重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

定年後の仕事について

電気工事施工管理技士の資格は、定年後もビル管理や設備管理などの保守管理業務として働き続ける事が可能

と言う記事を見ました。

現在54歳男で定年後65歳でこの資格を有効活用できたら良いなと思っています。

私は2級を持ってますが、電気材商社に勤務しており、商品知識はありますが現場にて作業や管理経験はありません

施工管理を活かして再就職した先輩は殆ど聞きません、

自動車のペーパードライバーの様に現場経験の無い私が、施工管理2級を活かした仕事などあるのでしょうか。
資格と免許があるだけねもし採用になっても現場では経験なければ使い物にならない可能性がたかいですよね。しかも2級ですし。

そこは他の仕事と一緒で自分の頑張り次第ですか。
施工管理資格を活かした事務仕事などあるのでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

「大変有用な知識」ということは、仕事に活かせる(役立つ)知識だということです。


ビル管理や設備管理などの場で、知ってて良かった、と思うことが多いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/02 07:18

電気工事施工管理技士は、ビル管理や設備管理などの保守管理業務に必要な資格ではありませんが、大変有用な知識です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。でも現場知識はありますが経験ありません。要するに仕事に活かせるかどうかなんです。

お礼日時:2024/11/23 16:50

> 現場にて作業や管理経験はありません


ならば、施工管理技士の資格さえ取れないはずです。

この資格を生かす場合は、
現場の経験を積んで、監理技術者資格者証の取得が必要です。
そして、建設業の社員でなければなりません。
退職してしまえば、単なる「名誉の資格」でしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いえここには書けませんが習得出来る方法があり、実際に持っています。
多分特別な裏ワザでもないと思いますよ。
やはり現場経験ないと難しいですね。

お礼日時:2024/11/22 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A