
先日、町内会の班長(8件分)をやって欲しいと要請がありました。
うちは引っ越してきて3年余りで新参者です。うち以外は高齢者ばかりの地区で、ほとんど外に出ない方ばかりで近所づきあいどころか
顔を見たこともないほどです。
高齢者ばかりで他に班長ができないそうです。
私は専業主婦ですが子供が小さく、幼稚園と小学生です。
今年は幼稚園と小学校の役員やらボランティアを4つもやることになってしまい、もう精一杯です。持病で体調も悪く、週に何日も寝込んだり、夫に家事を手伝ってもらうこともしばしばです。
地区の特徴として高齢者、長期不在者、空き屋が多く、引っ越しの挨拶などで回った時もなかなか出てきてもらえず(居留守?)、この分では集金作業もエンドレスで大変そうです。任期は2年間です。
なんとか班長を断りたいのですが、気が弱く自信がありません。
こんな理由で断ってもいいものか、どう言ったらいいのかわかりません。誰か助けてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は以前自治会の経理を3年間やらされていました(順番制ではありません)。
専業主婦で長男は幼稚園入園したばかり、長女は喘息の治療でほとんど毎日病院通い、末っ子妊娠中、更に生まれたら重度のアレルギーで毎日大変でした。そんな中で経理の仕事をするのは本当に大変で、自治会の人達が事あるごとに自宅にくるので、留守にしていると「昨日お宅に行ったけど、いませんでしたね?どこに遊びに行っていたんですか?」(病院に行ってました!)と無神経な事を言われて毎晩旦那に八つ当たっていました。(私の意思を無視して経理を引き受けたのは旦那なので。)
そして子供が起きているときは経理の仕事は出来るはずもなく、毎晩徹夜して集計作業することもありました。お金が帳簿と合わなかったりしてイライラして、そんな中で子供が夜泣きしたりすると、私のほうがキレて「うるさい!仕事してんだからあっち行け!」と長男に怒鳴った事もあり自己嫌悪に陥った事も。
最低です。
経理の仕事さえ引き受けなければ毎日イライラしたり、子供にキツク当たることも少なかったと思います。余計(経理)な事で本当に子供に悲しい思いをさせました。
そして3年目の任期が終了に近づいた時「今の副会長が都合でやめるので、来年、副会長になって欲しい」と頼まれました。
経理になった当初「私も主人も忙しいので経理以上の仕事は引き受けられません」と言っておいたのに・・。
これには私もぶち切れまくって暴れました。旦那もさすがに私と家の状況を見て、経理役員を3年の任期終了とともに断ってくれました。
私自身、自治会のお役に立ちたい、という気持ちはありますが、いくら専業主婦でも子育て中の母親には荷が重過ぎます。
私みたいな失敗を起こさないためにも、お子さんのためにも、そして自治会に迷惑をかけないためにも早めにお断りした方がいいと思います。
ただ、もし質問者様の行っている「班長」が順番で住民に必ずまわってくるものでしたら、それはやらなくてはいけなくなるかもしれません。
実際私も二人目が生まれたばかりのときに班長当番が回ってきたので、それはやりました。大変でしたが・。
私が心配していることがをズバリ教えていただいたような気がします。経理と班長は大変さが違うと思いますが、引き受けたら私も子供に当たり散らすか、お世話がおろそかになりそうです。
学校の方の役員その他も、本当なら免除して欲しいくらい体調が悪いのですが専業主婦ということで、体調が悪いと言っても「大変な時は誰かに代わってもらうから」「仕事はほんの少し」といって毎年のように押しつけられます。実際は代わってもらえるはずもなく、内容もそうとうしんどいです。そんなこんなで、いろいろ頼まれることに不信感があるんです。頼むときだけ低姿勢みたいな感じで。
アドバイスを聞いて心を鬼にして断ることに決めました。
No.8
- 回答日時:
うちも以前引き受けてえらい目に遭いました
仕切るばかりで何もしないオバサンや文句だけ言う古株ばかり
実際はやってもやらなくてもどうでもいいような事を延々と時間をかけあーでもないこーでもないとうだうだと・・・
会社なら5分、10分で終わるような話を数時間かけてやったりそこに茶菓子持ち込んで町内会の経費で落とそうとしたりオバサン・年寄りが特に酷かったです
あまりに酷かったので町内会とは二度と関わらないようにしました
真面目な話、町内会などなくても何も生活に困りません
回覧板なんて別に不要ですし誰が引っ越そうが入居しようが生きていくのに無関係です
それ以来、町内会費は出しますが活動には一切関わらないようにしています
きっぱりと縁を切ってもいいのではないですか?
今時、よほどのド田舎以外さして困らないでしょう
そうですか、やっぱり引き受けるとなると大変そうですね。
想像しただけで、身震いしそうです。
うちも仮に町内会に入ってなくても生活にまったく支障は感じないと思います。行事は敬老関係ばかりだし、回覧板も市の広報と同じ内容だったり、健康食品のチラシだったりです。
ただ、町内に自営業の実家があるのであまり後ろ指を指されるようなこともできないんですよね。
なるべく穏便に関わらない方向でやっていきたいです。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
うちの妻も今年、自治会の班長を引き受けました。
引っ越してきて1年ですが、住んでいるアパートでは順番なので例外は認められないということで、強制的でした。
子どもは二人ともまだ幼稚園。
それなのに、毎月夜に集まりがあり、そのほかにも会合、自治会主催の催し、自治会館の掃除など、聞いているととんでもない!
しかも妻が言うには、年寄りばかりで若い女性に負担を押し付けてくる、掃除も男性は免除なのに妻は他の人より回数が多いのだそうです。
で、うちの妻もすっかり神経をやられてかなり神経質になっています。
自分としては最初に町内会長にはっきりと
「うちは子どもが小さいのでできる範囲しか協力できない」
と言ったのですが、実際には、仕切っている年配のおばさんにあえなく却下され、妻は負担を強いられているようなのです。
なので、これからは出席しろと言ってきても
自分が代わりに断ってやるつもりでいます。
あなたも旦那さんに話をしてもらった方がいいかもしれません。
できないことはできないと言い、それでもやってくれと言われれば、できる範囲でしかする必要はないでしょう。
あくまでも無料奉仕ですから。
しかも、2年間はふざけてますね。
はっきりとお断りして少しでもご自分の負担を軽くしてください。
ありがとうございます。奥様も大変な思いをされたんですね。
それにしても頼もしいだんな様ですね。
うちも現状を考えて主人が「ぜーったい無理だろ」と怒ってます。
なんなら代わりに断ってやると言ってくれてます。
私が断れなかったら出動してもらう気になってきました。
単発の行事などで手伝える時に手伝うから、と言うつもりです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
とりあえずご主人と相談してはいかがですか?
ご主人、あなた、いずれも無理そうなのであれば、ご主人から断ってもらうと宜しいでしょう。
No.5
- 回答日時:
大変ですね。
ご主人には相談されましたか?うちも何年か前に町内会(マンションですが)の役員が廻ってきましたが、共働きで子供が小さく、且つ妊娠中ということもあり、夫にやってもらいました。その時は他にも結構ご主人が出られてる方がいました。役員名簿を見たところ、男性の方が多い位だったのではないでしょうか。
専業主婦だからといって、お子様のことや地域のことなど、すべて奥様任せというのもどうかと思います。小さいお子さんがいらっしゃるのですし、しかも学校や幼稚園の役員もあるとのことですから、断るのが難しいのであれば、ご主人に出ていただくことはできないのでしょうか。
うちは子供達を保育園に預けてますが、ここ2,3年は保護者会役員にも父親が名を連ねるようになったりしています。(保育園だからこそ、ではありますが)
地域の特性(役員会が平日の昼間だったりするとご主人にはお願いしにくいですね)もあるかと思いますが、ご夫婦で話し合われてみてはいかがでしょう。
ありがとうございます。
夫は仕事が忙しく、夜間休日も呼び出しがあるためなかなか難しいです。班長以外の違う形でお手伝いを考えてみます。
それにしても、町内会や学校や幼稚園の女性への負担は大きいですよね。特に専業主婦はねらい打ちって感じです。働けないから専業主婦というカテゴリーは無いみたいですね。
No.4
- 回答日時:
体調が優れないのに、4つは大変ですね。
私も、「次に、必ずさせてください」で、今回はもう一度相談されてもいいのでは、とおもいました。
私は妊娠中に、(つわりがひどいとき)越してきた次の年から20件分やりました。
前任者が 引継ぎ後すぐ越されてしまったり、(わからなくなったときにきけるひとがいなくて困りました)
いろいろ問題がありました。。。
私の勤め具合が悪かったのかしら?
そのあと、妊娠や、引っ越して二年以内のおうちは
免除(延期)しようということになりました
集金の方法も、掃除のとき集めるように変わったり、
数か月分一括にしたり、
別の地域では、集金は 日時を固定し、別の人に(交代制で持ちまわる)不在の場合はあらかじめ、自分で持っていくなど、過度な負担がかからない方向にするところもありました。
事情が変わっていくのだから、改善提案をしてみてもいいと思います。
それが結局は皆さんの負担減につながるのだから。
最初から、断るつもりでいくのではなく、
「困っています、相談に乗っていただけませんか」という雰囲気で 妥協案を見つけていくのはどうでしょうか。
顔が広く、面倒見がいいような、そういう人に相談されてはいかがでしょうか。
ボランティアも、今年はこういう事情でお休みさせてください、という方はほかにもいらっしゃいませんか?
いい方法が見つかるといいですね。
いろいろお気遣いありがとうございます。
そうですよね、合理化できるところは振り込みなり、ファックスで回覧板とか工夫が欲しいですよね。
しかし、このあたりはすごく高齢の方ばかりで新しいことはできそうにありません。(涙)
うちは普段の生活圏が町内を通らずに行くところばかり(我が家は、はじっこなんです)で、3年住んでもよく人がわからないんですよ。
ああ、せめて30代~40代の奥様が一人でもいたら良いのに。
いずれにしろ、交渉の際は角が立たないように困っていることを正直に話して相談してみます。
No.2
- 回答日時:
班長というのは順番で決まっている事ですから、余りお断りするべきものではないと私は思います。
みんなが引き受けなければ自治会は成り立たないです。引っ越して三年目ならばそろそろご近所と顔見知りになるいい機会です。逆にそういう事がなければこの先ずっとご近所付き合いなんてありえません。
しかし体調不良や他の役員が重なっている事でしたら次回(2年後)に引き受けるという事で、次の順番の方に代わってもらったら如何でしょうか。その場合は自治会長さんに相談されるのがといいと思います。
いずれにしても厳しい様ですが、そういう役目からは逃げるべきでは無いと私は思います。
順番という訳ではなく、「みなさん、年寄りでできないんですよ」というのが区長さんの談でした。ということは一度引き受けると無期限になりそうで、恐ろしいのです。
ご近所付き合いをする気持ちは最初ありましたが、訪ねても居留守を使ったり、我が家の敷地にゴミを出したり、家の前に常時駐車されたりするので正直おつきあいしたくないんです。
いろいろ事情があっても断ると世間的には「役目から逃げる」ことになるのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会を脱会したいのですが、もめています( ˃ ˂ ) 家を田舎に買いました。 1年が経過しました。 8 2022/04/26 14:15
- 分譲マンション 分譲マンション管理組合任期終了後の困った点について 2 2023/06/01 17:34
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、あと何年生きられますか? 1 2023/02/05 23:08
- 学校 小さい頃の自分 5 2022/07/27 10:22
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 小学校 小学校の朝の登校班についてご意見お聞かせください。 小5(女),小3(男)の子供がいます。 上の子が 3 2023/06/22 14:03
- ビジネスマナー・ビジネス文書 町内会で回覧板を回しますが文章の書き方を教えて下さい 2 2023/01/15 19:37
- 引越し・部屋探し 引越しの挨拶が6件 その内1件が班長さん宅 1件が自治会長さん宅です。 班長 自治会長宅に菓子折り( 5 2022/06/23 10:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
独身一人暮らしですが町内会の班長は強制でしょうか
その他(住宅・住まい)
-
町内会の組の班長の順番が回ってきました。 まだ入ったばかり、子供も小さい、土日も仕事をしているので、
伝統文化・伝統行事
-
町内会の班長業務の引き継ぎで悩んでます。 この3月で今やっている町内会の班長が終わります。 次の班長
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
町内会班長について。 町内会って土日に行事や会議があると思うのですが、仕事やその他の事情で平日しか休
その他(住宅・住まい)
-
5
自治会の班長を断るのに診断書はどうでしょう。
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
自治会の班長、断りたい。
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
町内会の隣組長の当たり年になるのですが、拒否できないのでしょうか? 実
その他(ニュース・時事問題)
-
8
賃貸マンションの組長を断りたいのですが・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
引越したばかりの賃貸アパートで町内会班長に!
子供・未成年
-
10
町内会の組長の後任について
片思い・告白
-
11
町内会の役員。皆、やりたくない。対策は?
その他(家事・生活情報)
-
12
町内会、役員を任せられましたがうつ病があり 「実は長年の鬱病があり社会生活が大変です。町内で話あって
知人・隣人
-
13
町内会の副会長を断りたい
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
マンションの班長って 具体的にどのような事をするのでしょうか? 今まで賃貸だったので分かりません。
分譲マンション
-
15
町内の班長になったことがある方
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
町内会で回覧板を回しますが文章の書き方を教えて下さい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
町内会の組長について質問です。
その他(住宅・住まい)
-
18
町内会の班長の就任承諾をお隣に勝手にされていました
知人・隣人
-
19
町内会の役員引き継ぎについて
マナー・文例
-
20
市営、県営住宅住みの方 勝手に副会長に任命されました。断り方について
団地・UR賃貸
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
回覧板の書き方について。
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
社内メールの各位の使い方について
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
自社の執行役員の敬称
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
PTAへの宛名書き
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
従業員一人当たりの生産性の人...
-
Commercial Directorはなんて...
-
「親近感がわく」の使い方について
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自治会の会合の曜日と時間帯は?
-
社長の所属と役職は?
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
学級委員・生徒会役員に推薦される
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
町内会で回覧板を回しますが文...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
社内メールの各位の使い方について
-
自治会の会計年度と実務的な締め日
-
取締役は職業を聞かれた時にど...
-
自社の執行役員の敬称
-
昇進? 昇格?
-
町内会の班長、どうやって断れ...
-
回覧板の書き方について。
-
社長の所属と役職は?
-
「親近感がわく」の使い方について
-
「相談がありましたら」を丁寧...
-
代表取締役の方に 殿と記入でも...
-
役員退職金をもらって、同じ会...
-
CEOって宛名書く時どう表記...
-
欠席の場合、役員に当たっても...
-
従業員数の正しい数え方
おすすめ情報