重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Windows98の古いパソコンを、仕事の事情により使っています
長年使用したモニターが不調になり、新調することにしました
ここで質問させていただき、接続ケーブルに気を付けて、中古品を購入しました

接続も上手く行き、画面もきれいでよかったです!
ところが、なにか違和感が
と思ったら、縦に長すぎるようです
画面を測ってみると、旧のものが縦横比3対4、新しいものが4対5くらいの差があります
そういえば、説明にスクエアという言葉がありました

よくわからないのですが、これは間違った商品を購入してしまったということでしょうか?
買い直すしかないですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様、アドバイスいただき有難うございます

    その後、レノボのマニュアルも入手し、いろいろやってみました
    モニターの設定触ってもうまくいきません
    パソコン側でも、比率を1024×768だったものを、1280×1024に動かしました
    これでOKを押しみると
    「場合、約15秒後に自動的に元の設定にもどります」
    というメッセージが表示され、
    結局、自動で元の設定に戻ってしまっています
    「新しい設定で適切な表示ができない・・」とは何なのか、謎です(笑)
    困りました!

      補足日時:2024/11/12 17:07

A 回答 (10件)

ANo.8 です。



モニターの解像度は、1280×1024 でよろしいのでしょうか?

Windows 98 画面の解像度を確認する方法
https://manual-shop.com/ja-jp/jp/Win/0011_resolu … ← 再掲載。

「新しい設定で適切な表示ができない ・・・」 とはグラフィックドライバが、指定された解像度の出力を出せないと言うことだと思います。

上記の方法で、1280×1024 に設定しても 1024×768 に戻ってしまうと言うことは、グラフィックのドライバがちゃんと合っていないのではないでしょうか?

ドライバに関しては Windows 98 がかなり古いので、適用できるものがあるかどうかですが、取り敢えずはパソコンに付属している CD-ROM が必要です。そのほか、メーカーのホームページで探してみて下さい。もし何れも見付からなかったら、Windows 標準ドライバが適用されているのではないでしょうか? ただし、その時は 800×600 だったような気がします。

Windows 98 のグラフィックドライバのインストール
https://owlnet.jp/pcdr/main/windows98setup3.htm

デジタルカメラで撮影した画像が貼ってありますが、一応これでも OK ですね。問題は、ドライバのファイルが見付かるかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき、有難うございます

なるほど、グラフィックのドライバがちゃんと合っていないとうことですか
うーん、なかなか素人にはハードル高いですが、メーカーホームページ、
附属CDなど、探してやってみます
有難うございます

お礼日時:2024/11/12 17:43

エラーが出たのがWindows側のエラーではなく、ディスプレイ側のエラーだったとしたら、Print Screenでキャプチャーすることも出来ないでしょうから、その(英語なので意味がわかりませんでした(笑))と言われているエラーメッセージをスマホで写真撮って、その英文の文章を文字で補足してください。


写真をそのままアップしても、ここのサイトの画像サイズ500✕500に縮小される仕様のために読めなくなると思うので、必ず写真の文章を見ながら英文の文字を打ち込んで下さい。
スマホのカメラに文字起こしの機能があれば、それを使ってもらってもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、やってみます

お礼日時:2024/11/11 18:39

ANo.7 です。



実際は、モニターの解像度が判らないと、パソコンでの解像度は設定できません。アスペクト比が 5:4 の場合、解像度は 1280×1024 が多かったですが、960×768 と言うモニターがあれかどうか? そちらにあるモニターの解像度を確認して下さい。

エラーが表示されたようですが、そのウィンドウをアクティブにし、「Alt+Print Screen 」 でキャプチャできますので、それをペイントなどでファイルに保存すれば、添付画像に貼り付けることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、やってみます

お礼日時:2024/11/11 18:39

Windows 98 のパソコンを仕事で使っていらっしゃるのですね。

プログラムが Windows 98 でしか動作しない場合は、そのようなケースになるようです。NEC の PC98 がまだ工場で動作している話なども、良くではないでしょうけれど、たまに聞きます(笑)。

アスペクト比が 4:3 は XGA 1024×768 に解像度ですね。5:4 となると、当時はスクエアと呼ばれていた SXGA 1280×1024 の解像度のモニターでしょう。これは、パソコン側の 「ディスプレイ設定」 で解像度を 1280×1024 にすれば、アスペクト比が合うと思います。

Windows 98 画面の解像度を確認する方法
https://manual-shop.com/ja-jp/jp/Win/0011_resolu …

モニターの解像度に付いて。

ディスプレイ解像度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3 …

※そう言えば、古い SONY の 17 インチのモニターが 1280×1024 でした。インターフェースは、VGA と DVI-D でしたね。

アナログには、縦横の画面位置や幅の調整があります。もし、それらがずれていたらモニター側で調整して下さい。デジタルでは、それらの調整が不要となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いちどやってみたんですが、「ディスプレイ設定」 で解像度を 1280×1024
にしたあと、再起動を求められ、再起動したら、信号が入らないか何かで
(英語なので意味がわかりませんでした(笑))
画面が進みません
やむなく元に戻して、縦長の状態で使っています
もう一度やってみます
ありがとうございます

お礼日時:2024/11/09 19:05

画面の設定か、


グラフィックボードの
プロパティで、設定できます。
スクエアのモニタは、
ワープロや表計算用の
事務機器特化の製品だと
思われます。
ちなみに、ブラウン管モニター
まだ家に2台所有してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画面の設定、ちょっとやってみましたが、上手くいきませんでした
またやってみます
ありがとうございます

お礼日時:2024/11/09 19:00

前回の質問(

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13953643.html )の続きという事かな?

アナログRGB入力端子(D-Sub15ピン)がある中古のモニターを購入されたとの事ですが、そのモニターについての正確な情報は無いのでしょうか?
メーカーとか型番とか・・・

IBM Aptivaで使用されていたモニターは17インチくらいのブラウン管モニター又は15インチくらいの液晶モニターだったのではないかと思うのですが、その当時の表示画面の解像度がどうだったのでしょう?
スクウェアタイプの液晶モニターですと表示される解像度が

VGA(640×480)
SVGA(800×600)
XGA(1024×768)
SXGA(1280×1024)

のどれかになると思うのですが・・・
また、アナログ入力で表示する際はモニター側でアジャスト(adjust)で表示をユーザーが手動で調整する必要がある場合もあります。
モニターに取扱説明書が有ればそれを参照して操作をすれば良いのですが・・・中古だと自力でwebから探すしかないケースが多いんですよね。

また、スクウェアタイプの液晶モニターはアスペクト比が4:3のものと5:4のモノの2種類あります。
安いモノはアスペクト比が5:4のモノが多いので、質問者さんが購入されたモノもアスペクト比が5:4の製品だった可能性もありますね。
ただ、アスペクト比が4:3だと明記している製品そのものが少ないんですけどね・・・

・価格.com:グリーンハウス GH-LCS17D-BK [17インチ ブラック]
 https://kakaku.com/item/K0001460854/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、つづきです
レノボでシンクビジョン?という機種かな
以前は、15インチの液晶で、
XGA(1024×768)
になってます

アスペクト比ですか、5:4だとおもいます
2016年製のようですので、ググって取説探してみます
ありがとうございます

お礼日時:2024/11/09 18:57

ディスプレイ解像度一覧表


https://www.lcd-repair.biz/content/resolution-di …

Windows 98の頃なら、以前の物の解像度は、SVGAの800×600か、XGAの1024×768ぐらいの4:3だったでしょうか?

それに対して、買い替えた物はSXGAの1280×1024ぐらいの5:4ですかね。

表示としては画面いっぱいに表示されていて、画面が縦に伸びている状態でしょうか?
それとも上下に黒い余白がある状態ですか?

前者のような表示が上下に伸びている状態を是正するなら、後者のような上下に黒い余白がある状態にすることが考えられますが、おそらくディスプレイの設定で出来ると思われます。

設定方法はディスプレイによって違うので、取扱説明書を見ないと分かりませんが、中古で買われたとのことなので、取扱説明書が無ければメーカーのサイトでダウンロードして下さい。

あとはWindows 98側の設定で何か出来るかもしれませんが、もう古い事で覚えていませんし、私の手元に再現させる環境も無いので、Windows 98側でどうすればいいのかは分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいいことを聞きました!
ディスプレイの設定で調整可能なんですね
取説ダウンロード、やってみます
ありがとうございます

お礼日時:2024/11/09 18:47

ヤフオクを散歩したら見つかる事も...17インチ液晶


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d10 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2024/11/09 18:42

>買い直すしかないですか?



コレでしょうかね
中古屋さんの隅っこに隠れているかも知れませんよ...格安で手に入るかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそれですか

お礼日時:2024/11/09 18:41

今はほとんどのモニターが16:9のものですので、4:3の製品を求めること自体に無理があります。


中古で売っているにしても、大半が15年以上前の製品ですので長くは使えません。

前にも書きましたが、Windows 98でしか動かない周辺機器を使ってないのであれば、VirtualBoxを使って、Windows 11上でWindows 98をインストールし、その中でWindows 98専用のアプリケーションを動かすことを考えてください。
パソコンが壊れたらもう終わりです。そうなってどうにかしようとしても手遅れです。
https://sukkiri.jp/technologies/virtualizers/vir …
https://aobazuku.com/manual/VirtualBox_Win98.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
どっちみち、長期ではつかえないでしょうね
ありがとうございます

お礼日時:2024/11/09 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A