
No.7
- 回答日時:
氷河は海水が凍ったものではない。
言って見れば山の上に積もった万年雪。それが硬くなったもの。北海道に流れ着く流氷は海水が凍ったものではなく、ロシアの河から流れてきたもの。アムール川だったかな?
No.4
- 回答日時:
氷河(氷山)と流氷を混同されていませんか?
氷河は地上に降った雪が積もって氷のようになったものが、ゆっくりと川のように流れて(動いて)いるものです。元々が雪ですから塩分は含まれていません(含まれていてもとても微量でほぼ真水と同じです)。この氷河が海まで辿り着いて崩れ落ちたものが氷山です。氷山の元々は氷河ですから、これも塩分は含みません。
海水が低温で凍ったもののことは流氷と呼びます。海水よりは薄いですが、流氷には塩分が含まれています。
氷河や氷山は真水になったのではなく、元々が真水だったのです。
(大きな河川の表面の水が凍り、そのまま海まで流されてできる流氷もあります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
弁論のまとめ方
-
かき氷に使用する氷について
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
氷の重さ
-
氷酢酸
-
どうしてジンジャーエールだけ...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
学園祭での氷の保存方法
-
水を冷やすために必要な氷の量
-
コップ回しても中のお茶は回ら...
-
先日、最寄のスーパーで袋詰め...
-
海外で、“Ice water” というと...
-
麦茶はどうして溶けるのが遅い...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報