
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
mx-y=0 ∴y=mx .........................(1)
なので(0,0)は必ず通る定点A
x+my-2m-2=0 ..............................(2)
∴m(y-2)=2-x なので(2,2)は必ず通る定点B
∴y=(x-2)/(-m) +2 なので 傾きは -1/m
直線①, ② の傾きの積が m*(-1/m)= -1 より直交する
直線②は 必ず(2,2)を通るので もし y=2 も候補だが
直線①と②は直交するので 直線①はy軸となるが
実際は (1)から どんなmでもy軸 つまり x=0 だけはなりえないから
この論理を逆に進めていればいい!
No.3
- 回答日時:
「(x,y)が直線①と直線②の交点であるならば、(x-1)²+(y-1)²=2 である」ということはわかったとして、しかし逆は必ずしも言えないからチェックしないとね。
平面の勝手な点(X,Y)を決めて、直線①がこの点を通るようにmを選ぶことを考える。するとm = Y/Xとすればいいですね。でもこの分母が0、すなわちX=0の場合はどうか。
(X,Y)が原点(0,0)ならOKで、このときmは何でもいい。しかし(X,Y)が原点以外のy軸上の点である場合だけはムリ。つまり、「(0,0)以外のy軸上の点」が直線①と直線②の交点になることはアリエナイ。なので、円(x-1)²+(y-1)²=2上の点のうちから「(0,0)以外のy軸上の点」を除外しなくちゃいけない。
同様に、直線②が点(X,Y)を通るようにするには m=(X -2)/(2 - Y) とすればいいわけだけど、でもこの分母が0、すなわちY=2の場合はどうか。
(X,Y)=(2,2)ならOKで、このときmは何でもいい。しかし(X,Y)が(2,2)以外のy=2の直線上の点である場合だけはムリで、言い換えれば、そういう点が直線①と直線②の交点になることはアリエナイ。なので、円(x-1)²+(y-1)²=2上の点のうちから「(2,2)以外のy=2の直線上の点」を除外しなくちゃいけない。
No.2
- 回答日時:
>②は直線 y=2 と一致することはない
y=2と一致するなら、y=2、x=任意で②が成立つことが必要。
②はy=2の時 x=2 なので任意のxではなりたたない。
No.1
- 回答日時:
②式を変形すると、
m≠0 のとき y = (-1/m)x + 2(m+1)/m,
m=0 のとき x = 2.
m が実数である限り、傾きが 0 になることはないので、
②は y = 0x + 2 にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
数学ベクトルに関しての質問
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
【 数I 対称移動 】 問題 直線y...
-
3つの平面が交わる(または交わ...
-
直線の傾き「m」の語源
-
wordでルーズリーフに縦線を引...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
らせんの描き方がわかりません。
-
赤線を引いたところについて質...
-
物を、真っ直ぐに置くことが巧...
-
直線と曲線って別概念ですか?
-
不等号をはじめて習うのは?
-
格上のスポーツカー
-
なまし鉄線(番線)をまっすぐ...
-
tanΘ=√3のときのΘの値をもとめ...
-
重心の軌跡
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メール文章で直線の描き方について
-
エクセル・パワーポイントなど...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
-
電気ハンドホールの設置間隔の...
-
格上のスポーツカー
-
パワーポイント2010 コネクタ...
-
excelで、曲線の長さを計測する...
-
このSを正射影した面積がScosθ...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
不等号をはじめて習うのは?
-
直線の傾き「m」の語源
-
数Ⅱ、円と直線に関する三角形の...
-
120分の番組を1.5倍速で見ると8...
-
3点が「同一直線上」と「一直...
-
円x²+y²=1と直線y=x+mが接する...
-
3つの平面が交わる(または交わ...
-
直線を含む平面
-
数2の問題について質問です
-
正の数aに対して、傾きが-aで点...
-
三角形の辺の和が最小になるよ...
おすすめ情報