電子書籍の厳選無料作品が豊富!

モータの銘板について

モータの銘板に下記のような記載がありました。これはどういう意味でしょうか?
また、なぜ記載されているのでしょうか?
0.75kw
V   Hz  A  r/min
200V 50  3.7  1430
200V 50  3.3  1720
220V 60  3.2  1730

以上、宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様、ご回答、有難うございます。

    もう一点、確認したいのですが、
    記載されている0.75 kwは定格出力のことだと思いますが、定格出力とはこのモータが出力できる最大の容量という認識で間違いないでしょうか?

    0.75kw以内でこのモータを使用しないといけないということでしょうか?

      補足日時:2024/11/24 11:02

A 回答 (8件)

No.2です。

補足を拝見しました。
定格出力というのは通常「連続定格」を指します。
「最大定格」というのは、もっと大きい値ですけれども、設計点を外れますから効率が低下したり発熱で安全装置が作動したりします。
実際に起動直後は、定格の2倍くらいの出力で加速しますよ。
それに0.75kWと端数が付いているから厳密な値だと思われるでしょうが、昔の1馬力をkW表示しただけの物ですから、メーカー推奨値くらいの捉え方で構いません。
    • good
    • 1

定格出力はモーターの能力の目安。

定格電圧、定格周波数で連続で使える出力です。モーターの回転速度とトルクから計算したものです。

定格出力 = 2*π*定格トルク*定格回転数/60
トルクを逆算すると50 Hzで5.0 Nm, 60 Hzで4.1 Nmになります。

No.4の訂正
無負荷時->定格
あまり違わないのですが、無負荷だと50 Hzで1470 rpm, 60 Hzで1760 rpmくらいです。回転数は同期回転速度 > 無負荷回転速度 > 定格回転速度の順になります。最大トルクがでるのはさらに低い回転数のところになります。
    • good
    • 0

>定格出力とはこのモータが出力できる最大の容量という認識で間違いないでしょうか?



その通りです。
もう少し補足すると
>定格出力とは、このモータが【継続して】出力できる最大の容量です。
    • good
    • 0

200v で周波数50hzのばあい 3.7Aで1430回転ですよって意味です。

    • good
    • 0

No.3は誤り。

No.2が正しい。無負荷時の電圧、電流、回転速度です。記載がなければ電流がどれだけ流れて何回転するかわかりません。

4極のモーターであれば同期速度は50 Hzで1500 rpm, 60 Hzで1800 rpmになりますが実際の回転速度は数%遅くなります。

回転数 = 周波数 * 60 / (極数/2)
50 Hzであれば
50*60/2=1500
60 Hzであれば
60*60/2=1800

No.2で回答されている通り、

200V 50  3.3  1720

200V 60  3.3  1720

のはずです。式でわかるように電源電圧と回転数は関係ありません。
    • good
    • 0

AC200Vで50Hzの商用電源でこのモータ(公称0.75kW)を回したとき、モータの負荷によって消費電流と回転数が変わり、軽めの負荷で消費電流が3.3Aのときは毎分1,720回転し、負荷を重めにして消費電流が3.7Aになっているときは毎分1,430回転になる、ってこと。



AC220Vで60Hzの商用電源でこのモータを回したとき、消費電流が3.2Aのときは毎分1,730回転します。
    • good
    • 0

定格の電流と回転速度を表したものですが、2行目は貴方の見間違いです。


200V 60Hz 3.3A 1720rpm のはずです。
60Hz地域は、単相200Vで供給されている場合と三相220Vから一相を取り出した場合の二種類の電圧がありますから、両方表記しています。
    • good
    • 4

動作条件、動作能力を示している、と言う事です。



あらゆる電気機器に記されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A