重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お風呂のシャワー混合栓を新しく購入して交換しようと思ってます。
既に購入してしまった商品になるのですが
都内在住で一般地なのに寒冷地用を買ってしまいました。
調べましたら、通常のは逆止弁という逆流防止弁が付いているようですが、寒冷地用は内部の水を抜けるように、逆止弁が付いてないとの。

寒冷地用でも通常の一般地へ設置し不具合など生じるのでしょうか。
もしあればその理由を説明していただける方、宜しくお願いいたしますm(__)m

質問者からの補足コメント

  • メーカーはTOTOでAmazonで購入しました。
    設置はYouTubeなどを見ながら自力で交換する予定です。
    ご回答の中で、寒冷地仕様の水栓は、寒冷地以外でも使用できますと仰るかたもいれば
    寒冷地用でも逆止弁はついているという方もいたりで混乱しております。
    寒冷地用は基本逆止弁は付いていないという解釈なのですが、
    逆止弁がなくても一般地への設置は可能かどうか聞きたいです。
    申し訳ございませんがお詳しいかたもう一度お願いできますでしょうか。

      補足日時:2024/10/03 10:33

A 回答 (5件)

No.2です。

補足を拝見しました。
TOTOの現行シャワー水栓で寒冷地仕様(品番末尾ないし後ろから2番目が"Z"の物が寒冷地仕様です)が設定されている物は50品番ありまして、全て確認しましたが、全品番に逆止弁が内蔵されています。
要するに、貴方の解釈が間違っているという事です。
私はTOTO系の会社で19年間給水器具の設計をしておりまして、今でもCOM-ETの会員ですから、最新の説明書や図面を確認できます。
どこをどう調べたのか不明ですが、一応私はプロですので、間違いありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門職の方に色々とご教授頂いていたとは!
大変助かりましたm(__)m
寒冷地用では逆止弁がついていないという情報をこちらのサイトで拝見してしまったため、そのような解釈に至っていました。

https://www.sunrefre.jp/faucet/kanrei/

購入した商品でも問題なく設置可能とのことですので安心して取り付けしようと思います。

mimon01さんありがとうございました!!

他の回答者様方もご回答頂きましてありがとうございました!

お礼日時:2024/10/04 22:12

通常市販の製品では寒冷地仕様であっても逆止弁は付いています。


混合栓では水道と給湯の圧力差で水道が給湯器へ(またはその逆)流れないようにするための物です。
寒冷地仕様では水抜き栓が付くだけで他は同じですね。

メーカーや型番を書いて質問された方が的確な回答が得られるでしょう。
    • good
    • 0

先ず、回答を先に申しますと


「寒冷地仕様の水栓は、寒冷地以外でも使用できます」よ。
ご安心ください。

さて、「理由・理屈を説明しろ」とのことですので、
先に「水抜き」とは何かを説明します。
水抜き栓とは水道の凍結を防ぐための設備です。
水道管が家の中に入る手前に置かれており、水抜き栓を閉める事で水道管内の水を地中に排出することができます。
水道管内に水がなければ、水道管の凍結が起こらないので寒冷地には欠かせない設備です。

これと同じ理屈で、寒冷地仕様の蛇口などの水回り設備には、それぞれに水抜き栓がついているので蛇口内に残っている水も抜くことができます。
水が抜ければ、凍結しないという当たり前の事ですね。

次に「逆止弁」ついてですが、
一般地仕様には「逆止弁」が付いています。
これが無いと、水道配管の水が逆流して空気が入り、水道配管の中が水で満たされなくなる事象が起こりえるためです。

寒冷地仕様の水栓には逆止弁と呼ばれる設備がついていません。
逆止弁とは水が抜けない様にするための構造ですから。
寒冷地仕様の水栓は水抜きをする必要があるため、逆止弁がついていると水が抜けなくなってしまう事になってしまいます。

北海道、東北、信越などの厳寒冷地以外では、建物の水道配管に「水抜き可能な配管」を装備していませんので、「寒冷地仕様の水栓」を使ったとしても、極寒になれば「凍結」する可能性が有るという事になります。

こちらはLixilでの説明です。
https://qa.lixil.co.jp/public/faq/19196
    • good
    • 0

No.1です。

肝心な事を言い忘れていました。
シャワー水栓の場合は、シャワーヘッドを浴槽の中に浸けられた状態で異常な水圧低下が発生しても、浴湯が水道を汚染しないように逆止弁が義務づけられていまして、これは寒冷地でも同じです。
逆止弁を内蔵していないシャワー水栓が販売されていましたら、それを設置する業者が外付けの逆止弁を付ける事になりますので、寒冷地仕様の物に逆止弁が無いという事自体が、あり得ない誤情報なんですよ。
    • good
    • 1

寒冷地での水抜きを誤解なさっているようです。


不凍水栓からまとめて逆流で水を抜くのは、器具ではなくて戸内配管だけでして、そのための吸気弁もあちこちにあります。
器具の水抜きは、器具ごとに設けられている水抜き栓で行うのが一般的です。水栓だと水抜き栓に逆止弁が内蔵している物が多いでしょう。
私も西宮に住んでいた時に、寒冷地仕様のウォシュレットを入手して使っていましたが、温水タンクの下に水抜き栓がある事が温暖地仕様との唯一の違いでした。
神戸に越して来るときに、神戸市水は寒冷地仕様の設置を認めない国内唯一の自治体ですから、そのウォシュレットは近所の友人に差し上げて、新しく買い直しました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A