/04/09 21:48
- Java Jupyter notebookですわかりません教えてくださいお願いします 2 2023/11/21 18:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
以下数学の問題があります。解法はではなくどのようにして解法を思いつくに至ったかの経緯を教えて下さい。
数学
-
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
-
4
ちょっとむずかしいね?
数学
-
5
√2の証明によく出てくる言葉で、 p^2が2の倍数ならpは2の倍数 っていうのが意味が分からなくて困
数学
-
6
数学をずっと勉強していますが、あまりできるようになりません
数学
-
7
平方根の語呂合わせで「産婆さん妊娠」っていう語呂合わせがあったと思うのですが、これはルート何でしたっ
数学
-
8
これの(3)はどういった発想で解いているのでしょうか、はじめだしの絶対値an<=1を示すといったとこ
数学
-
9
隣り合う平方数の大きい数から小さい数を引いた差は必ず奇数の数列になるのですか? たまたま見つけたので
数学
-
10
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
11
内積なくても
数学
-
12
二次方程式で、解が有理数になるのはb²-4acがどのような数のときか?
数学
-
13
数学の問題が解けません
数学
-
14
なんでこういう数列の極限の問題では毎回収束することを示しって書いてあるのでしょうか。極限値を求めよだ
数学
-
15
こうなる理由が分かりません
数学
-
16
高校数学についてです。 問題は何でも良いのですが、ある問いでグラフを書くものがあったとして、それに漸
数学
-
17
高校数学についてです。 e^√xの不定積分で、なぜ答えが2e^√xじゃないのかが分かりません。 でき
数学
-
18
整数nに対してn^2を3で割って2余るようなnは存在しない?
数学
-
19
なんでこんなことがわからない?
数学
-
20
素数発見の新記録 実用面で何か意義があるものでしょうか
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴンペルツ曲線の式
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
ログログのグラフ用紙 これ言わ...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学
-
x座標、y座標がともに正の整数...
-
絶対値と3乗が付いたグラフの...
-
(高校数学) 放物線y=(x-2)^2とx...
-
expという理解できない記号があ...
-
数学です y=1/x^2のグラフで x≠...
-
この問題教えてください!
-
高校数学 この問題なのですが、...
-
つねに成り立つ不等式の問題
-
対数グラフについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報