
No.5
- 回答日時:
Type-CのUSB PDだと通信して供給側と受電側それぞれの能力に合わせた給電がされる仕組みがあるわけですが、ではそのような仕組みが無ければ負担がかかってしまうのかと言うと、そんなことはありません。
Type-A給電の場合、そのような仕組みは無いわけですが、ここで供給側の能力が5V 3Aの能力があり、受電側は5V 1.5Aしか受電能力が無いとします。
この場合、受電側で電流制限されますから、供給側は受電側で制限された電流値以上に電流を流すことはありません。
また、受電側がバッテリーの充電の場合、満充電に近付いてくると電流を減らす必要がありますが、これも受電側内部にある充電制御回路で制御されるので、供給側の能力がどれだけ大きくても、それが受電側の負担になるということはありません。
つまり、供給側の電流値とは最大でこれだけの電流を流すことが可能であるという能力値を表しており、その範囲内でどれだけの電流を使用するのかは受電側が主体的に制御していることになります。
No.4
- 回答日時:
USB Type-C の給電と充電器についてですね。
USB PDとは?(USB Power Delivery)
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_ …
65W に充電器だと、USB Type-C PD(Power Delivery) 対応だと思います。充電器の容量はそれだけ電力を供給できるという意味で、充電自体は充電される側で制御しますので、例えば充電される側が 20W までの対応なら、その範囲の中で充電が行われます。過剰な充電は行われませんので安心して下さい。
18~100WまでのUSB PD充電器を徹底検証!出力が違うとノートPCの挙動はどう変わる?11機種を総当たりチェック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/featur …
また、リチウムイオンバッテリでは、充電自体は充電される側で細かく制御されています。そうしないと、過電流が流れてバッテリが痛んでしまいます。急速充電も機器側で制御します。普通充電や低速充電も同様です。100% に近くなると充電電流は絞られますので、過充電は起こりません。
※C 国製の安物は、この制御が上手くできていないものがあるので、過充電でリチウムイオンバッテリが膨張・発熱したり、発煙・発火・爆発・火災などを引き起こします。くれぐれもリチウムイオンバッテリを使った安物の機器を買わないようにして下さい。極端に価格が安いものに多いです。
No.2
- 回答日時:
USB typeCは、充電器側とスマホやパソコン側にて、データのやり取りを行っています。
つまりは、充電器が「5~48Vまで出せますよ」といえば、スマホ側が「私は9Vで充電できますよ」とか、パソコンだと「私は20VまでOKだよ」なんてやりとりを行っているわけです。やり取りができない端末は、最小の5Vの電圧で充電となります。
そして、出力可能なワット数は、充電器側によって決まってくると思います。
ちなみに、このやり取りを疑似的に行う基盤が販売されているので、それを使ってDIYすれば、5Vとか20Vの電源として充電器が使えたりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
ゲーム用PCについて
中古パソコン
-
インターネット高速化についてご教示下さい。 DELLのオールインワンPC Inspiron27 77
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
PCパーツのM.2 SSDについてです。 M.2 SSDを購入するか迷っているため、質問させていただ
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
パソコンの外付けHDD用のACアダプタはどこで買えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
自作pcについてです。グラボを刺さなければUSBが使えるのですが、グラボを刺して電源をつけるとUSB
デスクトップパソコン
-
7
インテルCPUの問題は単にCPUコネクタ接触不良では?
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
ハードオフでパソコン見たところ2台見つかり買うか迷ってるのですがやはりこの手のは買わない方がなのでし
BTOパソコン
-
9
PCでのゲーム。
BTOパソコン
-
10
オススメのパソコンを教えてください
BTOパソコン
-
11
BTOパソコン
BTOパソコン
-
12
win11の起動時間、他を早くしたい CPU交換?
中古パソコン
-
13
自作パソコンの作成手順はどこからでしょうか?
BTOパソコン
-
14
CPUクーラーについて。空冷か、水冷かでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
組立パソコンのFAN
デスクトップパソコン
-
16
ビープ音が消せません。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
デスクトップPCとノートPCの場合、どちらの方が放熱が高いですか?部屋の温度が高くなりやすいのはどっ
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自作PCの組立
デスクトップパソコン
-
19
〜自作PCデビューへの道〜4 初心者です。初めて自作PCを組み立てようと 考えています。以下を購入し
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
CPU と グラボのボトルネックについて。
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
USB3.0ケーブルは売っているか
-
ハードディスクについて質問です。
-
USBケーブルはDIYで簡単に分岐...
-
ゲーミングデスクトップPCにつ...
-
DVDプレーヤーをパソコンで認識...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
ディズニープラスの繋ぎ方
-
USB挿入口がメスでXLR がオスの...
-
USBマイクを3.5mmの端子に接続...
-
DELLのoptiplex3040でメモリ増設
-
usbタイプの変換について
-
『1.5m以上のUSB typeCケーブル』
-
ハードデイスク
-
USBケーブルを片方抜いて、抜い...
-
HDDの交換?
-
USBとDC8020を繋ぐケーブルを購...
-
パソコン・スマホの設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBの変換アダプターについて教...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
usbタイプの変換について
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
『1.5m以上のUSB typeCケーブル』
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
母屋と離れに屋外用LANケーブル...
-
レノボの型番 写真で分かります...
-
USBマイクを3.5mmの端子に接続...
-
テレビがインターネットに繋が...
-
USBケーブルはDIYで簡単に分岐...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
lanケーブルって何で8芯程度で...
-
USBケーブルが、充電専用ケーブ...
-
USBハブに繋いだオーディオミキ...
-
これって光回線に使えますか? ...
-
DVDプレーヤーをパソコンで認識...
-
パソコンで購入したデーターが...
-
ゲーミングPCのインターネット...
おすすめ情報