
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>あれはどのような形になっているのでしょう?
VGAカードの形状にも変遷がありますが現在多く使われているものについては写真を見れば一目瞭然だと思います。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm
これは一例ですが、ロープロ用だと下記のようなものがあります。ロープロ用は幅が小さくなり厚みの比較的小さいサイズのパソコンに使うことができます。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/ …
LANカードは一般的なPCIカードのことかと思いますが、ビデオカードよりスロット幅が小さく、通常のPCの使用で抜けかかることはまずありませんし、差すときも簡単にスロットのコネクタの全接触面を確保できます。ところが、ビデオカードの場合はスロット幅が長く、背面のビス止めができたとしても向かって手前の方のスロット部分が浮いたまま、設置できてしまうことがあります。
そこでそのようなことがないように、後方部分に切れ込みを入れ、しっかりとカードが固定できるような仕組みになっているものと想像します。またPCを段差のある床面に置いた場合など、ケースを通じてマザーボードにもひずみが伝わり抜けかかっていたカードがほんとに抜けてしまうという話もないわけではありません。(メーカー製だとないでしょうが)
今のメーカー製のパソコンはほとんどが中国や東南アジアの国々でアセンブリされています。工場出荷の時にQC(クオリティチェック)は受けますが、その後は何千キロを経てユーザーの手に渡るまで、検査される機会はほとんどありません。車で道路を走っているとわかりますが、国内ですら物流に携わるトラックが荷物を丁寧に運んでいるという印象は受けません。買ったばかりのパソコンが動かないという相談を受けて行って調べてみたらカードが浮いていたという話も一度ならず経験済みです。(さすがに最近ではありませんが)そういうことを防ぐために特に抜けやすいVGAカードはあのような規格になっているのではないかと思います。
>それとビデオカードを替えるためにはPCを一度分解する必要があるんですか?
基本的にはそこまでやる必要はありません。しかしビデオカードを交換する機会にマザーボードや他の基板上のホコリをエアダスターなどで吹き飛ばして放熱用のフィンなどもこの際ですから掃除しておくとよいかもしれません。
それとケースとマザーの取り付け上の相性が悪いといったこともあります。今では信じられませんが、昔ペンギンなどキャラクターもののケースがはやったときに私も経験があります。カードを差す前に、いったんマザーの取り付けビスをすべてゆるめておき、VGAやPCIのカードを差してビスでPCの背面にとめてから、最後にマザーをしっかりと固定するなどの必要がある場合がありした。
それと、このようなパーツには電気的に相性の問題があることがあります(相性などとはメーカーのいいわけですが)。何か問題があれば、ほかのパーツと相性が悪かったのか、単なる初期不良なのか判断がつきません。PCIカードを全部抜いておいてOSをインストール後、一枚ずつカードを差しながら問題がないか確認しながらその都度リセットして一枚ずつ差していけばいったい何と何が仲が悪かったのか実地にわかります。今ではたいていの機能がマザー上にオンボード機能として実装されていますから、それらの機能をBIOSで殺しておくなどの設定が必要なこともあります。
No.2
- 回答日時:
↓外観はこんなかんじです。
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_ …
もちろんビデオカードによって多少色や形が違っています。
冷却ファンの部分がなく、ヒートシンクのみの場合もあります。
PCをバラバラ部に分解する必要はありませんが、ケースを開けないと交換はできません。
ビデオカードがささる、AGPやPCI-Expressスロットがないと増設もできません。(PCIスロットに増設するビデオカードは、最近のPCの場合はあまりメリットがない場合も。)
増設する事自体はそれほど大変な事ではありませんので、難しく考えなくても良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
イヤホン使用時の録音について
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
AMD製のグラボは、オープンGL R...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
NVBOX版とは何ですか?
-
グラボの2枚刺しについて
-
microATXの拡張スロット
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
システムビデオメモリ0
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
今回の 中国の 生成 AI の影響...
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
GPU どちらの性能が良いでしょうか
-
デスクトップPCグラフィックボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dellのvostro-3268-desktopにビ...
-
A列車で行こう9動作環境について
-
グラフィックボードを付けたま...
-
エバークエスト2に対応してい...
-
intel9XXチップセットを載せた...
-
デュアルディスプレイにしたい
-
AGP proスロットに普通のA...
-
3DCGソフトを使えるように...
-
オンボードに新しいビデオカー...
-
ビデオカードが挿さらない
-
初心者が3Dゲームなど高性能...
-
HP Pavilion Desktop p6320jp/C...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
グラボの電源の穴が二つあるの...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
8pin×2のグラボを使いたいんで...
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
おすすめ情報