
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
いけずは、意地悪の意味ですが、
誘われたり、何かくれそうな時に、相手が遠慮して断ってくれることを前提として、上品そうな言葉を使って提案します
ぶぶ漬けでもいかが?
(お茶漬けを食べてから帰りませんか?)
は、もう帰って欲しいので、ちゃんとぶぶ漬けは遠慮して、すぐに帰らないといけません
そろそろ帰って下さいと、言わないのが京都人と言われていますが、本当のところはどうなんでしょうね?
No.6
- 回答日時:
寄らず、語らず、関知せず。
向こう三軒両隣お付き合いは玄関まで。が暗黙のルールです。おおきに。と言う言葉1つ使うだけで事は足ります。
余計なことは言わないだけです。おおきに。にはおおきに有難うと、おおきにお世話様でした。と使い分けます。
それを、いけずとか、いわはるのは被害妄想?
No.5
- 回答日時:
京都人は大阪人と違って、ストレートに言わない
大阪人はストレート、正直
京都人は正直には言わない
大阪人「ピアノうるせー」
京都人「お宅の娘さん、元気にピアノ鳴らさはりますなぁ」
↑二文は同じ意味です
大阪人「その服、似合ってねーぞw」
京都人「いい服着てるね」
↑二文は同じ意味です
京都人は本当のことを言わず、裏で嘲笑うことで、
表面的に敵を作らない文化なのです
逆に言うと、狭量で、心の小さい(器の小さい)人々が多い、と言えるでしょう
少しでも欠点を指摘されると、根に持って仕返しをしてやろう、という心理が働くので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何週間以内とは厳密にいつまで?
-
報告書で会社に来たお客さんが...
-
手紙を書く時に「〜さんへ」と...
-
語句の意味 「売り仕入がツー...
-
上司から見積を1.5掛けで作成と...
-
処方箋の用法に記載してある「A...
-
かくありたいの「かく」とは?
-
n数?N数とはどのような意味で...
-
「一式」という見積書の単位
-
「営業部各位」っておかしくな...
-
品質保証
-
担任の先生からエロガキって言...
-
「かしこみかしこみ申す」って...
-
diveとは?
-
ビヒダスヨーグルトの「ビヒダ...
-
右肩を“ポンポン!”
-
守備範囲をわかりやすく教えて...
-
「おつかいもの」とはどのよう...
-
情報処理2級の筆記試験に出てき...
-
運転技能試験の速度不良減点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報