重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

特殊なもの除いて全て片切スイッチですよね。
これはなぜでしょうか?
全て両切りにすれば完全に電気的に切り離されて安全性も高まるのではと考えたり。

A 回答 (8件)

その理解は違っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう間違ってるんですか?

お礼日時:2024/11/15 09:22

例えば、最近はLED電球が増えましたが、LEDは僅かでも電流が流れるとほんのりと点灯します。


スイッチを片切にし、もしそこに僅かでもリーク電流(漏れ電流)があると、LEDがうっすらと点灯することがあるわけ。現実にスイッチを切っているのに深夜に見ると僅かにLEDが点灯している、という話がたまにあります。
こういう場合は、両切りのスイッチにし完全に切ると、解決します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも負荷の接地側電源は大抵は天井裏等で接続されてて壁のスイッチまでは来てない場合がほとんどかと思いますからそれを両切りにするのは困難では?

お礼日時:2024/11/14 23:29

AC100Vの供給を受ける機器側でそのように奨励している場合です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それ要するに配線工事段階から特殊機器取り付けの場合になりますね。
後から配線変更は難しいし。

お礼日時:2024/11/14 23:32

完全に切り離す必要がある特定の場合は両切りにします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えばなんでしょうか?

お礼日時:2024/11/14 18:57

家庭に来ている商用電源(AC100V)は、片側は必ず接地(アース)されています(AC200Vは違います)。



なのでホット側(接地されていない側、大地電位のある側、電圧が来ている側)をスイッチで切れば十分で、接地側を切る必要はないんです。
むしろ接地側までスイッチで切ると、スイッチで切られた家電製品や機器は接地から切り離された状態になってしまい、安全上は好ましくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではなぜ両切りが存在してるのでしょうね。
まあブレーカーも両切りではありますが。

お礼日時:2024/11/14 17:29

スイッチまでの配線が2線から4線になる。

    • good
    • 0

両切りにすると電気の接点も2カ所となるわけで、どちらか一方が接触不良となっても通電不良、故障トラブルの可能性が倍増するだけだからです。



川をせき止めるのに1箇所せき止めるより、2カ所せき止めた方が確実ですが、手間、労力も二倍になり面倒なのと一緒かと。

質問にある危険というのが何を指しておられるのか、電気火災のことを言うのであれば、スイッチからの物などほとんどなく、大概はその先、室内のたこ足や器具の加熱などですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 09:45

スイッチの内部で、ーの部分にTを押さえつけると、入力になり、離れると切れるのです。

ゆえに抑えると離れるで十分なので、一方だけなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈はわかりますけど。

お礼日時:2024/11/14 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!