
「消費税は廃止すべきだって」?
「何をバカげたことを言っているんだ」?
消費税が導入されたのは1989年からです。
それ以前は消費税は、ありませんでした。
その主張でいくと、1989年以前の日本は、バカげたことをやっていたということになりますが
それについては、どう思いますか?
「そもそも財源は、どうするんだよ」?
消費税導入以前の状態に戻せばいいのではないですか?
「それで社会保障費を維持できるのか?」?
消費税導入時の目的には「社会保障費に使う」との決まりは存在していませんでした。
社会保障費の話は、後付けです。
「しかし今後、どんどん増大している社会保障費に対応していくには必要な財源だろ」?
財源を確保するために消費税を導入したのなら、どうして同額の法人税を減額したのですか?
それではプラスマイナス0で税収の合計は、ほとんど変わらないでしょ。
「消費税は安定的な財源を確保できる最良の方法であり、いまさら廃止などできない」
そもそも導入した結果日本の経済状態は、前より良くなったのですか?
結局、税収は増えたのですか?
「そんな荒唐無稽な、話をしても誰も相手にしてくれないよ」?
最初は3パーセントで今では10パーセントも納税してますが
生活は苦しくなるばかり
おかしいとは思いませんか?
「今さら何言ってるんだ」?
「消費税を納めるのは、国民の当然の義務だ」?
本当ですか?
本当に、多くの人が消費税導入を希望していたのですか?
確か最初は、猛烈な反対を受けて否決されたはずではないですか?
10パーセントも収めている消費税は、本当に社会保障費に使われているんですか?
別のことに使ってませんか?
消費税導入の目的を多くの人は
「今後、増大していく社会保障費に対応するために取り入れられた」
と思ってませんか?
何となくのイメージで、そう思っていませんか?
何となく、
「わかったつもりで、そう思っている」
のではないですか?
本当に増大していく社会保障費に対応するためだったら、法人税の減税などしません。
消費税増税のみ行います。
普通に考えてそうでしょ。
子供でもわかる理屈です。
消費税の導入目的は
「直間比率の是正」
つまり直接税と間接税の格差を是正すること
つまりは
税収の取り方を変更しただけ
ではないですか?
「法人税を下げて、その分を消費税で徴収しよう」
税収の付け替えでは、ないですか?
多くの人は
わかっているつもりで、実は何もわかっていない
まんまと騙されているのでは、ないですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こういった問題は数値を示した方がわかりやすいですね。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/conditi …
上記の税収割合の表からは、
・昭和63年に32%程度だった個人所得税は令和6年には27%程度に減少している。
・消費税は18%から35%に増加している。
・法人税は34%から24%に減少している。
金額ではなく、比率での比較になりますが、ご指摘の通りですね。
金額的には以下表ですね。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/conditi …
いまや消費税が税収のトップです。約23兆円が消費税収、すごいですね。
でも考えるべきはその使い道だと思います。例えばこども家庭庁、何の役にも立っていませんがあそこの予算は5兆3千億円。こんなゴミを廃止すれば消費税は8%にもどしてお釣りが来ます。
No.7
- 回答日時:
消費税は間接税ではありません。
事業者が納税者だからです。
国税庁は「間接税扱い」して宣伝してますが、大嘘です。
税法研究をしてる法律家や実務家の税理士の多くが、消費税は悪法だと主張してます。
裁判所にて、財務省は「消費税は預り金ではない」と主張しました。
国税庁は「消費税は預り金的性格を持つ」として事業者から徴収してます。
最終消費者から消費税額を預かってるから納税しろというのです。
裁判所にて財務省は「預り金ではない」と言ってるのにです。
おかしいです。矛盾してます。
「正しい消費税額を計算するため」としてインボイス制度を入れましたが、インボイス制度などなくても正しい消費税納税はできます。
インボイス制度により、流通過程で「免税事業者」がいると、国に納税される消費税額は「最終消費者が負担した消費税額」を超えることが指摘されてます。
消費税は「おかしい」と言う多くの点が、専門家法律家から指摘されてるのですが、この指摘に真摯に応じようとしないのが政府なのです。
日本国民は消費税導入時から政府に騙されてます。今も騙されてます。
財源はどうするか、という問題とは別に「ひとつの法律がイカレてる」かどうかが問題です。
「消費税法は法としておかしい」というと「じゃ、財源はどうするつもりだ」と立法論に対して国家財政論を出して話をごちゃごちゃにしてくる輩がいるのです。
No.5
- 回答日時:
税金を喜ぶ人などいません。
ただ、徴税率が低い国は後進国で、インフラが整わず、社会保障そのものも整備されていないことなど、かつての日本も同様な条件でした。
国が豊かになる側面で税金を国民から回収し、また、国債の発行で不足分を賄うなどを繰り返してきました。
戦後急速に経済成長し、国内のインフラも整備が進み、高速道路網や高速鉄道網にて人流や物流を促し、社会保障の充実で高度経済成長に向かう日本は国債の発行額が積み増し、今後の財源確保に消費税を導入しました。
消費税導入時に政府の債務は280兆円でしたが、現在は1500兆を超えており、3%~5%に上がった時は570兆円、5%~8%に上がった時は1200兆円、8%~10%に上がった時は1300兆円と消費税を上げるたびに債務は増えます。
すなわち、消費増税にて債務が減ることがありません。
一方で政府は連結下にある日銀におよそ半分の国債を持たせ、GPIFやゆうちょ銀、かんぽ生命、共済など機関投資家、市中金融機関など機関投資家、法人及び個人投資家に国債を売り資金調達をしています。
また、政府は国内外株式や債券を持ち、そこから受ける配当や金利収入があり、対外純資産額は32年連続世界一です。
日本人の金融資産がバブル期を抜いて過去最高となり、国債を用いた貸借対照で複雑にバランスの取れた金融システムを構築していますので、増税する度に債務を積み増し、一方で国内金融資産が上昇する仕組みがあります。
日本政府は国債発行を円建てで行いますので、日本円で日本経済が支えられています。
税金を上げることは、節税を考える人や企業が増え、税額に伴う還付額が増加するので、富裕層や大手企業にとっては節税効果が高くなります。
日本は既に少子高齢化が進むトレンドに入っており、この速度は止まりませんので、国内税の徴収は消費にブレーキを掛けますので限界があります。
海外からの資金流入がもっとも問題の改善であり、グローバル化が進まなければ、国内で円貨の税を回し取りしているに過ぎません。
タバコの消費量は年々右肩下がりでタバコ税も同様ですが、東南アジア諸国に輸出するタバコの量は右肩上がりです。
海外では年齢による規制が無い国もあり、未成年からタバコを吸うことも多いです。
大企業の多くが海外にマーケットを求めてグローバルに展開し、外貨を稼ぎます。
連結売上が法人税、所得税、消費税、住民税などに繋がります。
日本人から税を取るためにはグローバル経済から外貨を引き入れなければ難しいです。
No.3
- 回答日時:
消費税導入以前には、物品税と言うのがありました。
これは、いわばぜいたく品に課税しようと言うものでしたが、ぞのぜいたく品の基準が、かなりあいまいでした。
例えば
1、ゴルフ用品は課税だが、テニス用品は非課税。
2、コーヒーは課税だが、紅茶は非課税。
3、照明器具は、4灯までは非課税、5灯以上は課税。
4、昔のブラウン管式テレビは原則課税だが、29型までと、30型以上では、後者が税率がぐっとアップする。
そのため、比較的税率の低い29型が主力機種になった時期がかなり長かった。
このように、基準があいまいな物品税を廃止し、すべての品目に、薄く広く課税しようと言うのが、消費税の狙いでした。
消費税導入により、例えばシャンデリアタイプの照明器具は、デザインやセードの材質が全く同じで、灯数の違う機種が多く発売されていましたが、
物品税の時代は、4灯以下と、5灯以上では、価格差が大きくなったのが、消費税導入では、この価格差が縮まりました。
またテレビも、30型以上は実質値下げになるため、更に大型化が進むとされましたが、その後のバブル崩壊などの影響で、予想ほど伸びませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 「消費税は廃止すべきだ」? 「じゃあその財源は、どうするんだよ」? 19 2024/07/23 11:56
- 消費税 消費税は、本当に社会保障費に使われているのですか? 6 2024/07/23 22:48
- 消費税 消費税引き上げ議論すべき、、、え?ですが。 5 2022/10/26 18:07
- 政治 「異次元の少子化対策」「インフレ率を超える賃上げ」の財源について 7 2023/01/05 00:01
- 経済 税制についての素朴な疑問です。 現代における日本経済は停滞期であり、さらに超高齢社会にあります。 こ 4 2022/12/09 18:17
- 消費税 消費税増税 6 2022/12/16 07:23
- 消費税 立憲民主党 枝野前代表の消費税発言について 8 2022/11/02 08:38
- その他(資産運用・投資) 「消費税を導入する一方で、法人税が減税されています」 5 2024/07/16 11:22
- 政治 消費税廃止 13 2024/07/16 10:42
- 消費税 税金、税収 9 2023/06/29 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古代、日本は百済と友好関係にありました。 地理的に近いことから、両国は友好だったのでしょうか?
歴史学
-
単純に疑問なんですが 不景気の時って普通、税金は下げないですか?
消費税
-
北方領土について日本はどう対応すべきですか? 根室や中標津辺りに核ミサイルを設置していつでも砲撃でき
軍事学
-
-
4
スーパーとかで買い物しながらかごを地べたに置く人がいますが、 あれは不潔だと思いませんか? レジに持
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
日本は豊かな国(・・?
世界情勢
-
6
女です。 44歳くらいで70歳くらいの男性と結婚し、そのあと死別して、 53歳くらいになった時に、2
再婚
-
7
野田聖子氏は、なぜ自民党の総裁選に出ることができなかったのですか?リベラル色が強すぎるからですか?な
政治
-
8
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
9
明日学校で子供のいじめについて話し合いがあります。 ウチはいじめられてる側です相手は2人です。 教頭
小学校
-
10
納税しなくてもいい特権階級は?政治家以外で
その他(税金)
-
11
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
みんな教えて!
-
12
日本国籍と韓国籍を持ってる人は、日本の選挙にも韓国の選挙にも投票できるじゃないですか。 これってどち
政治
-
13
神はなんで、ヒトラーや原爆の登場を、止められなかったんでしょうか?
歴史学
-
14
なぜ住民税非課税の人間らが避難所使えるのですか?
住民税
-
15
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
16
セブンイレブンでおにぎりを買ったとき、イートインで食べないのに、消費税10%取られたことが何度もあり
消費税
-
17
無収入でも確定申告しなきゃですよね?
確定申告
-
18
喫煙者が近くにいるだけで臭いですよね?
依存症
-
19
8ミリですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
死刑制度は廃止すべきですか?
社会学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
-
個人事業主 昨年末にインボイス...
-
小売店の粗利益の10%が消費税...
-
個人事業主 1000万円を1円でも...
-
確定申告
-
財務省が、消費減税はダメだと...
-
日本の消費税の、正体を教えて...
-
請求書の内税の書きかたと計算方法
-
消費税の申告について、詳しい...
-
消費税率間違えてしまった
-
インボイス登録 売上が年間100...
-
外注する際の人件費分の消費税...
-
非課税商品(ギフトカード)の領...
-
トランプ大統領の「外圧」があ...
-
【日本の消費税法に詳しい弁護...
-
収支内訳書について質問です。 ...
-
家事消費について質問させてく...
-
過去分の医療費控除について
-
消費税について質問です。自営...
-
財務省解体デモしているけど。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
橋下徹さんが、消費税益税問題...
-
たばこって、たばこ税も含めた...
-
消費税の実際の徴収の仕組みを...
-
インボイス登録 初歩的質問
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
なぜ消費税10%は×1.1なのですか...
-
時給制の業務委託時、請求書の...
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
-
高速料金を請求する場合の消費...
-
「消費税は別途」の解釈
-
何が矛盾しているのかわからない
-
消費税の勘定科目は?
-
協同組合に支払う会費&賦課金...
-
電卓で指数計算できますか?
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
個人事業者で2以上の所得がある...
-
5%割引の際の、小数点以下の扱...
-
なぜガソリンだけ蔵出し税?
-
畑を月5千で借りる予定ですが、...
おすすめ情報