
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず、用語。
荷重でなくて地盤反力。
前提として、地盤は、土砂でも岩盤でもいいけれど、土砂と岩盤にまたがる、というようなことではない、とします。
以下、土砂のほうが通常だし、考慮事項も多いので、地盤は土砂とします。
(基礎の土質は一定で、右が砂、左が粘土 のようなことも考えない。)
基礎の場合、上部荷重(自重含む)がゼロという事態は起こらないので、擁壁底面の中央部にかかる荷重を、垂直力がRV、モーメントがMとします。
※構造物が左右対称なら、質問文のMが、そのまま底面中央でもM。
次に、Mの代わりに、垂直力が底面中央からズレて作用する、と置き換えます。
ズレ量をeとすると、e=M/RV。
以下、eの値次第で、台形分布/三角形分布(底面に部分的に分布)。
計算式は以下。 ここの、P18
https://www.town.namegawa.saitama.jp/material/fi …
※建築の宅造擁壁マニュアルと同じもの。
こうなる理由は、土砂は引張に対し抵抗力が無いから。
岩盤の場合、引張okなので、eの値に関係なく台形のほうの式で計算すればよい。
質問文に戻ります。
質問文を意味を、
基礎の荷重を垂直力とモーメントに分解したとき、モーメント成分だけを取り出したらどういう反力分布になるか?
という意味に解釈した場合は、いちおう左になります。右は、垂直方向のつり合いがとれていないため、ありえません。
No.1
- 回答日時:
縦線は柱で長方形の基礎に固定されて変形はしないものと考えるのですね。
基礎を支える地面などの条件によるのでは。一様であれば(1)でしょうが、基礎の左端が丈夫な岩盤に当たっていて他は一様であれば(2)ですね。計算方法は教科書やハンドブックに公式として出ているはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計の基礎代謝は年齢からも計算されていますか? 7~10年前の体重計を使っており操作がいまいち分か 1 2023/03/19 22:29
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計の基礎代謝は年齢からも計算されていますか? 7~10年前の体重計を使っており操作がいまいち分か 1 2023/03/20 09:08
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを使ってせん断応力図、曲げモーメント図を表示させたい 2 2024/08/04 08:29
- 建築学 太陽光パネルを工場の屋根に設置する場合の建屋耐荷重に対する許容値内確認を求められていています。 太陽 1 2024/07/04 09:47
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
- 建築学 モーメントについてお尋ねいたします。力のモーメントは、M=F×Lで表されますが、曲げモーメントも同じ 2 2024/08/02 20:24
- 別荘・セカンドハウス 北海道ニセコ、鉄骨構造の建物の基礎について 1 2024/05/06 11:15
- DIY・エクステリア [DIY]たわみ量の計算 2 2024/04/04 12:33
- ヤフオク! ヤマト運輸。サイズや重量が合わない荷物の配送料はどうなる? 3 2023/12/27 17:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
木造の家屋を解体した時に、でた柱などの使えそうな木材を、再び何かの建築で再利用することはありますか?
建築学
-
この建築物は何ですか?
建築学
-
この建築物は何ですか?
建築学
-
-
4
隈研吾の設計ものの木部の劣化があると 報道がありますが、
建築学
-
5
円柱のレイノルド数を求めたところ≒3.3×10^6 ゆえに乱流剥離の状態にあり、この表からCd≒0.
物理学
-
6
電柱地中化は日本じゃ不可能でしょうか一等地だけでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
建築学
-
7
ガンマの数式は、成立しない。 よって、移動する物体の時間が遅れる?等は、有り得ない。
物理学
-
8
気体分子の運動と圧力の説明の誤り
物理学
-
9
重力と引力について
物理学
-
10
コンクリート2mは何キロありますか?
建築学
-
11
光の問題 理科
物理学
-
12
サウジが計画しているネオムっていう170kmあるビルの計画、、、やっぱり無理ですかね?(;^ω^)
建築学
-
13
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
14
自作パソコンでマザーボードだけ変えたらosが動きませんでした。どうすれば動くでしょうか
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
中学二年理科の問題です。 豆電球2個を直列につなぐよりも並列に繋いだ方が明るい。これはなぜか?電流、
物理学
-
16
隈研吾建築に関わった設計者はじめのヤカラって 固有名詞上がりますが、キシラ
建築学
-
17
活断層による地震についての質問です。
地球科学
-
18
パスカルの原理
物理学
-
19
地学基礎 この問題めちゃめちゃ詳しく説明していただきたいです。普通に考えたらdなのではって思ってるん
地球科学
-
20
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隈研吾の建築が「青カビと腐食...
-
高層タワーマンションに何億円...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
ビル管法 換気量
-
鉄筋コンクリート造の賃貸をボ...
-
建築構造についてお詳しい方に...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
HD金物について
-
【建築家に質問です】家を広く...
-
屋根と外壁について質問です。 ...
-
建築業界では今も三隣亡の日は...
-
分厚い重量鉄骨が錆によって 破...
-
建築の構造力学にしつての質問...
-
【トンネルは建築ではない】 ト...
-
ビル建設について 30年前くらい...
-
二級建築士製図試験平面図のRC...
-
今建物についている鉄骨階段を...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
建築士の学科試験に関しての質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隈研吾の建築が「青カビと腐食...
-
耐久性という面から見て、法隆...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
【建築設計】消防署から階段の...
-
映画FALLを見たのですが高さ600...
-
アクアラインの風の塔みたいな...
-
故障した高圧洗浄機、高速洗浄...
-
【昇降はしごの正しい手の位置...
-
ビル建設について 30年前くらい...
-
建築学と機械工学のどっちを専...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
この赤いのなんですか?
-
東京バベルタワーというのは、...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
フジテレビの社屋はなぜあんな...
-
建床面積とは何ですか?どこを...
-
ビル管法 換気量
-
建築業界では今も三隣亡の日は...
-
金閣寺を建てたのは大工なのに...
-
建築図面の見方
おすすめ情報