dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月の雌の仔猫を飼っています。
トイレはすぐに覚えたのですが、一度外耳炎になって病院で処置をしてもらった日に少しフラフラしていて、布団の上にトイレを失敗しました。その後もどうしても匂いが残っていたようで、同じところでおしっこをするので、新しい布団に替えました。しばらく失敗はみられていなかったのに、今また新しい布団でおしっこをしてしまいました。
猫砂を掻くように、布団を何度も触ってからするので、羽根布団の感触を覚えていたりするのかなあなどと思ったりもして・・・。(毛布や敷き布団にはしません。)
トイレは清潔に心がけていますし、普段はちゃんとそこでします。体調も良いようですし、排尿に関しても特に変わった様子はありません。
同じような経験をお持ちの方がいらっしゃれば、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

うちのオス猫が羽布団でおしっこをしてしまいます。


生まれたチビ猫もしてしまう子がいました。
羽布団はどうやらトイレと思うのかもしれません。
なので、高いほうの羽毛布団はあきらめて使うのを止めました。
安い羽布団の上にマルチカバーのような、ちょっと厚めのすっぽり覆われるような布を、かぶせてみたら、とりあえずウチの猫たちはそれでおしっこをするのはやめました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トイレ以外の場所で失敗するのでストレスなども考えていましたので、同じような猫ちゃんがいて大変安心しました。
ちょっと厚めのカバーですね。探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/18 09:30

猫ちゃんが羽根布団の感触を覚えてしまったようなので、寝室に入れないようにしたらどうでしょう。



また猫ちゃんの寝床の近くにトイレを置いておくと、(猫が)起きてすぐトイレに行けるので、子どものうちは有効だと思います。

私も今同じくらいの仔猫を二匹飼っています。かわいい盛りですよね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり感触を覚えるって事があるんですかねー。工夫してみます。
どうもありがとうございました。

2匹いると一緒に遊べていいですねー。噛み癖もつかないとか・・・うらやましいです。

お礼日時:2005/05/15 08:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!