
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
よ【余】とは数を表す語に付いて、その数より少し多い意を表す。
おおよその数を示してその端数を漠然という場合に用いる。…あまり。「二十余年の労苦」この場合は源氏物語50巻+4巻ですので
それを五十余巻(ごじゅうよまき)=50巻あまり=50巻より少し多いと言う意味です。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/genjimemo. …
No.1
- 回答日時:
「ごじゅうよまき」かもしれませんねぇ。
漢字は適宜当てられている可能性がありますので、写本でどのような表記になっているか確認をしないと。>「源氏物語は54巻で成っているので、「ごじゅうよかん」でいいのでしょうか??」
54巻なので「ごじゅうよかん」、「よ」=「4(よん)」ではないと思います。50巻と余巻(あと端数が数巻)なので、「余巻」だと思います。
ですから更級の表記は、はっきりと「54巻」と言っているわけではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有名な昔話・漢文・物語などに...
-
「可有御座候」の意味は?
-
昔の日本語の「聡い」と「賢い...
-
羅生門
-
羅生門
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
「いとまばゆき人の・・・」の...
-
羅生門の段落分けについて
-
羅生門の「きっと、そうか」。...
-
羅生門の続きを書くならどうし...
-
国語で羅生門のレポートを 書か...
-
源氏物語:思わんとすることこ...
-
羅生門の『作者はさっき』
-
御息所について
-
ネチャーエフ「カテキズム」が...
-
平安時代の貴族の婚姻制度
-
国語、芥川龍之介「羅生門」で...
-
紫がカッコいいと思ってる男性...
-
学校の宿題で、随筆のテーマを...
-
『羅生門』で、最初にこの男の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報