重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もし、家にアポ電の強盗犯が来たらどう対峙すれば良いでしょうか?

①逃げる
②隠れる※トイレとかは蹴破られそう
③闘う※1人だと太刀打ち出来ない
④言う通りにする※怪我しない

最近頻発していて怖いけど、なんとかならないのでしょうか?

厳罰化でも無理そうだし。

質問者からの補足コメント

  • スマホ取り上げられたら、電池なければ、110番は無理です。

      補足日時:2024/11/01 03:02

A 回答 (7件)

官公庁のHPに対策がありました。



個人的には、
◆心当たりのない着信に出てしまった場合も、「○○です」と自分の名前を名乗らないことが大切です。家族構成や資産状況を聞かれたら、会話を続けず、すぐに電話を切ってください。
が一番役に立つ助言に思いました。



「アポ電」かも… 知らない番号からの電話に出るのは危険

助言
◆実在する機関や企業、家族をかたり、家族構成や資産状況等を聞き出そうとする「アポ電」と思われる電話に関する相談が寄せられています。
◆着信番号通知や録音機能を活用し、誰からの電話か分かった上で電話に出るなどしてトラブルを避けましょう。
◆心当たりのない着信に出てしまった場合も、「○○です」と自分の名前を名乗らないことが大切です。家族構成や資産状況を聞かれたら、会話を続けず、すぐに電話を切ってください。
◆特に高齢者等に対しては、家族はもちろん地域でも、身近な人を見守り、様子の変化などに気をつけましょう。
◆不審な電話があったら、すぐに警察や消費生活センター等にご相談ください(警察相談専用電話「#9110」、消費者ホットライン「188」)。

https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

不審な電話がある場合もあるが、いきなり強盗団に来られたら逃げるが現実的ですね。

格闘技経験者とかしか、奴等に闘えないから。

お礼日時:2024/11/01 10:49

逃げられるようなら逃げる。


大声で助けを求ながら人目の尽きやすい方へ逃げる。
相手は強盗ですから屋内で隠れても片っ端から開けてくるでしょうからね。
異常を周囲に知らせるに防犯ブザーを複数準備しておいた方がイイかも知れません。
    • good
    • 0

隣り近所とのコミニケションを常にとっておきましょう。

    • good
    • 0

セキュリティのいいマンションに引っ越す。

バイト強盗は戸建てを狙う。

強盗と確認したら即110番通報をためらわないという心の訓練。侵入されてからでは遅い。対策シミュレーションする。
家の外にセンサーライト付きカメラをつける。防犯カメラが下見によく分るように付ける。
小窓は角材で窓を破られても侵入できないようにする。窓格子は防犯性能のいいものに替える。古いものであればネジの頭をドリルで潰か接着剤で埋める。
門灯、玄関灯は一晩中つける。防犯灯を付ける。
ドアは二重ロック+チェーンなど
窓ガラス用防犯ブザーを付ける。1個3千円くらい。
防犯ブザーを3個持つ。強盗が入ったら全部鳴らす。1個1千円くらい。火災報知器も鳴らす。
窓ガラス防犯フィルム(1枚1万円、業者だと2万円)を張り、クレセント錠周りにステンレス板を貼る。防犯フィルムは需要が高いのか欠品が多い。
窓ガラスに補助錠を付ける。

お土産用現金5万円くらい置いておく。高価な腕時計、装飾品は持たない。貧乏所帯を装う。

我が家では防犯ブザー以外は対策済みです。全部DIYです。
    • good
    • 0

そうね、庭に穴でも掘るしかない。

    • good
    • 1

1. 玄関や窓に防犯カメラやセンサーライトを設置する



2. 窓に防犯バーや二重ロックを設置する

3. 窓に防犯ガラスや防犯フィルムを使用する

といいそうですp(⁠^⁠^⁠)q
https://toyokeizai.net/articles/-/835280?page=2
    • good
    • 0

①まず危険を感じた時点で110番に通報!



②逃げる!

闘うのはやめましょう!

普段から戸締まりしっかりするp(⁠^⁠^⁠)q

できれば窓にアラームなど、防犯対策をしておくp(⁠^⁠^⁠)q
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A