
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬、睡眠薬についての質問です。
3週間ほど前から、アルプラゾラム0.4mgとブロチゾラム0.25mgを服用しています。
初め2週間ほどはアルプラゾラムを1日2回(朝夕)に飲んで、ブロチゾラムは使用していませんでした。1週間ほど前から日中の不安感が弱くなってきたのですが、夜の睡眠時に「今日も眠れなかったらどうしよう」と考えてしまい、入眠が困難なため、アルプラゾラムを半錠飲んだり、ブロチゾラムを1錠飲んだり、2日ほど飲まなくても寝れる日もありました。
ここからが質問の本題なのですが、ベンゾジアゼピン系の依存や離脱症状が怖く、また、担当医からの薬の説明や病名についても全く教えられなかったので(紹介状をお願いして転院予定)、あまり自分としては服用したくありません。
今のように、眠れないと不安になったらアルプラゾラムとブロチゾラムを交互に飲むのと、寝れようが寝れまいが毎日アルプラゾラムを半錠飲むのでは、症状の改善や依存する可能性のある期間という観点からどちらの方がよろしいのでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ベンゾジアゼピン系その他の精神薬を一時期常用処方されていて、依存症状や離脱症状に非常に苦しんだ者です。
あのような地獄は誰にも味わってほしくないと思い、偏った意見かもしれませんが、回答を書きます。>不安になったらアルプラゾラムとブロチゾラムを交互に飲むのと、寝れようが寝れまいが毎日アルプラゾラムを半錠飲むのでは、症状の改善や依存する可能性のある期間という観点からどちらの方がよろしいのでしょうか
上のようなことは個人差が激しいので、医師でも明快なコメントは出来ないんじゃないかと思います。
然し、一般論としては、理由もないのにたえまなく連続的に薬を飲むよりは、ある症状が出ている時だけ頓服するという飲み方を選んでおく方が、その薬の摂取量を減らせるのは間違いないので、頓用の方が、依存性リスクは下がると考えられます。
減薬する時も、普通は薬を飲む間隔を徐々にあけていきます。強い薬を飲んでいる場合は量を減らしていく、複数の種類を飲んでいる場合は一種類に絞り込んでいく、という方法も取りますが、詳しくは、医師に相談してください。
>医師からはできるだけ不安なときだけ飲んでと言われましたが、薬剤師の説明や薬の袋には朝夕2回との表記なのでどちらが正しいのかも分からないです
その場合は、医師の指導を優先するのが妥当です。
然し、不安であれば、病院や調剤薬局に電話で問い合わせれば、
普通は当日中か翌日には折り返し回答がもらえます。
>担当医からの薬の説明や病名についても全く教えられなかった
>紹介状をお願いして転院予定
現在の医師や転院先の意志には、薬に対する不安があることや、出来るだけ薬を飲みたくないことをハッキリ伝えていますか。
自分の意志を明快に伝えていなければ、転院先でも同じことが繰り返される恐れがありますので気をつけてください。
事前に転院先に電話で問い合わせたり、初診時の予備問診のときに
「私は前の病院でこういう薬を処方されていたが、この病院ではまず、減薬と断薬を希望している」
「今後は薬を使わない治療法を希望している」
と明言する方が良いです。
口頭だけでは不十分な場合があるので、手書きのメモ程度で構わないので、初診時には、医師に直接そういう自分の意志を明記したメモを渡しておくとトラブルにならず安心だと思います。メモはコピーする等して、自分の手元にも、控えを保管しておくと良いです。
そこまでする必要があるのか、と思うかもしれませんが、私の経験から言えば、あります。そういうことをはじめからしっかりしておく方が、医師の態度も明らかに改まるからです。つまり、薬の説明や治療方針の説明を医師の方でも真剣にするようになります。
そして、悪質な病院や、スキルの低い医師は、患者が薬の内容やリスクに関する細かい説明を求めたり、治療方針に細かいリクエストをすると、必ずイヤな顔をしたり、めんどくさそうになったり、冷ややかになったりと、態度が悪化しますが、良質な病院や医師であれば、この患者は本気で治療に取り組もうとしている患者だな、と分かってくれて、診察に意欲的になってくれます。充実した診察になるということです。
だから自分の希望や意志は、早い段階で確実に医師にハッキリ伝えるようにしてください。そして医師の口から直接、薬に関する説明やリスクを聴くようにしてください。対応できない病院だったら、またすぐ転院すればいいだけです。
医師に対して自分の希望を述べたり、質問したりするのを遠慮している限り、同じことは何度でも繰り返される恐れがあります。ほかならぬ自分の為の治療なのですから、自分が治療方針について主体的に考え、分からないことは医師に率直に尋ねましょう。決定権は医師ではなく、常に自分自身にあることを、忘れないようにしてください。
特にベンゾ系の離脱症状や依存症状の深刻度は最近になり、ようやく少しずつ知られるようになったみたいですが、精神科医の認識は個人差が激しく、安易に処方する医師も多いです。そんなに心配しなくても大丈夫だよ、と軽く言われたとしても、鵜呑みにしない方がいいです。
あなたはまだ飲み始めて日が浅いみたいなので、本格的な依存症に陥る前に、減薬→断薬した方がいいと思います。
質問文を読む限り、理性的な正常な判断能力があり言語能力は平均か、平均以上にある方のようですから、薬ではなく、言語(対話)によるカウンセリング、自律神経調整法、アートセラピー、運動(行動)療法など、あなたに有効な治療法は他にいくらでもあります。そういった治療法のスキルを持つ医師や心理士を探して転院し、カウンセリングや認知療法、生活習慣の見直しを段階的に行う方がずっと良いと思います。
薬は対処療法であって、根本治療ではありません。
特に心の不安などは、薬で根治することは不可能です。
不安の解決解消には、なぜその人が不安を感じるのか、なぜ眠れなくなったのか、という背景事情を丁寧にヒアリングしたり、現在の心理状態や生活実態を様々な角度から検査・分析したり、また本人の意志や将来の希望等もこまめに確認しながら、無理なく少しずつ段階的に解決に導く、というプロセスが必須です。
しかし、そのような作業には、医師と患者の双方に、一定以上の落ち着いた態度とか、言語的なスキルが必要になってきます。
精神科医だったら、心理士だったら、誰でもいいわけではありません。
心の治療には、自分と対等か、もしくは対等以上に会話スキルが高く、薬や精神療法の知識豊富な医師、そして臨床経験も豊富な医師を探し出すことがとても大事です。一人の医師や心理士では全ての希望をかなえられないこともよくあります。
減薬はA病院の医師と相談しながら進める、断薬が済んだら、〇〇療法を受けられるクリニックに転院する、生活習慣の改善については内科で相談する、というように、自分の抱えている問題(課題)をいくつかに分け、段階によって相談先を変えていったり、同時に複数の機関に通いつつ、相談先を振り分けるといったことも、検討してみてください。良い方向に向かうことを願っています。
No.5
- 回答日時:
アルプラゾラムは抗不安薬、ブロチゾラムは睡眠薬です。
抗不安薬については分からないので、睡眠薬についてのみお答えします。
ブロチゾラムは何も治しません。例えるなら痛み止め薬です。なので眠れる時に飲んでも意味がありません。
No.4
- 回答日時:
>ここからが質問の本題なのですが、ベンゾジアゼピン系の依存や離脱症状が怖く、また、担当医からの薬の説明や病名についても全く教えられなかったので(紹介状をお願いして転院予定)、あまり自分としては服用したくありません。
長年、精神科に通院していますが、ある程度の副作用は仕方が無いと思っています。
それと、お医者さんから、説明を教えられなかったのではなく、
(先生も忙しくて、お薬の処方の時に説明してくれることは
なかなか無いです。)
自分で、診察ノートを書いて、疑問があれば
私は質問を次回の診察の時にするようにしています。
今まで8ケ所の精神科にかかりましたが、お薬の処方前に、
お薬について、医師からの詳しい説明は無い場合がほとんどです。
処方された後で、薬剤師さんから説明を聞き、疑問があれば、
次回の診察に診察ノートに書いて行き、先生に質問する・・・。
そんな感じでいます。
おそらく、そんな感じでは、次の病院も不満が残る気がしますよ。
お薬の袋と先生の言うことが違った場合、先生が言う方を守った方が良いと
思います。
それと、診察まで2週間待たずに、病院に電話して、主治医の指示を仰ぐというのもアリですよ。
ここで聞くよりも、先生に電話で相談した方が良いです。
No.3
- 回答日時:
横レス失礼。
薬の処方について。
医師があなたに話したとおりに服用ください。薬剤師から出されて薬の袋には、調剤した薬の量として標準的な服用を書いています。(でないと調剤できないので)
No.2
- 回答日時:
永遠のテーマと言えば大袈裟ながら、どのように抗不安剤を使うべきか20年試行錯誤した意見を言わせてもらいます。
薬を調整するのは改善が見られてからです。まず症状をとる事が大事です。
不安感に耐え続けたり恐怖の時間を過ごすと悪化します。
何でもなかったわ〜という成功体験の積み重ねで治癒に向かうのです。
アルプラゾラムとブロチゾラムの入れ替えはあまり意味がないと思います。
私ならまだ今のところは医師の処方通り朝昼アルプラゾラム、寝る前ブロチゾラムを使います。
No.1
- 回答日時:
薬は「処方箋」通りに服薬してください。
飲んだり飲まなかったり、半分にしたり、
そりゃ、改善せんと思うよ。
そんな勝手な事をしていれば、病院を変わっても同じと思うけどねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワイパックスの耐性について
-
1日1錠でも依存しますか?
-
メイラックス、エチゾラムの減...
-
テグレトールとリボトリールに...
-
ワイパックス錠0.5mgをかれこれ...
-
睡眠のサイクルがおかしくなり...
-
生理痛 ロキソニンとカロナール
-
湿布薬 フェイタスとモーラス...
-
ジェイゾロフト服用経験のある...
-
カロナールという鎮痛剤は、体...
-
ロキソニンテープを貼ってシャ...
-
自分は強迫性障害を患っていま...
-
今週通院します。病院に行く前...
-
漢方薬の飲み合わせについて
-
ラミクタール飲まれて性機能障...
-
至急です くすりについてです。...
-
ジェイゾロフト
-
自信をなくしている?彼女へで...
-
酔い止めってなんで30分前の服...
-
喘息の薬(吸入)と頭痛薬の飲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰とでも寝るような女でも幸せ...
-
抗不安薬、抗うつ剤を飲み続け...
-
緑内障患者の抗不安剤(ソラナ...
-
メイラックスとソラナックスの...
-
メイラックスの断薬を考えています
-
発達障害児にリタリンを服用さ...
-
1日1錠でも依存しますか?
-
夜中に何回か目が覚めるので、...
-
耐性について。 ロラゼパムを飲...
-
効きの早い薬
-
ベンゾジアゼピン系の抗不安薬...
-
サイレースはやめるとき大変で...
-
デパスという薬についてです。 ...
-
ワイパックスの耐性について
-
OD ロヒ2mg×100錠 デパス1mg×200錠
-
不安薬を飲んでいる以上やめる...
-
デパスが効かなくなってきまし...
-
デパスは毎日飲んで大丈夫?
-
睡眠のサイクルがおかしくなり...
-
生理痛 ロキソニンとカロナール
おすすめ情報
処方通りに飲むことについての補足にはなるのですが、医師からはできるだけ不安なときだけ飲んでと言われましたが、薬剤師の説明や薬の袋には朝夕2回との表記なのでどちらが正しいのかも分からないです。新しい病院は2週間後の予定なので、それまでは相談することができません。