
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.7 です。
PCIe Gen4×4 NVMe M.2 SSD なら、シーケンシャルリードで 7,500MB/sec は出ますので、RAID0 にする必要は無いと思います。私は、自作パソコンで 2.5 インチ SSD 256GB×2 RAID0 (ストライピング)を組んで、1,000MB/sec を出していましたが、現在は NVMe M.2 SSD でそれを軽く凌駕できますから、本当に良い時代になったものです(笑)。
SSD の組み合わせは、C:ドライブに 1 枚、D:ドライブに 1 枚で、システムとゲームインストール用に分けます。D:ドライブにはなるべく大容量の SSD を使いましょう。
各ドライブのイメージバックアップを取って、不具合があったらそれで上書きしたり、交換して書き込んだりします。別々の方が、回復や利便性が高いです。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
No.8
- 回答日時:
>ゲームをする場合、SSD2枚差しと1枚差しではどちらが良いですか?
RAID 0にしてスピードアップを狙いたいのでしょうか?
M.2接続のSSDであれば1枚でも十分高速です。
SATA接続のSSD2枚でRAID 0構成にするよりも早いですね。
またRAID 0だと、片方のSSDが壊れてしまうとデータが取り出せなくなるリスクがあります。
No.7
- 回答日時:
現在ゲーミングでは、HDD は殆ど使われていません。
皆 SSD になっています。C:ドライブ HDD 1TB、D:ドライブ HDD 1TB の構成だそうですが、C:ドライブには OS が入っていて、ゲームは D:ドライブでしょうか? C:ドライブを HDD 2TB にした場合でもあまり変わりませんが、C:ドライブが 1TB を超えるあたりから、HDD の低速領域に入って行きますので、一寸もっさりとしてくるかも知れません。HDD は外周部が高速転送可能で、内周側は中~低速転送になります。
そういう意味では、D:ドライブを用意した方が良いと言うことになりますね。しかし、これは HDD だがらです。
SSD の場合は、データの位置に速度は関係ありません。どちらかと言うと、空き容量が問題になりますね、C:ドライブには 512GB くらいの SSD にして、ゲーム用に D:ドライブに 2TB を設置しましょう。最近のゲームは、ストレージの容量が大きいので、1TB くらいはすぐ消費してしまいます。全て SSD にした時の利点としては、マップの再ロードでの時間短縮があります。オンラインでゲームをプレイしている場合、HDD だと再ロードに時間が掛かるため、プレイ再開時に他のプレイヤーが先に進んでいることがあります。SSD は必須でしょう。
SSD の利点は高速であることですが、デメリットもあります。それは、フラッシュメモリを使っていることで、構成しているセルへの書き込み回数が制限されていることです。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
これを回避するために、各セルに均一に書き込みを行うように制御しているのがウェアレベリングです。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
従って、SSD の場合空き容量がこの寿命に大きな役割を持っています。最低でも 20~30% の空き容量を確保するようにして下さい。これは、C:ドライブのようにキャッシュや一時ファイルでの書き込みが多い使い方をする場合です。書き込みを少ない倉庫として使う場合は、結構ギリギリまで書き込んでも大丈夫です。
と言う訳で、C:ドライブ SSD 512GB、D:ドライブ SSD 2TB くらいが、ゲーミングパソコンとしてお薦めです。
※分けているのは、バックアップし易いようにです。SSD は突然アクセスできなくなることがありますので、各ドライブのイメージバックアップは必ず取るようにしておきましょう。これ重要です!
No.6
- 回答日時:
ゲームでも1個なのは変わらないですよ、マザーによるところもありますが、例えばASROCKの。
https://pg.asrock.com/mb/Intel/Z790%20Riptide%20 …
ゲーム用でしたら迷わす高速なPCIe5.0対応のSSDにすると思いますが、
上の仕様を見てわかる通り高速なPCIe5.0に対応しているのは1スロットのみで、他の4つは通常の4.0スロットになります。
家庭用ゲーム機並みで良いなら2つに分けて4.0にしても良いですけれど、家庭用ゲーム機の3倍くらいの値段払っているのに性能が同じなのは勿体無いです。
No.5
- 回答日時:
>ゲームをする場合、SSD2枚差しと
システムで1枚、ゲームで1枚
繰り返しますが別ドライブで当然。
あとファイル貯め込み用でHDD(これが外付けなのかな
とはいうても、安定性も速度を求めないなら一緒でいいですよ
No.4
- 回答日時:
HDDやSSDのパーティションを分割しても、物理的に壊れたらどちらもデータが読み取れなくなります。
データを安全に保ちたいのであれば、別途HDDやSSDを買って、そこにデータを保存するようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
CドライブがOS(Windows)をインストールしておくシステムドライブだとするのでしたら、ゲームはDドライブにインストールする様にした方がOSがクラッシュしてしまった時等でも多少は安全かもしれませんね。
1つのディスクをパーティションで区切るのでは無く、それぞれ別個のディスクを用いるのが前提条件となりますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノート型パソコンでSSDを2TBにするにあたって 1TB+1TBというふうに2つにわけるのと cドラ 2 2023/01/09 10:25
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入で悩んでいます。 用途は中学生がゲー厶に使います。 モニタはフルHDで、マイクラ 19 2023/12/20 15:35
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Google Drive Googleドライブ(Google One)について 1 2022/11/30 17:03
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCのSSD パーティション分割の割合について 8 2023/10/01 17:25
- BTOパソコン このスペックはゲーミングPCの中でも良い方なのでしょうか? また、APEXなどのゲームを快適に行える 5 2023/10/08 15:58
- CPU・メモリ・マザーボード PC初心者です。グラフィックボードについて教えてください。 このグラフィックボードは以下のPCで使用 4 2024/05/01 01:05
- Windows 10 デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 4 2023/04/14 20:15
- ドライブ・ストレージ ノートPCの容量について 5 2023/03/15 22:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンのCドライブをCとDに分けた方がいいですか?
ドライブ・ストレージ
-
ゲームの保存先をcドライブで保存していたのですが容量が増えてしまい外付けHDDに保存しようと考えてい
ドライブ・ストレージ
-
こちらのゲーミングpcが他のショップに比べて安いと思うのですが何故でしょうか? 同じ性能や価格帯と差
BTOパソコン
-
-
4
簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
6
windowsが重いですxpだと250mbのメモリで動作します何故ですか?スペックある程度あれば7が
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
Dドライブは、どれだけ容量を占めてもウェブ閲覧の動作は重くならない?
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
9
WiーFiルーターで、出来たらお安めでそこそこ速度早いの? はありませんか?り今のWXR-1750D
ルーター・ネットワーク機器
-
10
富士通のパソコンのテレビが見られなくなった
デスクトップパソコン
-
11
pc ストレージについて
ドライブ・ストレージ
-
12
ps3 のセルcpu何故パソコンに使われなかったですか?電力効率がいいので電力数上げたらi9の性能超
デスクトップパソコン
-
13
デスクトップPCのメモリ増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
デスクトップPCの共振音について ガレリア ゲーミングPC
デスクトップパソコン
-
15
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
どっちのグラボがいいでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
17
デスクトップPCのSSD パーティション分割の割合について
ドライブ・ストレージ
-
18
超激安pcを探しています。現在hpでi7-8700、16g、500gSSD、グラボ1050tiロープ
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
最新CPUのCore Ultra シリーズ2はどう?この前のシリーズのCPUはやらかしましたよね?
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
d-subとDVIについて
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
これは購入していい商品ですか...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
レクサスLBXでDVDを再生したい
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
外付SSD選び
-
写真上部のような外付けHDDを複...
-
SSD の寿命
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
Windows11のインストールDVDメ...
-
NAS上のISOファイルをマウント...
-
BUDA ホルダー
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
OCNオンラインショップでHDD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
このパソコンにはDドライブ的な...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSDをMBRから、GPTに変更するや...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
「メディアなし」になってしま...
-
SSD選び
-
パソコン HDDのクローンについ...
-
内臓HDDを外付け化した時のフォ...
-
どのブルーレイディスクも使え...
-
SSDのファイルコピー
-
SSD購入
-
アマゾンで容量4TBの安いM.2SSD...
-
SSD交換
-
M.2スロットに差し込んでもSSD...
-
これは購入していい商品ですか...
おすすめ情報
データは外付けに保存する予定です!
ゲームをする場合、SSD2枚差しと1枚差しではどちらが良いですか?