重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

男子大学院2年生。

少子化が問題になっています。
時々生まれたばかりの赤ちゃんをロッカーに置き去りにして、というニュースがありますが、逆に育てる気はないものの、セックスや子供を産むのに躊躇しない女の人に子供を産んでもらって、子供を集めて集団で育てる施設を作って育てる、というのは駄目でしょうか?

A 回答 (10件)

また、これは凄い発想をしますね。


これは無理じゃないでしょうかね。
まず倫理的に問題があるのでは。
性欲を利用し子供産ませるという事を社会的にやるというのは倫理的に問題ありですね。
また、大切な事を忘れていると思いますが、子供は製造するものではないですよ。ロボットのように製造するものではない。
かなり斬新な考えなので他にもかなり大きな問題が出てくると思いますよ。
    • good
    • 0

男性身長高い国はほとんど出生率が2を割り込んでいる低身長の男の国ほど出生率高い 

https://tinyurl.com/22zo54wf
    • good
    • 0

男性低身長の国は出生率高い



180マラウイ165.68cm出生率(3.9
181モーリタニア165.54cm出生率(4.4
182リベリア165.48cm出生率(4.0
183カンボジア165.35cm出生率(2.34
184マーシャル諸島165.26cm出生率(2.73
185フィリピン165.23cm出生率(2.75
186マダガスカル165.16cm出生率(3.85187バングラデシュ165.08cm出生率(1.98
188イエメン164.42cm出生率(3.80
189ネパール164.36cm出生率(2.3
190グアテマラ164.36cm出生率(2.4
191モザンビーク164.3cm出生率(4.4
192パプアニューギニア163.1cm出生率(4.4
193ソロモン諸島163.07cm出生率(3.98
194ラオス162.78cm出生率(2.25
195東ティモール160.13cm出生率(3.3

__________________________________

2024年6月5日時点のCIAによる世界の合計特殊出生率ランキングによると、1位はニジェールで6.64、2位はアンゴラで5.76、3位はコンゴ民主共和国で5.56となっています。合計特殊出生率とは、1人の女性が生涯に産む

ニジェールの男性の平均身長は159.81cmです出生率(6.64

アンゴラ158センチ、コンゴ171センチ
__________________________________
三高を犯罪としないと無理なのでは
    • good
    • 0

ちなみに、大学院の研究科は何科で?

    • good
    • 0

その施設は一体誰が負担するんですか?赤の他人の子どものために支払う金など一銭もありませんよ

    • good
    • 0

これ、昔、英国で調査が


行われたことがあります。



・理想的な施設で育てられた子供。

・前科持ちの母親に育てられた子供。

・両親が揃っている普通の子供。



結果は。

理想的な施設で育てられた子供は
健康状態が悪く、知能の発達も遅れ
死亡率も圧倒的に高くなりました。

前科ママと普通の家庭では有意差は
無し。

ここから、ホスピタリズム、というのが
出て来て話題になりました。

子供が健全に育つには、母親の
溢れるような愛情が必要なのです。
    • good
    • 0

であれば、全ての子供を集めないと不公平が生じますよ。


後々、差別や虐めになるし。あなたは○○出だから不採用・・とか。
    • good
    • 0

クローン人間のように心が不安定になるので止めておきましょう



やはり親の愛情は必要で

そこまでして少子化対策をせずともテクノロジーを使い経済を発展させ

需要ギャプを戻し、少人数でも供給して行く事を考えましょう。
    • good
    • 0

おもしろいアイディアだと思いますが、いくつかクリアすべき課題があるかもしれません。



まず、その手法で少子化が解決できるほどの出産がなされるとしたら、その子どもたちを育てるためのお金が必要であり、それは税金で賄うしかありません。

そのために増税するとしたら、個人としてはさらに子育てを忌避するようになり、さらにその施設のニーズが高まって、さらに税金が必要になるという悪循環をどう避けるかの解決方法が必要ではないでしょうか。

また、赤ちゃんロッカーに言及しているとおり、現在でも小規模ながらその仕組みは存在するのであって、その仕組みがそれほど活発に活用されていないことから考えると、本質的に人から望まれない形式なのかもしれません。

なぜ赤ちゃんロッカーがそれほど活用されないのか、赤ちゃんロッカーがパンクするほどの状況であればそのアイディアは有効かもしれません。

しかしそうはならない現状からすると、赤ちゃんロッカーを利用することの抵抗やハードルがあるかもしれず、そのハードルを下げる施策も必要かもしれません。
    • good
    • 0

そういうことをしていた国はありました。



避妊、中絶を禁止して、産まれた子供は大統領夫妻の子として施設で共同保育していました。
費用は全部税金です。
子供たちはすべて、赤ちゃんの時から大統領支持を刷り込まれるので、独裁政権は安泰です。

人口を増やすにはそういうやり方もアリかもしれません。
子供の人権、自由をどのようにして守るかが重要課題です。

子供は両親が家庭において育てるのが「健全育成」という考え方は根強いです。
「親は無くても子は育つ」という諺がありますが、育児の社会化のノウハウがまだ十分に研究、証明されていないです。
そこを先に解決する必要があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!