重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

京の いけず、
もしくは、京都のいけず
と言われる、 京都の敵を作らない 言い回し や、処世術を学びたいです。

これは昔から京都の権力者がコロコロ変わるので、 周りに敵を作らない 処世術と言われているそうですが、会社でコロコロ 人事が変わるので、敵を作らない言い方を学びたいと思っています。

よろしくお願いします

A 回答 (10件)

言葉を上手に繕って敵と思われないような言いかたをしても、やがてあなたがどんな人間か悟られますよ。

人間は中身が大事です。
    • good
    • 0

いけずは、意地悪の意味ですが、



誘われたり、何かくれそうな時に、相手が遠慮して断ってくれることを前提として、上品そうな言葉を使って提案します

ぶぶ漬けでもいかが?
(お茶漬けを食べてから帰りませんか?)
は、もう帰って欲しいので、ちゃんとぶぶ漬けは遠慮して、すぐに帰らないといけません

そろそろ帰って下さいと、言わないのが京都人と言われていますが、本当のところはどうなんでしょうね?
    • good
    • 0

周りに合わせる、秘密は守る、誉めてるように嫌み言う

    • good
    • 0

弱みを握る



人柄で心をつかむよりは、「コイツ怒らせたら怖いわ」と思わせる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

多分、どっちもできるのですが、どちらにも触れる、時間と労力が惜しいのです。

お礼日時:2024/08/16 12:52

寄らず、語らず、関知せず。

向こう三軒両隣お付き合いは玄関まで。が暗黙のルールです。
おおきに。と言う言葉1つ使うだけで事は足ります。
余計なことは言わないだけです。おおきに。にはおおきに有難うと、おおきにお世話様でした。と使い分けます。
それを、いけずとか、いわはるのは被害妄想?
    • good
    • 0

京都人は大阪人と違って、ストレートに言わない


大阪人はストレート、正直

京都人は正直には言わない

大阪人「ピアノうるせー」
京都人「お宅の娘さん、元気にピアノ鳴らさはりますなぁ」

↑二文は同じ意味です

大阪人「その服、似合ってねーぞw」
京都人「いい服着てるね」

↑二文は同じ意味です

京都人は本当のことを言わず、裏で嘲笑うことで、
表面的に敵を作らない文化なのです

逆に言うと、狭量で、心の小さい(器の小さい)人々が多い、と言えるでしょう
少しでも欠点を指摘されると、根に持って仕返しをしてやろう、という心理が働くので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

それ!それ!です!です!

開けたドア閉めろよ!
ではなく、上品な感じの
後から、どなたか来られますか?
みたいなやつです

お礼日時:2024/08/16 12:42

いけず石を置いて様子を見るからかな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

いけずの石とは?

お礼日時:2024/08/16 12:38

年寄りの戯言、と聞き流してください。



敵を作らない、と言う事は、味方も出来ない、と言う事。

京都の人は知らないが、それが本当なら、結構陰険で、
信用できない人、と言う事になると、思いますが・・・。

裏で、箒を逆さにするよりは、正面から、もうお時間です、
と言った方が、信用してもらえると思うが?

人間は、信用されるのが重要で、表面だけ取り繕っても、
疑われるだけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

なるほど…考えさせられます

お礼日時:2024/08/16 12:38

学びたいなら学べば良いじゃないですか


何をよろしくお願いされてるのか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

その方法を質問してるのですよ。あなた以外はわかってるみたいですよ

お礼日時:2024/08/16 12:37

難しい質問ですね・・・



京女からベッドの中で「この、いけず!」と言われた時は、最高の気分だったけど!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

褒め言葉だったんですね

お礼日時:2024/08/16 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!