
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ねじれの角度が違うんです。
先端が同じであれば、あとはねじれの角度です。
ドリルをIと見てねじれの角度は/のレの角度が30度以下なら鉄用です。
45度以上あるのなら、木工用またはステンレス用ですが、ステン用は、根元にSUSと刻印してあるはず。
ねじれが多い(雑巾を絞ればわかりますよね?)のは、切削するときにすくい角が浅くなります。(刃がシャープになる)被削材が柔らかいものの場合、すくい角が浅くないと、切れが悪いからです。
まぁ、5mm程度ならば、鉄と木の両方に使えますよ。
No.3
- 回答日時:
木工用は歯の先が木ネジと同じようになっています
一方鉄鋼用は先が丸くなっています。(この表現がわからないのであれば薄い板に手で押して突き刺ささって自立するほうが
木工用です。判る?。)
No.2
- 回答日時:
色は全く関係ないですね。
また、鉄鋼、木工兼用も多くあります。木工専用はたいてい↓の様なものです。
http://www.kouguya.com/mokkou_bit.htm
鉄鋼・コンクリート用は↓の様なものです。
http://www.kouguya.com/doriru_bit.htm
実用上は、鉄鋼用を木工に使っても大丈夫ですが、逆はダメでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
リテーナとは??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
岡田茂吉研究所について
-
一日3回セックスしてますが、み...
-
定K型と誘導m型のローパスフィ...
-
帽子を被ったまま帽子のツバを...
-
法面勾配について
-
架電、切電、終話・・・??
-
家をDIYして建築法に違反してい...
-
高校2年生女子です。数学IIIの...
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
即答お願いします。 pcの上に重...
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
「土方」という言葉は現在は放...
-
★★まちの電気屋さんの年収はど...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
土木の設計図の測点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報