
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
量子力学的な粒子というのは、例えば電子で言えば、裸の電子の周りに対生成対消滅を繰り返す仮想粒子が取り巻いていると考えます。
そして、裸の電子の周りに仮想粒子が取り巻いている全体を、私たちは『1つの電子』として認識しいてるということです。無数に対生成対消滅を繰り返す仮想粒子たちの中には、自分と対生成したものとは別の粒子と対消滅するものもあると考えられます。もし対生成した電子ー陽電子の陽電子が元の裸の電子と対消滅したら、対生成された電子のほうが残ります。この場合、元の裸の電子と別の電子が置き換わったことになるのですが、これを私たちが知るすべは無いと思います。
ただ、このような想像(解釈)は、トンネル効果で”同じ”電子がギャップを飛び越えるといった時に、本当にその前後で”同じ”電子なのか?という見かたができるのかも知れません♪w
No.2
- 回答日時:
「粒子なのか波なのか」と言う発想自体が既に古典物理学的なものであって妥当とは言えません。
「粒子に見える観測をしたら粒子、波に見える観測をしたら波」と言うのが量子力学が言う「粒子と波の二重性」の考え方です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
置換演算子
-
光の波動説と粒子説の違いを教...
-
ドブロイ波の進行速度は光速c...
-
状態密度って
-
量子力学の確率の問題【井戸型...
-
電子って何でしょうか?
-
シュレーディンガーの人間
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
良い量子数の概念が分かりません
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
-
ベルヌーイの定理について
-
活力パワーエネルギーを貰える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報