
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いや、法令上は、【とう】と呼びますけどね。
別に、一般的な呼称に際して、【など】と呼ぶことを否定するつもりはありませんが、法的、リーガル的な呼称としては正しくはありませんし、妥当とはいえませんね。
No.9
- 回答日時:
「ら」の表現は会話以外はほとんど使われていないはずなんです
「など」もそれに近いように思っています。
個人的な感覚では、列挙して、その他一同を一括表現では(等)
・・・・等々、の表現もありますね・
数ある例の内の一つとして表現の時は(など)
・・・・など、など、では頓智問答の「などなど」になりますね。
No.6
- 回答日時:
等
音:トウ(呉音・漢音)
訓:ひとしい、など、ら
ただし、戦後の「当用漢字音訓表」や現行の「常用漢字表」では、「トウ」と「ひとしい」しか認めていません。
そのため、公用文や学校教科書、新聞・放送、一般書籍・雑誌では、
「トウ」と読ませる場合は「等」と漢字で書く。
「など」と読ませる場合は「など」と平仮名で書く。
…ことになっています。
一般企業でも、仕事の文書や顧客・一般消費者向けの文書は、常用漢字表の漢字と音訓の範囲で書くよう、社内規定で決めているのがふつうかと思います。
個人の私的な文書はどのように書いても自由ですが、「等」と書いて「など」と読んでもらえる保証はありません。
No.5
- 回答日時:
法律文を読む訳では無いでしょうからねぇ・・・
慣用的に「など」あるいは「ら」とも読まれますので、問題ないです。
https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E7%AD%89 …
No.2
- 回答日時:
私は、結構な数の本を読みますが、等 と書いて
など と読ませてることも多いですね。
正しいのか、正しくないのかは、分かりませんが、
一流の作家さんたちが「など」と読ませておられるので
間違いではないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報