
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>「誰が主張したかでなく、主張した内容の中身で、その主張の判定をすべきだ」
外国人ではなく、普通に日本で道徳の授業か何かで習うと思いますが。
ただ、現実社会ではそうしない人が多いというだけです。
日本は、協調性が大事なので、人と違った変なことを言うと、笑われて叩かれます。
アメリカでも変な奴は、叩かれるみたいですが、変な奴の基準が違うのでしょうね。
多分、アメリカの方が変な奴が多くて、多様性があるのでしょうね。
従って、寛容性や許容度が高い。
だから「誰が主張したかでなく、主張した内容の中身で、その主張の判定をする」ことが多いはずです。
No.8
- 回答日時:
当たり前だろ。
それを「信用」とか「影響力」とかいうのだ。
それを得るためにみんな血眼になっているのだ。
会社では、そうなってしまいます。
大昔のことですが、新入社員時、私はある会議で(自分では)筋の通った発言をした(と思っている)のですが、当時の(石破さんのような怖い顔つきの)部長から、高圧的な態度で「もっと勉強して来たまえ!」と一笑された事を未だに覚えています。
でも、私の発言は今でも正しかったと思っています。その設備は、未だにちゃんと運転してません。そのような、、人の意見を素直に聞かない体制だったので、うまく行かなかった感じがしてます。
No.7
- 回答日時:
今よりも昔のほうがその傾向は強いと思います。
しかし、当時の日本は一時期はアメリカを抜き世界でNo1(時価総額世界ランキング)になっています。今は昔ほど質問者さんのような傾向はないと思いますが逆にかなり落ちています。本当にいいアイデアを黙っとけで潰すというのは都市伝説ではないでしょうか?もしそんなことをしたら、日本にも一つの業種には複数のライバルがいるわけでどこかがイノベーションを起こせるものを事業化すればライバルは消滅するような気がするのです。あと、年上の人が言っていましたが、アイデアに責任を持ってやり遂げない人が多い。実現性に乏しいアイデアであるということは良く言っていました。具体的にはとある事業でアイデアを出した。詳しくその業界について聞くと本当に表面的なことだけで市場規模すら知らない。当然、どの程度の市場規模になる可能性があるかすら全く想定していない。その後ブラッシュアップしてプレゼンもしない。アイディアというよりも思いつきでそこから先の話がまったくなかったりも良くあるようでした。採用以前にアイデアにすらなっていないという感じです。
また、本当にいいアイデアならベンチャーや社内ベンチャーなどリスクを取れるところで事業化するのもいいかと。大きな会社だとミスをすると東芝やシャープみたいに会社全体を巻き込んで外資に身売りするような大変なことになりますし、年功序列とは異なり単純にリスクがとりずらい大企業というのは多いと思います。ただ、そういうところでも社内にベンチャーを持っていたりしますけどね。
ちなみに、私自身はベンチャーにいたことがありますが、上からダメだと言われたことは一度もなかったです。ただ、思いつきだけではなく、もう少しブラッシュアップしてほしいというのは言われ、そういったブラッシュアップ後の資料を見せてもらったこともあります。
なお、外資系やアメリカの会社というのはリスクに対する向き合い方が異なるような気もします。為替を見ても一時期日本は安全資産だと言って円が買われていました。アイデアは当たれば大きいですが失敗することもある。ハイリスク・ハイリターンという気もします。どちらが良いビジネスモデルとも言い難い。バランスかな。
あと、公務員で北米会社に努めている知人がいましたが、お局様という言葉を言っていましたし、案外こういった話は世界的にあるのかもと思ったりもしています。また、日本はステレオタイプにある程度語れても海外だと人数が多く個性がありますので、アメリカならとか中国ならみたいなイメージを作るのは結構難しい気もします。
そういう会社は特別だと感じます。
何もしない方が勝ち。すなわち事なかれ主義が主流で、働かないオジサン達が、自分より優秀な年下の社員が成果を上げると、自分の立場がやばくなるので、潰しにかかる気がします。汗。
No.6
- 回答日時:
回答No.5です。
すみません、最後間違いですね。正しくは以下。
「日本でイノベーションが根付かない理由は何でしょうか?」なら、「起業がしにくいからです」が答えです。
(「アメリカでイノベーションが根付いている理由は何でしょうか?」なら、「起業がしやすいからです」が答えです)
これは法律的な問題、かつ、起業集金システム上の問題です。
>アメリカは、「自分の考えをしっかり持ちましょう」と、子供のときから、精神的に自立した人間になるように育てられるようです。ですから自己主張が強い(我が強い)です。
はい。
なので「自分が気に入らない相手をつぶす」事も平気でやります。会社の仕事内容が競合するなら ますます もってそうです。
例をあげれば、現在のトランプがそうですね。ハリスなど、勝手にしゃべらせれば自滅するのに、「あいつは俺の悪口を言った。だから言い返す!」と悪口合戦を始める。選挙運動としては逆効果な事をやります。
えーっとですね、議論の前提として確認したいのですが、そのイノベーションは以下のどちらでしょう?
A:会社の中での部下の行動
B:新会社が業界に起こすイノベーション
Aで(2)ならば、アメリカでも起きています。(日本と比べての比率はわかりませんが)
というか、アメリカ発のイノベーションも、AよりもBの方が多いでしょう?
なので、これは国民の気質の問題というよりも、法律的な問題、かつ、起業集金システム上の問題だと私は考えます。
(すみません、私は環境依存文字を使うのは好ましくないと思っていますので「(2)」と表記します)
>アメリカ発のイノベーションも、AよりもBの方が多いでしょう?
>なので、これは国民の気質の問題というよりも、法律的な問題、かつ、起業集金システム上の問題だと私は考えます。
なるほどですね。
日本で新会社を起こすのは、危険ですから、余程勇気がないと誰も恐ろしくてしませんね。
普通は大きな会社で、安定した暮らしを選ぶでしょうね。
No.5
- 回答日時:
>つまり(日本は)主張の内容が②に比べて①の方が筋が通っていても、②の方が採用されやすい強烈な年功序列の土壌がある。
>その影響で、イノベーションが根付かない気がします。
>そんなことはないでしょうか?
あるでしょう。
しかし、アメリカも「生意気だな、、俺の方が地位が高いんじゃ、、黙っとけ、、」って潰す可能性があります。って言うか、映画で しょっちゅうそういうシーンがあります。アメリカは「卑怯な事をしても勝った者が偉い」という風土がありますので。
えーっと、質問は どれなのでしょうか?
「日本でイノベーションが根付かない理由は何でしょうか?」なら、「起業がしやすいからです」が答えです。
No.3
- 回答日時:
身分の定義がちょっと分からないですが、明らかに違うなら主張の内容が採用されるでしょう。
ただ、膨大な量があるなら見る方も忙しく、一つ一つの内容について精査できません。ですので、三流ジャナーナルを頑張って読むよりも、一流ジャーナルを鵜呑みにする人が多いようなものかと。まぁ実際には一流ジャーナルでも大嘘がありますがその頻度は三流ジャーナルよりも少ないでしょう。Googleの検索結果も同じで上位にランクしたものばかり見て10番目以下を真面目に読む人は少ないようなものです。(ジャーナルと同じような基準でランク付けされています。)
地位や身分が高いということは、それだけの経験や学歴が裏打ちされていますので、上記のように細かく精査しなくても良い分、同程度の内容なら採用はされる可能性は高いと思います。
正解がわかりにくい問題の一般的な傾向としては、そうかもしれません。
しかしながら、経験や学歴を見ながら、その主張の判断をするのは、偏見や差別と同じで、おかしいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本の保守が「子供は親の責任で育てるもの」と変質したのはなぜですか? 7 2024/03/01 20:44
- 政治 統一教会の極悪犯罪者で反日売国奴で国賊でテロリストである気持ち悪い売春婦糞婆の高市早苗は 2 2023/03/10 12:42
- 訴訟・裁判 弁論主義 6 2023/08/24 16:03
- 訴訟・裁判 本人訴訟による主張に関して、質問します。 1 2022/11/23 14:26
- 政治 日本の保守層が「地域社会で子供を育てる」との価値観を否定するようになり、「子供は親の責任で育てるもの 2 2023/10/22 08:07
- 電車・路線・地下鉄 満員電車でパーソナルスペースを主張してくる人って状況把握能力が欠如してるんですか? 混雑率が都内To 3 2024/02/28 07:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士というのは、依頼者の言葉を盲信して弁護するのか? それとも相手の主張がそれなりに筋が通る場合は 4 2024/02/02 20:51
- その他(社会・学校・職場) なぜ群れたがる?なぜうるさい? 6 2023/05/18 20:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 外資系の企業に勤めて半年です。 この会社は黙っているよりも間違っていても積極的に主張や意見を言う人が 1 2023/06/20 08:43
- その他(人文学) 私は「〇〇するべき」というのは主張あるいは心情、もっと言えば、自分自身が信じている規範の域を出ないと 2 2024/07/19 01:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法律に詳しい方教えてください。 実の父親と、法律上絶縁することは、可能ですか? よろしくおねがいしま
その他(法律)
-
社会人になって、全く勉強をしなくなってしまったのですが、専門的知識が必要とされる今、むしろ学生の頃よ
その他(教育・科学・学問)
-
やはり、仕事向いてない。 接客業(スーパーのレジ)なのですが、 やはりもう向いてないなと思っています
会社・職場
-
-
4
金で欲望を満たせますか? 金で幸福になれますか?
哲学
-
5
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
6
わたしが悪い?
その他(料理・グルメ)
-
7
ペット不可の物件に引っ越したが、周りが飼っている場合
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
人生つまらないです。皆さんにとって人生は楽しいですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
無駄吠え
犬
-
10
アメリカの野球中継入るけど。ちょっと、いや、かなり気になるけど、しょっちゅう唾吐くよね。 あれ気にな
その他(教育・科学・学問)
-
11
女に金を払わせてはならない理由はなんですか?
カップル・彼氏・彼女
-
12
味覚について
食べ物・食材
-
13
文化の違いって一体どこに起因するのだろう?皆さんの意見をお聞かせください、認知の仕方?
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
非科学的断定でないなら名誉毀損等は成立しない?
法学
-
15
鍵に詳しい方教えてください。自宅の鍵の調子が悪く開かなくなりました 鍵屋に頼むと夜中だということもあ
一戸建て
-
16
入院して手術する場合、術後暫く寝ている生活になりますが、頭を枕にずっとつけていると頭が圧迫され、頭皮
その他(悩み相談・人生相談)
-
17
勉強、漫画、イラスト、プログラミング等なにをやってもダメだった私が(動画で300~1K再生)
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
値引きや値上げ交渉には本当に理由が必要なのでしょうか?
仕事術・業務効率化
-
19
上司から医者に行けと言われました、
会社・職場
-
20
日本人1人当たりのGDPは世界第37位くらいですが暮らしやすさの自体を表していますか?
その他(海外)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
痴漢をしてしまったかもしれま...
-
理不尽なクレームを受けてしま...
-
私はプライドが高く、他人に負...
-
ハーフなのですが、日本人が羨...
-
学校の制服は要らないと思いま...
-
自分は最近思うのですが、なぜ...
-
高IQ=頭がいいというのは、常...
-
仕事終わりに電車に乗るといつ...
-
仏教の六道の人間道は苦しみは...
-
人は時には間違いを起こすこと...
-
友人の考え方について
-
どう思いますか?
-
態度変わった。脈あり?
-
IQ114は、高IQのうちに、入るで...
-
水商売にハマる人って寂しい人...
-
一年前好きだった人が忘れられ...
-
優先席で堂々と足を組む友達 私...
-
男の人にとって女の人に持ち上...
-
人間は必ず死ななければならな...
-
人間嫌いになってきました。治...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間は必ず死ななければならな...
-
ユウチュウブで見たのですが、5...
-
治験について
-
バイト先で泣いてしまいました...
-
日本人て知らない人に対しては...
-
座右の銘を探してます。 29歳男...
-
男性から、わざわざ「お前なん...
-
こんな境遇だと
-
愚痴にアドバイスしたがる人に...
-
これって私が悪いですか? ここ...
-
「合宿は楽しいものだけど・・...
-
昨日の17時頃に、池袋駅の東口...
-
皆さんは職場で誤解されたらそ...
-
アルバイトの返信
-
ジェンダーレスが普通の時代に...
-
これはどちらが悪いのか
-
地方銀行の採用で、転勤を伴う...
-
教え方の違い
-
生涯独身でも問題ないか
-
大学まで行ったくせに卒業して...
おすすめ情報
アメリカの場合、日本に比べて、歳上の方が偉いという年功序列の考え方が弱いらしいです。
つまり、年上でも年下でも、比較的フランクにしゃべれるらしいです。
それに比べて、日本は、年功序列の考え方が根強く残っています。
例えば、若い人が新しいアイデアや考え、つまり主張をすると、年長者が「生意気だな、、俺の方が偉いんじゃ、、黙っとけ、、」って潰す可能性が高くないですか?
つまり主張の内容が②に比べて①の方が筋が通っていても、②の方が採用されやすい強烈な年功序列の土壌がある。
その影響で、イノベーションが根付かない気がします。
そんなことはないでしょうか?
アメリカは、「自分の考えをしっかり持ちましょう」と、子供のときから、精神的に自立した人間になるように育てられるようです。ですから自己主張が強い(我が強い)です。
日本は、協調性を持つことを何より重視して育てられていますので、空気を読んで皆に合わせましょうと教育されます。ですから自己主張が弱い(我が弱い)です。
ということは、つまり主張の内容が②に比べて①の方が筋が通っていても、②の方が採用されやすい土壌があることにならないでしょうか?
また、日本は自己主張が弱いし(深く考えること自体に慣れてない?ので)権力のある②に従っておいた方が、楽で得だということで、②の主張が採用されやすいのではないでしょうか?
マイケル・サンデル教授?のハーバード白熱教室 ?のリーダー論???か何かで、「誰が主張したかでなく、主張した内容の中身で、その主張の判定をすべきだ」という内容があったはずなのですが、ご存じの方おられないでしょうか?