dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2~3歳のオス猫なのですが、2週間ほど前からでしょうか、発情と思われる行動と共に、うんちをトイレの外でするようになりました。

元々野良だったのを家に入れて飼っていたのですが、4月頭に脱走し、帰って来た時にメスの発情期に匹敵する大きな鳴き声、メス猫(飼い猫避妊済み)の首を噛んで追いかけ回す、しきりに外に出たがるなどの行動が始まりました。
同じ時期に、今まではきちんとトイレでしていた便(おそらく便のみ)を、トイレの入り口のあたりの床の上でするようになりました。
床の臭いを消し、外の便をトイレの中に入れておいても治りませんでした。
便がやわらかかったのと、その時猫風邪を治療中だったので、体が悪くて下痢をしている影響か、もしくは発情しているのに交尾が出来ないストレスか、トイレが汚れているのか……等色々考えたのですが、引っ越しを間近に控えていたため病院に行く余裕がなく、数日そのままになっていました。

引っ越しを終えてからまず去勢手術をしてもらったのですが、発情と思われる行為がまったく治りません。
それから、引っ越しのちょうど1週間後に、再び便をトイレの外でするようになりました。
エサは食べているようだったので、トイレ周りの粗相は見あたらないということは治ったのかと安心していたのですが、掃除をしている時に下痢(粗相をした便の堅さは依然と同じやわらかいものでした)と明らかに分かる便は無かったので、もしかしたらずっと便を我慢していたのかもしれません(多頭飼いなので、どれが誰の便かはあまり正確に把握していません)
トイレはすべて新調し、清潔に保つようにしているのでトイレの汚れが気になっているわけでは無さそうです。

長くなってしまいましたが、この発情と思われる行為はこの先ずっと続くのでしょうか? 夜中に鳴き声で起こされて家族全員が寝不足状態なので、何とか解決したいのですが……。
また、便の粗相についても、この先元通りトイレでしてくれるようになるのでしょうか。
下痢になる(病気にかかる)とトイレの仕方が変わると聞いた事があるので、そのことでも早めに病院で診て貰うようにしますが、もう外でする癖がついてしまうと直らないのではないかと不安です。何か解決方法はあるでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

他にも猫ちゃんがいらっしゃるんですよね?


それだと、他の猫に触発されて去勢しても行動が治まらないことがあるので、例えば別の部屋でしばらく飼ってみるとかできないのでしょうか?

また、引越されたばかりだと環境の変化についていけず不安なのかもしれませんね。同時期に去勢手術もしたわけですし。

雌猫を追いかける行動はもうないのでしょうか?
もうなければ、発情自体は収まってるのかもしれません。

おトイレの粗相があるのはウンチだけなのですか?
おしっこは上手にできているのですか?
おしっこが出来ているのなら、ウンチとおしっこを別のトイレにしたいのかもしれませんね。トイレの数を増やしてみて下さい。

また、時々、手術後も発情を経験していると行動がなおらない子がいるそうです。それだとまた別の方法を考えないといけないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
部屋を分けて飼うのは、トイレを置く場所などの問題で少し難しいかもしれません。
メス猫を追いかける行動は未だにしています(飼い猫のうちの1匹と過去に子供を作っていて、基本的にはそのメス猫を追いかけています)。逆に、発情前に去勢を済ませた上記のメスとの子供♂が、父親の影響を受けて他の子の首に噛みついたりしているようです。

粗相は、今のところウンチだけだと思います。家の中でスプレー行為をすることもないです。
トイレは現在3つ設置しているので使い分けは出来ると思うのですが、他の子も共同で使っている状態ではやはりダメなのでしょうか?

部屋を分けて飼う(同時にトイレも分ける)ことは一度家族と相談して決めようと思います。
色々とアドバイスしてくださってありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 16:53

一度 交配経験があるのですね。


それですと、去勢しても行動が残ってしまう事はやはりあることです。

がっくりなさらずにね。
行動のパワーをそらしてあげることが、必要ですよ。

発情は1年中ずっとというわけではありませんから、一時おさまることもあるのです。また発情のタイミングは日照時間と関係しています。室内飼の子は電気などで明るい時間が多いので、外猫ちゃんより発情の回数が多いのです。
そういう意味での気の使い方はあるかもしれませんね。

ところで、一度獣医さんにみてもらいましたか?
今まで出来ていたトイレが急に出来なくなるとかは、お腹の調子が悪い事も十分に考えられるので、一度 安心を得る為にもみてもらったらいかがでしょうか?

あと、思ったのですが引越したばかりだと、あまり自分の匂いがないですよね?それで少し不安なのかもしれませんね。

子供の猫ちゃんは何歳くらいの子ですか?まだ小さい子なら、他の兄弟の首にかみついたりすることはありますよ。
発情しているわけでも、真似しているわけでもなくて、それが本能で大きくなった時にうまく出来るようになる練習なのだそうです。
逆にそれをしていない仔猫は交配の時に上手にできなかったり、首をくわえる力加減を間違ったりします。

いずれにしても仔猫の時期に覚える事は大人になってから必要になることばかりです。やめさせないでそのままでいいです。
交配させるかどうかは別として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのコメントありがとうございます。
質問にも書いた通り、下痢が一週間以上続いていて気になっていましたので、最初のお礼を書いたあと時間があったので獣医さんに行ってきました。
お薬を頂いたので、下痢が治まって解決してくれることを期待しています。

子猫ですが、紛らわしい書き方をしてしまいましたが「問題のオスと、追いかけられるメスの間に出来た子供」という意味で、年齢は1歳になるのでもう子猫というわけでもないかと思います(全員発情前に去勢・避妊済みです)
親猫が発情のような行動をしはじめてから、子供のオスも今までしたことがなかった首を噛む行動を稀にするようになったので、影響を受けているのかな?と思いました。


トイレの方は、色々と考えられる原因があるようなので、気長に様子を見てみることにします。
発情は、夜中に鳴き声で起こされ続けると仕事をしている者には支障が出るので悩みの種ですが……発情のピークが過ぎてくれるのを待ちつつ、緩和できそうな方法を試してみることにします。
色々とありがとうございました。

お礼日時:2007/04/26 22:52

猫にも性格がありますし、まだまだわんぱくなんだから若気の至りって感じで見守ってあげるのも飼い主の務めですよ。



オスは喧嘩は絶対するし、去勢しても縄張りは大切みたいですから。

もっと長い目で見守ってあげてください。きっとおとなしくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わんぱくな性格ならば見守ってあげようかと思うのですが、問題の子は普段はとても大人しい子で、加えて今まで問題なく出来ていたこと(排泄場所など)が急に出来なくなってしまったので、気になっています。
ただ、ストレスや不安からくるものなら、怒るわけにもいかないですし、落ち着ける環境を作りながら様子を見るように努力してみます。

お礼日時:2007/04/26 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!