
とある大学病院で抗癌剤治療を受けています。3週の期間で治療するのですが、1週間は何もしない期間で病院側では抗癌剤治療をしません。 私の場合は特殊で1回目が終わっても呼吸困難、貧血状態が悪く復旧しませんでした。現在、歩けない状態で酸素が必須の状況ですが、病院側は治療しない期間は退院しろと迫ってきます。この1週間は抗癌剤の治療は発生しませんが、呼吸困難が激しい場合は輸血や胸水の排出、または何らかの処置が発生します。それでも追い出そうとするですがこれは他の病院でも正しい判断なのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>家族介護とか専用施設への転院、専用看護師の配備等
専用施設、専用看護師とは具体的にどの様な事でしょうか?
一般的に考えると、呼吸困難はがんが肺に転移した事により
胸水貯留が原因でしょう。また貧血はがんが骨髄に転移した
事による造血異常で発症していると考えるのが妥当でしょう。
歩行困難も上記の骨髄転移(骨転移)が原因で起こっている
とも考えられます、。
恐らくですが、、胸水貯留のドレナージ(胸腔ドレナージ)
は在宅介護、専門施設、専任看護師で行ってくれと言う事で
しょう、、。
そういう事だとすると、大変申し上げ難いことですが、大学
病院ではもう治療を行う手段が何も無い場合、退院を促され
る事も、間々有り得る話しだと思います、、。
大学病院のような高度医療提供施設は、基本的に治る患者、
治る見込みのある患者を優先的に受け入れる必要があるので、
病態が終末期の患者は受け入れる事が出来無いのが実状です。
よって大学病院には、がん終末期に於ける緩和ケア病棟など
も存在しません、、。
入院当時は歩けたのに検査段階で歩けなくなったのは、病態
がかなりの速度で増悪したと考えるのが妥当でしょう、、。
No.3
- 回答日時:
>呼吸困難、貧血も原因が不明です。
上記が退院を促されている要因だと思います、。
医療とは語弊がある言い方をすると、杓子定規に物事を判断する
ので、治療中の合併症や、原疾患起因の物以外は別疾患と判断を
し、新たな受診を促す事が間々あります。
いわゆる、簡単に言うと、1疾患は1治療のみ、1疾患で多疾患
の診療(検査や治療)は出来無い事になって居ます。
例えば、腹痛で受診したが、治療中に貧血の疾患も見つかったと
すると、その時点ではファーストアプローチの治療しか出来無い
(ついでに貧血の診療をする事は出来無い)と言う事です。
貧血に関しては新たに外来を受診し、改めて診療を受ける必要が
あります。
貴方の場合も、呼吸困難、貧血は治療中のがん疾患や、抗がん剤
治療中の副作用や合併症とは認められないので、関係の無い疾患
に関しては、上述治療と、一緒に(ついでに)治療は出来無いと
言う事です。
3週間を要する抗がん剤レジメンであっても、外来での治療(通
院治療)若しくは、1週間毎入院してのレジメンであれば、治療
を行わない期間は退院をさせるのは、特段の異和感を抱きません。
No.2
- 回答日時:
最初の治療レジメン(計画)は、入院による抗がん剤治療だったのか
外来治療だったのか?どちらだったのでしょうか?
呼吸困難や貧血状態は、抗がん剤治療による副作用の発現に起因して
いる物なのか、既往や基礎疾患起因によるものなのか?
抗がん剤治療による副作用が起因で発症しているのであれば、継続入
院は可能だと思います。別の疾患(既往や基礎疾患)が起因であれば
同診療科での治療が必要なので、新たに外来を受診し、専門診療科で
の治療が必要です。
No.1
- 回答日時:
政府は医療費削減のために「長期入院は避けてなるべく患者を退院させる」方針をとっています。
そのため患者の実態を無視した「退院強制」があちらこちらの病院で行われています。それに、病院では、入院生活を送っている患者が「治療済み」を理由として90日以内に退院を促される「3ヶ月ルール」があります。これも医療費削減のためです。
病院の判断というよりも国の方針なのですよ。正しいかどうかではありません、ですので他の病院でも同様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
胃癌のステ―ジ3だと、余命はど...
-
水道水って毎日2.1リットル以上...
-
水道水って毎日2.1リットル以上...
-
母が心臓のバイパス手術をする...
-
心臓病ある人を雇うとどうなる?
-
胃カメラ検査について
-
大腸ポリープ切除
-
造影骨盤腔MRI
-
心臓にステント、狭心症ってよ...
-
悪性リンパ腫になった方、初期...
-
【医学・肝臓がん?腎臓がん?...
-
乳がん部分切除
-
脳梗塞完治数ヶ月後に高次脳機...
-
コロナワクチンを打つことで、...
-
母が、造影CT検査で 膵臓の膵尾...
-
親友のお父さんが癌で亡くなっ...
-
抗がん剤は3週間くらいかけて ...
-
心筋梗塞か、心臓の病気
-
現在の医学では、がんの治療方...
-
ガン患者特殊な世界
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
呼吸器内科の専門医の回答内容...
-
鍼灸治療は半裸で受ける??
-
アイソトープ治療と放射線
-
周気堂治療室というところで受...
-
今乳ガン治療中で、先に抗がん...
-
脳腫瘍
-
ドグマチールはハイになりますか?
-
しゃっくりばかりでてとまらない
-
治療中の歯医者さんへの返答の...
-
リハビリテーション病院の医師...
-
フグの毒に当たった人はどうし...
-
緑内障の治療で評判のいい針灸...
-
放射線治療の乳児への影響について
-
誤嚥性肺炎・腎盂腎炎
-
3つ質問があります。 経験者も...
-
耳管開放症で悩んでいる方いら...
-
健康診断で悪い結果が!先日の...
-
保険の効く整骨院を探しています
-
難治性甲状腺機能亢進症の鍼灸...
-
外水頭症について教えて下さい
おすすめ情報
最初はレントゲンによる胸水が発端です。
胸水を排出し調査したところ内臓系のがん細胞が含まれているとのことでがん検診をしましたが、どこも見当たらず原発不明がんとして胃がん抗癌剤治療をしました。呼吸困難、貧血も原因が不明です。
ご回答ありがとうございます。歩ける状態でないためいずれの理由があるにせよ外来の受診はつらいですね。家族介護とか専用施設への転院、専用看護師の配備等を進められました。入院当初は歩けたのに、検査入院している間に歩けなくなりました。
家族介護等は抗癌剤治療の空きの1週間を強制退院したときの対応として提案を頂きました。
呼吸困難や歩けない状況だと退院は無理だと言ったのですが病院側の規則?で仕方がないとのことで…
後の2週間の抗癌剤治療は入院は可能です。
呼吸困難や貧血は癌か原因と思われるとのことで抗癌剤治療がうまくいけば治るのではとの見解でした。