dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、私は分かるのですが母は全く理解しておりません。
母はたまにJR山手線を利用します。池袋から新宿には行けるし、帰りに迷う事はありません。
が、『内回りで池袋の次の駅は?』『池袋から巣鴨に行くにはどっち回りに乗る?』
と聞くと固まってしまいます。
私なりに図を書いたり、左側通行の事、円の中心から見たら手前が内回りである事、色々と何年も手を尽しましたが日本語なのに通じません!
結局いつも『迷わないし、分からないなら駅員さんに聞くから』で終わります。
何とかして納得させたいので知恵を貸してください。
因みに関東在住なので山手線を例にしました。

A 回答 (12件中1~10件)

#10のものです



名古屋市営地下鉄の名城線が昨年全通して環状路線になったのですが、「左回り」「右回り」と案内しているそうです。

今日、千葉在住の友人と「内回り」「外回り」の話をしていたら、3月に名古屋に行った際に地下鉄を利用し、わかりづらかったと言ってました。
金山で分岐する名港線もあり、こちらへの直通列車が走ってますので、確かにわかりづらいかも。

http://kotsuk.city.nagoya.jp/subway.cgi?f_kb=03& …
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/subway/subway-ro …

参考URL:http://kotsuk.city.nagoya.jp/subway.cgi?f_kb=03& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びですね、ありがとうございます!
名古屋は右左回り表現ですか。初めて行く土地でも迷わず電車等は利用できているので私はどんな表現でも理解できるタイプなのだと思います(自慢の意味ではありません)。
皆さんからの回答は非常に新しい発見がありました。
土地柄というか、雰囲気まで考えながら回答を読んでまいりました。
皆さんには改めてお礼いたします。

お礼日時:2005/05/16 22:05

本当に簡単に説明すると内側を走っているから内回りは内回りなのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
母には内回り外回りという概念は無いのです。
週末また話はしましたが、『???』でしたのでやはりダメでした。
残念です。

お礼日時:2005/05/16 12:19

山手線の場合、駅などでの案内で内回り・外回りの表現はほとんど使われていないので、理解出来なくても問題はないでしょう。



新宿駅の場合、外回りは「池袋・上野方面」、内回りは「渋谷・品川方面」と書かれていますが、内回り・外回りの表記はありません。

この表現が一般向けに使われてるのは、障害発生時に車内モニターや携帯電話サイトでダイヤの乱れを案内している時くらいではないでしょうか。

案内表記に従えばほとんど迷わず利用出来ますから、理解出来てなくても何も問題はないかと。


同じ環状路線でも、大阪環状線では「内回り」「外回り」を案内で多用しています。
このため、利用している人は自然に理解していますね。


鉄道会社が積極的に使っていれば自然に理解出来、そうでなければ特に理解する必要もないと考えればいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪に旅行した時は環状線が内回り外回りで案内していたので、駅名に不案内な県外からの者としては○○駅方面という案内より分かり易かったのを思い出しました。
解釈の違いや把握の仕方などそれぞれでとても奥深いですね!

お礼日時:2005/05/15 20:27

空間の認識・把握の仕方の違いですから。


現状で迷ったことがなければ、問題ないのでは。

例えば道順を説明するときに、質問者さんは
「○○通りを直進」「□□交差点を左折」「約100m」の方がわかりやすいのでは。

で、質問者さんの母上様は、
「この道をまっすぐ」「3個目の交差点を左折」「そこから歩いて2分かからないくらい」の方がわかりやすいのでは。

空間の把握の仕方に違いがあるためで、内回りだろうが、外回りだろうが、目的地に間違いなく着けば問題ないかと思います。
    • good
    • 0

こんにちは


以前 祖母に電車での行き方を説明している時に説明したのが
電車は東京駅 上野駅を基点に上り下り
道路は日本橋を基点に上り下り
じゃ山手線は? 皇居を中心に見て 内側か外側かになっていると 少し無理あるがあるが納得できる説明をしました。?
結構 昔の方は皇居や日本橋などで説明すると納得してもらえます 戦前の方は皇居よりは宮城(きゅうじょう)と言った方が良いかもしれませんね


首都高=皇居から見て 内外
西行きと東行き=東京の中心に向かわず 西(関西方面)方向に向かっているのが西行き 西行きの反対は東行き

いまはネットで調べるといろいろ詳しくわかり うんちくをたれてる方も居ますが こんな感じでさらっと説明してはいかがでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母はたまに利用する範囲内でないと迷うそうです。
だから滅多に利用しない駅などに行く時は乗るホームと経由駅を事前に教えないとパニックだそうです。
そんなもんなんですねぇ。
回答ありがとうございます

お礼日時:2005/05/15 20:08

あなたのその説明法でわからないのなら仕方ないのではないでしょうか…


理解してなくても困らなければそれでいいとも思いますよ。
    • good
    • 0

山手線では、環状線なので「上り・下り」を表現できないので、それに代わる言い方として「内回り・外回り」としていると思うんですよ。


実際に山手線は品川が起点で新宿を経由して終点が田端なので内回りが上りで外回りが下りですが。(環状線の左半分)
だから、内回り外回りはそれほど意味をなさないと思うんですよ。
どっち方面に乗ればいいかだけ判ればいいと思うんですよ。同じ事がいえるのは、関東エリアで言うと、大江戸線でもいえますね。
要するに、自分が乗車する駅から下車駅の位置関係が判っていればいいんですよ。
mgrover75さんは、毎回列車を利用する時に上り下りや内回り外回りを考えて乗車しますか?それよりも、目的地への方角で乗りませせんか。それでいいんですよ。
「分からないなら駅員さんに聞くから」くらいが丁度いいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はどこに行ってもコンパスが自然に働くので上り下り、東西南北は考えなくても頭の中に出来上がる人間なんです。
ラジオの道路交通情報で内回り外回りを使う表現がありますが、分かって聞いてる人はあまりいないのか気になります。
まあ、今回の私の質問はどうでも良い質問ですので。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 09:44

こういう方は珍しくないようです。


私の祖母などもっとやばいです。
「東京へ行ったときは○○(あるラインカラー)を目印にしている」などと言っていて、その色はなにも自宅方向へ行くだけではないのに、危険な進み方です。
迷言2 地下鉄にて 「下りはどっち?」
東京の地下鉄には上り下りないんですけどね。
全然理解ないです。

ですから、路線を間違えることが多そうですが、1回しか聞いた事がなく、意外にもちゃんと帰宅している。ひとりで遠距離もこなしていました。
私たちには不思議なようですが、単に理解構造が異なるだけなのでしょうね。
自分の路線がわかれば、なにか本人が感覚としてわかることがあるみたいです。多分。景色?電車の特徴?

路線図や時刻表は読めない、でもひとりで行ける
という人は少なくないです。
リアル(実際)の方が強いなら、大丈夫なんじゃないですか?

ただ時々見かける「誤乗」(乗り間違い)は、
◎途中から路線の分岐があり、両方へ直通する列車があって分岐駅ののりばが分かれていない
◎たまにしかこない列車がある
…場合、あるようです。(前者、京成津田沼:成田方面と千葉方面など。後者、JR常磐線の通勤快速。)

むしろ、自分流の考えというか自分だけの観念がある人の方が、路線案内しづらいです(わからないくせにそうだと思い込んでいたりする人ね)。駅員に聞く人の方が、間違いがないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実例まで挙げて頂き参考になります。
理解するメカニズム的な事の違いなんですかねぇ。
分かる決め手が何なのか、気になります。
昔学生時代に京成線で津田沼から日暮里に帰るのに都営線になる電車に知らずに乗って、焦った事がありました(-_-;

お礼日時:2005/05/15 09:33

電車はクルマと同じで左側通行で、


左側を右に回ると、外側になる。
逆に左側を左に回ると、内側を回ることになる。

これが端的な説明になるのですが、
よけいにややこしいですね。

何故「内回り・外周り」という表現をするか、
と訊ねられたら、これしか答えようがないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、説明のしようが無いみたいですね。
納得させる説明の必要性の有無でなく、分かる説明そのものについてのご意見ありがとうございます。
私の母への話し方が悪いのかと思っていました。

お礼日時:2005/05/15 09:10

納得させるのは、無理だとおもいます。


いままで理解できなくとも、生活できていたのですから、歳をとると、いままでしてきたことを、否定されるようなことについては、覚えようともしないものです。
それなりに、生活できていたのですから、無理に理解させることもないのでは。教えるほうが疲れるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族の中で母だけが分からずにいるので、もし分かる説明がみつかるなら、と思って書き込みをしたのです。
たしかに染み付いた考えを覆すのに等しい事になりそうだし、難しいですね。

お礼日時:2005/05/15 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!