重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になっております。

小3女子、ミニバスをやっています。
試合はもちろんまだごちゃごちゃです。
1人がボールを持つと1回ぐらいはパスを回しますが後は1人が突き進んでいく感じです。
中学年が8人ぐらいいるのですが、1年前から自主練をしていたからか半年前ぐらいにかなり飛び抜け、ユニフォームをもらうほどになりました。
が、娘は背が一番低く細く、運動神経抜群というほどではありません。
が、自主練の成果か活躍していました。

しかし半年前ぐらいからは周りも触発されたのか頑張るようになりました。

最近ではドリブルで抜くことも出来ないしそもそもパスも回って来なくなりました。
一時期は、ガードとして常にボールを持っていたのに・・

半年前は決まっていたシュートも全然突破出来ないしブロックされて全然ダメです。

でも娘は毎日自主練しています。
私の帰りが遅くても1人でもやっています。
周りの子は自主練やってない子も多いと思いますが娘より活躍しています。

なぜこうなってしまったのでしょうか?

高学年になりラグビーの様なミニバスではなくなれば娘でも太刀打ちできるのでしょうか?
花ひらく日は来るのでしょうか?

私はミニバス経験はなく分かりません。
教えて下さい。

A 回答 (3件)

1対1でも、ドリブルで相手を抜く、というのは結構、難しいものだと思います。



周囲の子達がディフェンスの仕方がある程度、身に付いて来たので、抜けなくなっているのかな、と想像しました。

そこから先は、1つ1つ、技術を磨いて身に付けて行くと、また抜ける様にはなって行くと思います。


こちら等、参考になるかな?と思い、一例として挙げさせて頂きます。

(さとしコーチのバスケ動画 小中学生向け)

https://www.youtube.com/@%E3%81%95%E3%81%A8%E3%8 …
    • good
    • 0

ドリブルで抜けないならガードは難しいかもですね。

抜き方の研究をするか、ガード以外のポジション スリーポイントシューターを狙うとかどうでしょう?
パスは、声かけや常に動くなどしていないと回ってこないと思います。
常にいい場所に居るとか。
毎日自主練するなんて 素晴らしいです。
しかしもっと効果的な自主練をYouTubeとか観て参考にしてみてはどうでしょうか?
的を得ていない練習は効果が出にくいでしょう。
バスケはどうしても身長やセンスがある子が起用されますよね…
うちも男子ですが、ミニバスから中高とバスケ部でしたが、この度辞めました。
プロにならない限り いつかはみんな辞めるものですから、楽しくやれたらいいのにな というのが私の感想でした。
    • good
    • 1

スポ少 辞めるんじゃなかった

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A