dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

19才の専門学校生です
一ヶ月程前からアルバイトを始めました。
そろそろ仕事も覚えてきたのですが、仕事中に「楽しい」と思えたこともなく、勉強する時間がなくなってしまうので辞めようと思い、今日店長に相談しました。
店長は
「君がいなくなると寂しくなるよ、もう一度考えてくれないか」
と言ってくれました。
僕の中では「辞めたい」と思ってます。でも店長や職場の人たちは凄く良い人ばかりなので、辞めることに決心がつきません。ここで辞めると、自分が「良い人たちを裏切った裏切り者」ような気がするんです。

心を鬼にして「辞めます」と言った方がいいでしょうか?アドバイスお願い致します

A 回答 (5件)

NO.3の方の意見には反対ですね。


最初はアルバイトから入って、そのままそれが本業になってしまった人はいっぱいいますよ。
学生だからバイトを優先するのは間違い、と決め付けることこそ間違いです。学生は何のために勉強をするのか?という視点がすっぽり抜け落ちてますね。
「所詮アルバイト」という言い方も気になります。アルバイトから学ぶことはたくさんありますよ。もっとも、ただ言われたことをやってるだけの人は何も学べないと思いますが。
「心を鬼にして」辞めるのではなく、「店長さんにじっくり話をして、理解してもらう」べきだと思います。確かに、その気になれば「店長が何て言おうがもう辞めますから」と強行に主張することもできますし、実力行使で勝手に辞めてしまうことだってできます。電話一本入れて「もう明日から辞めますから」と言ってそれっきりにしちゃうことだってできますから。
でも、そうすることで彼の人生にプラスになるとは思えません。
せっかくいい人たちと知り合ったんだから、お別れするときくらいスマートにいきましょうよ。
    • good
    • 0

あなたは良い青年です。

今時のバイト生は黙って来なくなり、仕事らしい事はしないのにお金はしっかり請求してくる中で、立つ鳥あとを濁さずそんな人間はそう居ません。私の会社では名簿でも85人バイト労働者名簿がありますが惜しむ人材はいません、そして新規入社面接します。質問するときは、笑顔が出せますか?愛想よく接せますか?を重点におきます。だけど履歴書はバイト歴を書かせます。白紙の時は職歴を聞きます。私は途中でなんで辞めないでずーとバイトしたの?とききます。
専門学校卒は知識はありますが高卒の3年バイトやっていました。と言う子は評価のメモの欄でそこだけを重要視します。頭脳はある程度でよいからです。新入社員はやる気の愛想がよい人材だけです。結論としては一応次ぎのバイト生を自分見つけてこの子でダメでしたらまた自分を雇って下さいと了解をとり惜しまれて休暇をお願いしたがいいと思いますがどうでしょう?
    • good
    • 0

優しい方なんですね。


心を鬼にして「辞めます」と言ってください。
本職は学生さんですよね。
勉強する時間がなくなってしまうのに、バイトを優先すること自体が間違っています。
雇用側からすれば、せっかく仕事を覚えてきた従業員が辞めてしまうとなると、また募集広告を出さなければなどで一からやり直しになるわけですが、このまま何ヶ月も無理して続けたところで、段々とやる気のなさなどが仕事に影響するかもしれず、相互に辛い思いをするかもしれません。

所詮アルバイトなのですから、もっとご自身に向いた職場をお探しになってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

いやー贅沢な悩みですねえ。



バイト辞めるって言って、あっさり「いいよ」って言われるよりよっぽどいいと思いますが。

そんなにいい人たちなら、辞めたあとも時々遊びに行けばいいんですよ。
バイト辞めたらからといって縁も切ってしまう必要はないわけで。
きっと歓迎してくれますよ(タダで仕事させられるかもしれませんがw)。

どうしても辞めなければいけないなら、じっくり事情を話せばわかってもらえますよ。
    • good
    • 0

楽しくない仕事は自分で工夫しないとなかなか楽しくはなりません。

バイトのために勉強がおろそかになってしまうなら、そのままを言えば誰も反対することはできないと思います。

学生が終わったら嫌でも一生働かなければならないので、勉強できる時は勉強に打ち込んだほうが良いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A