
子供2人 喘息の通院をしてます。
2ヶ月に一度
診察と薬を貰いにです。小さい頃は、季節の変わり目に発作が一度ありましたが、小5 中2ですが
ほぼ発作もなくなり上の子は勝手に薬を飲まなくなりました(何年も調子が良いので)。私は発作がなくても喉は炎症してるだろから飲むように言ってます。主治医は、やめたんか。そうか!で笑って終わり。小さいときからお世話になっている総合病院の中にある小児科です。子供にはとても優しいですが、親にはつっけんどん。総合病院なので予約の都合で通院のときはふたりとも早退しないといけません。私も仕事をその日は早退します。少し遠くて総合病院なので、でも主治医の態度で 早退していくぐらいなら家の近所に内科 小児科あるので変わろうかと悩んでます。内科でも小児喘息の通院は可能でしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お近くで信頼のおける町医者がみつかれば、土曜日午前中や平日も比較的遅くまで診察されている所が多いので、通いやすそうですし、診て欲しい時に診てもらいやすいかとは思いますが、
もしも、重度の喘息発作が有る場合、夜中に救急車呼んで運ばれる時に、救急隊員があちこちの病院へ電話して、受け入れてくれるか聞きまくりますが、診察券見せて、〇〇先生にいつも診てもらってます!と訴えた方が、受け入れてもらいやすいと、聞いたことがあります(専門家ではありませんし、状況にもよるはずなので、もしその通りにならなくても責任は取れませんが)
それと、基本的に、町医者では扱いきれない重度の患者さんや複数の病気があったり、他の科の病気なども有る人が総合病院へかかり、
軽度の慢性病なら、町医者へかかるのが基本とは思います
病気を治すという意味で上手くいっていたなら、病院は基本的にあまり変えない方が良いとは思います(嫌味くらいは我慢も必要)
でも、教えてgooの回答者は基本素人ですので、発言に確固たる根拠がなく、あてにするべきではないので、病院へ直接ご相談くださいね
No.2
- 回答日時:
今はちょっとでもキツめに言っただけで「◯◯ハラスメント」とか騒がれる時代ですし他所様の子供になんて尚更叱ることなんて出来ません。
それに薬をキチンと飲ませるのは親の役割であって医者の仕事ではありません。
今までずっと診てきて頂いたのならそのままの方が良いと思います。色々と大変だとは思いますがお子様の為です。頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
餅は餅屋です。
中学生のお子さんなら内科でも診てくれますが、小学生なら小児科を受診すべきかと。
そうなれば二人して小児科が手っ取り早くなります。
内科ではなく小児科でアレルギー専門医を探すのが一番ですが、開業医であるなら対応してくれるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後2週間の新生児です。 唇の...
-
14歳って内科と小児科どちらに...
-
製薬会社のキツネのキャラクター
-
喘息の通院。病院を変えたい
-
女の子の陰部のかぶれ、赤み
-
小児科の受診は何歳まで。
-
子供が小股が痛いと言っています
-
小児科みたいな精神科があった...
-
こどもクリニックという名前の...
-
川崎病って、うつるのですか?
-
子供、落下→腹部を強打
-
2歳の子供ですが普通便が白っ...
-
子供の頭にぶつけた訳でもない...
-
血液検査で CRP定量が0.254だっ...
-
赤ちゃんの右脇のすぐ下の骨が...
-
見えにくいとおもいますが、首...
-
小児科外来診療料について
-
2歳の男児の恥垢を取る方法を...
-
何歳で小児科やめました?
-
小さい子供、高齢者に移るとさ...
おすすめ情報