dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いいたします。
境界性人格障害、鬱病、PD、不眠症、強迫神経症で精神障害者手帳3級をもらっている主婦。
ただ、日常生活はなんとか普通にやっているので、引っ越し3ヶ月目ですが来年度の自治会の班長を頼まれました。

本人は「やってやれないことはない」と言いますが、この、「やればできる」で、鬱を発病したようなものなので、
絶対に病気が悪くなるだろうと思います。本人も多分悪くなると自覚しています。

しばらく隠遁生活を送りたいと思って引っ越したということもあるのですが、お隣の班長さんも、
玄関で応答がないと庭に入り込んで窓ガラスを叩くような、なかなかクセの強い方です。

その班長さんは、「引っ越してきたばかりだから、来年ではなく再来年の班長を」と、初めは言っていたのですが、
だれかに「順番だ」と言われたらしく、「やはり来年度から」ということになりました。

見かけは確かに専業主婦ですが、病気療養中を理由に班長を断るには、診断書でも提出した方がいいでしょうか?
病名などはプライバシーに関わることですが、病名を出した上で断った方がいいでしょうか。

おそらく診断書の病院名で分かってしまうことなのですが、隣の班長さんは、近所の方もよく知っている程度に、
「スピーカー」なので、噂がバラまかれるのは間違いありません。ただ、近所の方も相手にしていないようなので、
それはそれで、かまわないのですけど。

普通に見えますが班長は無理な病状です。それをどう伝えたらよいか、良い知恵をお貸しください。

A 回答 (6件)

又、登場しました^^


ホント、面倒ですよね~
仕事とかモット価値ある事で悩まされるならわかりますが、「たかが町内会」とか「班長」とかに、うんざりですよね。
喧嘩するつもりも、仲良くするつもりもないならば、
もう始めっから、はいらないのが一番いいんじゃないですか?
個人の生活を邪魔されてまで、町内会意味ないですよ。
この間 NHK の番組で町内会をどう思うかの議論してたのですが、今は昔とは、生活様式がそれぞれに違うから、夏祭りとか、朝早くからの一斉掃除なんてのは、もう時代に合わなくて無理との事。
若い世代は否定派が多かったです。
それでも皆と違って入らないを選択するには勇気が要るとの事。
自分の生活スタイルをはっきり主張出来てる人は、はいらないとの事。
それでもまだ、日本人は人の目を気にするので、わりきれないそうです。
友人に「私、町内会なんて入ってないよ」って言ったら「ええ~? そんな事出来るの?」って驚いてる事に私は驚きました。「出来るに決まってるジャン!」
「じゃあ、私ももうやめる。本当に煩わしいのよねえ~」って言ってました。
簡単に言えば、人がどう思おうと、嫌な事は嫌で、無理してする必要ないですよ。
好きな人がすればいいんですよ~
そういうの好きな人って、居るんですよね~
町内会に入ってる人も「本当は嫌なのよねえ~」って言ってる人が半分です。
でも嫌ながらやってるのは、「奉仕精神」とか「世間体」とか「皆が勝手したらバラバラになる」って事でしょうか~。
たぶん、日本人は「嫌だけど皆一緒に行動する事が美徳」なのかもしれませんね。

ホント、そんな大変な精神状態で、無理する事ないですよ。
個人の生活、優先です。
「うちは入りません」ですっきりするんじゃないですか?^^
あとは人はどう思おうと、勝手です。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

わたしの相談から自治会批判みたいになってしまいまして、申し訳ありません。
地域に対して関心が薄くなると犯罪が増えるという話もありますから、自治会が無くなればいいというわけではないのですが、
生活スタイルでも、病気でも、多様化が著しく、これまでの自治会活動では、
ニーズに合わないということは、確かにあるだろうと思います。

もちろん、市長に覚え目出度い方なら、立派な夏祭りをやれば次の仕事につながるということもありましょう。
そういう方は、がんばればいいのですが、わたしは病妻を抱えて、右往左往しているだけです。

自治会に入らなければ、班長の順番が回ってくることはないのかもしれません。入らなければ良かったのかな。
今から辞めると言ってこようか。

同じ区域内(十数世帯)で自治会に入っていない方が二世帯あるそうです。スピーカーの話では、病気の子どもを抱えているのだとか。
ところが、はじめは自治会に入っていたそうで、あとから抜けたということです。
病気の人のことを不躾に病人呼ばわりする人がいるじゃないですか。それも、関係ない他人に。
自治会を辞めたのは、スピーカーのせいじゃなかったのかと、ちょっと疑っています。
それでも、自治会に入っていてあげてもいいのですが、皆さんのお世話は無理なんです。

お礼日時:2005/12/23 02:15

町内会って昔から当たり前にあるけど、時として個人の生活を侵害する事もあります。



私も「順番なので班長になって下さい」をきっかけにやめました。
理由は煩わしいと感じたからです。
やめて5年ですが、何の不都合もありません。

問題はゴミです。
町内の人は「捨てていいよ」と言ってくれましたが、そこはけじめなので、1週間に一回ぐらい、車で10分ぐらいのゴミセンターに、捨てに行きます。
朝早くのゴミ掃除もなくなり、無駄に何回も来る回覧板もなくなり、楽になりました^^
近所の人とも、今も仲いいです。
病気で大変な状況なのに、診断書出すとか出さないとか、そんなプライバシーまでに気を使ってまで、町内会って意味あるでしょうか?

うちの環境は昔からの住宅街で、私は住んで12年位です。
町内会に入ってないのは、私のとこと、あと、もう一軒だそうです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

心強い回答をありがとうございました。
わたし自身も町内会の仕事というものは、行政の下請け(しかもボランティア)であって、
税金を払っているのに、なんで無料奉仕しなければならないのか、疑問に感じています。
要するに、住民同士の見張り役じゃないかと。煩わしいのも当然ですね。

ゴミだって出してもかまわないんじゃないでしょうか。税金で処理しているゴミなのですから。
ゴミ置き場の掃除は、任意に協力すればいいと思うけどな。

それはさておき、町内会の役員ができるような状態じゃないんで、身内としては「やめてくれ!」なのです。
ご近所と喧嘩する気もありませんし、仲良くお付き合いする予定もありません。
自治会にも入りますし、掃除当番もします。自治会費も払いますが、皆さんのお世話ができる状態ではないんです。
これを当たり障り無く伝えたいのですがねえ。難しいな。

お礼日時:2005/12/22 18:44

私も引っ越して4ヶ月で会計兼務で班長をお願いされました。


その時、子供は5ヶ月だし、全く自治会の事も分からなかったけど
「順番だから」と言われ渋々受けました。

私は専業主婦だったので班長の仕事も会計の仕事もしましたが、
他所の家庭では逆にご主人が自治会の事をやってる所もありました。
班長の仕事で、回覧物を配ったり市の配布物を配るのは昼間家にいる奥様で
会合等、他の人とかかわる事はご主人とか分担できませんか?

誰かに「順番だ」と言われたそうですが、その誰かが曲者ですね。
町内にはそういう人が必ず一人はいます。

班長が無理だと言うのを「どう伝える」かも大事ですが、
「誰に伝えるか」も考えてみたらどうでしょうか?
今年の班長さんは次の年の班長さんに引き継げば終わりです。
その上に町内会長さんとか自治会の会長さんはいませんか?

今年の町内の班長さんは次の人に引き継げば無事終わりなので
波風立てずに引き継ぎを考えたら質問者さん宅へ引き継ぐのが
順番なので誰からも何も文句を言われないので無難なのだと思います。

その班長さんに診断書を出したとしても「順番だ」と言ってる
誰かがいる限り、班長さんも困るかなぁと思いました。
だとしたら班長さんの上のまとめ役の方にも間に入ってもらって
話しを聞いてもらったらいかがでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど、班長さんの上の人に伝えるのですね。それは良さそうですね。
病名や診断書についてはどうでしょうか。

お礼日時:2005/12/22 18:35

あまり深く考えないほうがいいと思います。


あっさりと受け流したらどうでしょう。
多忙であるとか慣れないからということで
再来年なら出来るかもしれませんと言ったら
どうでしょう。それで通します。
もっともであり、別に不適当な答えではないと思いますが・・・
わざわざ自分から病名云々を言う必要はないと思います。

やらない、やりたくないとは言っていない。
ただ今の時期は適当でないという言い分です。
くどいようですが、もっともな言い分かと思いますよ。
変に遠慮するのは禁物です。堂々とそれで押し通したら
いかがですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「今の時期は適当でないので、あとで引き受ける」と伝えるのですね。
本人が、その曖昧な断り方ができるかどうか、ちょっと疑問なのです。

「だったら、再来年に」ということになれば、ひとまずOKかもしれませんが、
「再来年はやる」という感覚がずっと尾を引くのが、病気に良く無さそうなのですが。

お礼日時:2005/12/22 18:32

これからお付き合いしていく大切な方です。

好むと好まざるに関わらず病名はいずれわかるでしょう。近所の方に見方になってもらうことが大切です。診断書を出す必要はありません。事情を話せばきっと解ってくれるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
診断書を出さず、事情を話すとのことですが、その事情をどのように伝えたらよいでしょうか。
「こういう病気です」と伝える以外に、なかなか思いつかないのですが。

お礼日時:2005/12/22 18:25

班長さんの仕事って文書配布とか会費集めくらいですよね。

ご主人が代わりにできないのでしょうか?
奥さんが家庭内でできることはやってもらい、外回りはご主人がするとかできないのかな。
一応波風立てないで引き受けておけば、事情を理解してもらうこともないと思いますが。

一見なんでもなさそうに見える奥さんが、今後も一生引き受けないとなると近所でも肩身が狭くなりますよね。

「病気療養」するために越してきたのでしばらくお受けすることはできない、で話してみて、どうしても納得してくれないようなら、一度引き受けてみてやれるかどうかお試し期間を設けてもらってはどうでしょうか。
それでもダメなら病名を話すしかないかも知れませんね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

>文書配布とか会費集めくらい
だけじゃないそうで、夏には夏祭りで二日間出っぱなし。秋には旅行会。冬は火の用心で夜回りまであるという、
ちょっと、ご主人にはできそうもありません。

病名を話すのはやぶさかではないのですが、それを聞いた現班長さんや近所の人は引いちゃうだろうなと、
それでもまあ、いいのですけど、なにか良い伝え方がないものかと。

お礼日時:2005/12/22 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A