重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

『転職と出戻り』
勤続20年の会社を人間関係により、退職しました。
1ヶ月前より転職先で仕事や環境になかなか馴染めず、上手く行ってないところに
前職から出戻りの打診がありました。
『○○(私)が辞めた事により、経営が傾き、再建の為に力を貸してほしい』との事でした。
原因の人間がいるのですが、社長、専務、原因と三者面談を行い、ヒアリングや話し合いをしっかり行い、和解の気持ちはあるようです。
私としても過去の話だし、先方さえ歩み寄りの気持ちがあるなら、こちらからの謝罪や和解はOKではいます。

自分を高く評価してもらっている事や、今が上手く行ってない状況も重なり、非常に迷っております。
皆さんならどうされますか?
ご意見をお願いいたします。

A 回答 (4件)

出戻り


僕の今の職場に出戻りする人は何人もいます。
僕は何回も転職しましたが、出戻りした事が一度もありません。
だが、二回目の出戻りは認めていません。
原因の人間がいるなら、先ずは上司に相談。
ラチが開かなければ、ソイツを威嚇(警察に捕まらない程度に)
http://otasukeman.pupu.jp/2-worker-01
    • good
    • 0

出戻らない方がいいですよ。



>勤続20年の会社を人間関係により、退職

本当にあなたを高く評価して大事にしてくれる会社だったら、
20年も会社に貢献していたあなたが人間関係に悩んで退職する前に、
社長をはじめとする周りのスタッフが必死で人間関係の改善、解決に尽力してますよ。

社長、専務、原因との話し合いだって、あなたが退職する前に周りがそうしようとしたら、できたタイミングがいくらでもあったんじゃないですか。

でも事実はそうなってませんよね。
だからこそあなたも会社を辞めたんでしょ。

その会社は、実際には、あなたのことを社畜の一匹として雑に扱っていただけですよ。

あなたが20年間、社畜として機能したことは事実で、あーあ、結構便利だったよなアイツ…っていう気持ちはあると思います。だから、また便利に使ってみたくはなってるし、出戻りを要請する以上、話し合いは形式的にだけでも持たないとさすがにあなたも納得しない、あなたを最低限、安心させられないので、形式上そうしてるだけです。

>私としても過去の話
>先方さえ歩み寄りの気持ちがあるなら、こちらからの謝罪や和解はOK

よくわからないんですが、なぜあなたのほうから「謝罪」する必要があるんですか?

これは、あなたが相手に対して悪いことをしたから、処罰されて解雇されてしまった、っていう話なのでしょうか。

実際には相手の側に「悪い原因」があって、あなたは一種の貧乏くじを引くかたち、あるいは泣き寝入りをさせられるような形で、その会社を立ち去るしかなくなったんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか。

後者の方が真実に近いんだったら、あなたが進んで先方に謝罪したり和解に向けて歩み寄ったり謝ったりする理由は何もないはずです。

それなのに謝ろうとしているんだったら、あなたがやっぱりかなりのお人好しで社畜脳の人だから、そこが社長や周りにとっては、すごく好都合だから、あなたを引っ張り戻そうとしているだけだと思います。

>『○○(私)が辞めた事により、経営が傾き、再建の為に力を貸してほしい』との事でした。

自分の身に降りかかる火の粉も満足に払えなくて退職したような、社内での立場も弱い、そもそも気も弱い、そして失礼ですけど問題解決能力が低い、そのような人がひとり出戻っただけで、一つの会社を立て直せるわけない、と私は思います。

客観的には、あなたの辞めた前の会社は小さな難破船、あるいはもう沈没船といった方がいいような何かです。先細りであることが客観的に明らかなので、まともな人材は、そういう会社には寄り付きません。

それに実際、まともな労働環境や労働条件を会社も提示しにくくて、まともな求人などを出せない状態なのかもしれません。

だけど、今日明日にも倒産するほどまでは逼迫してないし、やはり人を雇って色々な業務をしている以上、会社をたたむにも、たたみ方ってあるので、今すぐ倒産ってわけでもないんでしょう。もうしばらくの年月きちんと仕事をしてくれて、給料が上がらなくても待遇が良くなくても文句言わなくて、最悪、倒産することが確定したあとも、サッサと辞めてしまわずに、最後の最後まで会社に尽くす、そんな忠義なスタッフは、やはり会社としては欲しいでしょうね。

それに最適なのが、あなたですよ。

>自分を高く評価してもらっている

20年続けて仕事されていた方ですから、
当然その会社での仕事の評価は低くはないだろうと思います。

だけど本当に仕事の評価が高ければ、あなたが辞める前にさんざん待遇を上げられたり話し合いを重ねて労働条件を改善されたりしつつ、慰留されまくってますよ。

でも今回の場合、そういう流れではなさそうなので、私はやはり、あなたの文面から強くにじみ出てる、ある種のお人好しぶりや社畜根性みたいなもの、をブラックな会社が高く評価してて、都合よく出戻らせようとしている、そういう話だと思いました。

今の職場が合わないかどうかはまだハッキリ分からない時期だと思いますが、合わないことが明白であればそこはサッサと辞めて、少し頭を冷やしてはどうですか。

一つの会社で20年間仕事に打ち込んでいるうちに、
よそ会社の「普通」とか「今の世間の普通」については、
疎くなってしまった、よく分からなくなってしまっている…
みたいなことも、色々あるかもしれません。

そもそもの性格として、周りの雰囲気や言動に簡単に丸め込まれちゃう、みたいな癖があるのであれば、そういうところを少し自覚して補正しながら次の職場に臨む方が良いような気がします。
    • good
    • 1

やめておいた方が良いと思いますよ。


給料や役職等の具体的な話はあったのでしょうか?貴方の力が必要というのは本当でしょうが、ただ単に経営が傾いているからではないでしょうか?貴方にこのくらいの給料を出せばこのくらいやってくれるというのは計算できますからね。
何があったのかは分かりませんが、20年も働いた会社を人間関係で退職するのは、たった一つの原因ではなく、色々なことの積み重ねがあってのことと推察しますが、それをいくら一回双方が真剣に謝罪して許したとして、また同じようなことにならないか心配です。
ましてや経営難ですから、V字回復した場合や、あまり上手く行かなかった場合、お互い和解直後の気持ちでいられるのか?
それを乗り切れる自信があるなら戻っても良いと思います。

それとは別に、そもそも円満退職ではない元社員に戻る要請をすることは余程のことですから、そこも踏まえるべきです。貴方の経験を持ってしても立て直せる状況なのかどうか。
    • good
    • 1

あなたにも過失があるみたいね。


だって出方次第ではこっちも謝ってもいいと言ってるのだから。
これ、本当の話だとしたら落とし穴だよ。ウソくさいけど。
待遇は?当然ポジションも給料も上がるのよね?
大して上がらないなら受けてはいけない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A