No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ハイゼンベルグ模型のところでまったく同じ以下の回答をしていますが、重複をいとわず同じことを書き込みます(笑い)。
置換演算子は波動関数の対称性を考慮しているのですね。つまり、電子のような半整数のスピンを持つ粒子をフェルミ粒子(電子、陽子、中性子等)と呼んでいますが、今、N個のフェルミ粒子の波動関数をψ(x1,x2,・・・xn)とすると、このN個の変数の任意の2個を入れ替えるとψは符号を変えます(反対称)。変数xiとxjを交換する演算子(置換演算子)をPijと書くと
Pijψ(x1,x2,・・・xn)=-ψ(x1,x2,・・・xn) (1)
となります。ちなみに整数スピンをもつ粒子をボーズ粒子(光子、α粒子等)と呼んでいますが、ボーズ粒子の場合、(1)は
Pijψ(x1,x2,・・・xn)=ψ(x1,x2,・・・xn) (2)
となって、波動関数は変数の交換に対して対称となります。以上のことを一般的な形にすると、x1,・・・xnのN個のものの任意の順序を並べ替える演算子をPで表すと、
Pψ(x1,x2,・・・xn)=(±1)^pψ(x1,x2,・・・xn)
が成立します。ここでp=0が偶置換、p=1が奇置換を意味します。±の+1はボーズ粒子、-1はフェルミ粒子の場合です。
置換演算子は群を形成します(置換群)がこのあたりの話は適当なテキストを参照されるといいでしょう。
(p.s)
多体問題では基底状態の波動関数を1つの行列式で表すことがありますね。確かスレーターの行列式とか呼んでいましたかね(←うろ覚え)。Hartree-Fock近似の話でよくでてきたと思いますが、これは行列式ですから行を交換すると符号が反転しますね。置換演算子はこのイメージで捉えると分かりやすと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動量空間
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
ニュートリノと光子の違い教え...
-
粉体の混ぜ方
-
統計力学の各分布について
-
クォークは最も小さな粒子であ...
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
半古典的近似(WKB近似)について
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
生成され消滅するが決して崩壊...
-
物理学では「実際にはそうでは...
-
素粒子はなぜ幾つかの種類しか...
-
波動関数の収縮
-
光子と電磁波は、どうして同じ...
-
ヘリウム3の核融合の可能性
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
フェルミエネルギー
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
スピンとパリティについて・・・
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
粉体の混ぜ方
-
時間粒子のクロトンやクローノ...
-
光より早いもの
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
自然界に特異点は無い、と考え...
-
物理の世界では、物質と反物質...
-
この世に、完全な球体は存在し...
-
ブラッグの式とデビソン-ガーマ...
-
固相焼結と液相焼結について
-
光子と電磁波は、どうして同じ...
-
光はトンネル効果で壁をすり抜...
-
実際、重力波は時空が連続体で...
-
生成され消滅するが決して崩壊...
おすすめ情報