重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トイレに手すりつけようと壁の間柱とか調べるのにセンサーで調べたらどうも曖昧というか、弱い反応しかないので、下地探しっていうのか、針を挿し込んで調べるやつで試したらどの位置でも刺さりません。
試しに他の部屋で刺してみたら刺さりましたが、階段、トイレ、浴室脱衣所は同様にどこでも刺さりません。
これは石膏ボードでなくコンパネが使ってあるとみていいんでしょうか。
でもなぜ?最初から手摺とかつけるのを考慮してでしょうか。
厚みはわからないけど、これならどの位置に木ねじ留めしても大丈夫でしょうか?

A 回答 (3件)

経験者なら叩いても大まかな見当は付くが、この上は目立たないところで実験するしかないのでは・・・


(細長めの木ねじを打って様子を見る。石膏ボードも硬いのがあるし、それなりの力しか出ないのだったらダメなところ)
    • good
    • 0

>階段、トイレ、浴室脱衣所は同様にどこでも刺さりません。


>最初から手摺とかつけるのを考慮してでしょうか。

それはわからないですが、そうした可能性を聞かれるなら「可能性はある」としか。
うちでは施主さんとそのような打ち合わせをするので、施主が承知しています。
(階段は今では手すり必須なのであとから付けるかどうかではないですが)

しかし、建築時に打ち合わせに関わらなかった家族だったり中古購入だった場合はあなたが施工内容を知らないことはあるので、我々はさらに知りようがありません。

>厚みはわからないけど、これならどの位置に
>木ねじ留めしても大丈夫でしょうか

それもわかりようはありません。
あなたがこのサイトでどれだけの数の質問をしたかわからない建物ですが、我々はどういう建て方をしたのかが不明です。

築50とかだと風呂周り4面はブロック積みのタイル仕上げだったりしますから、裏面もブロックが下地にある。
兼用トイレだったらこれまた低い部分がタイル張りだったりするとブロック積んだケースもある。

つまり個別案件なので簡単な説明しかない質問では確度の高い回答は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建売です。

お礼日時:2024/11/15 19:11

なんか、やり方を間違えてないですか?



間柱を探すのは、上と下を見るのですよ。

廻り縁と巾木を止めるのに隠し釘が使われているところですよ。

>階段、トイレ、浴室脱衣所は同様にどこでも刺さりません。

そんなはずはない。
だいたい築年数くらい書いてください。
仕様も時代によって変わるので。

トイレ、浴室脱衣所は、下地モルタルの可能性もあります。

むしろ、写真くらい添付するべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

築40年戸建て。
階段は建築時業者が手摺り付けてたのでネジが聞くのたしか。
廻り縁、巾木はソフトタイプで釘はつかってません

お礼日時:2024/11/15 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A