電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ車が2台あって、1台はusbの差し込み口がタイプAで(2.1A表示)
もう一台がタイプCです。
レノボのタブレットをおのおのでケーブルをつないで充電したところ
タイプAでは充電できず、タイプCでは普通にできました。
ここで質問1です。
なぜタイプAで充電できないか調べたらタイプCと違ってタイプAは通電量が
少ないからできない
と載っていましたが、正解ですか?

質問2です。
その通電量の少ないタイプAですが、家の中のコンセントにつないだら
普通にタブレットが充電されます。
なぜ、通電量が少ないのに家のコンセントからの充電だと普通に充電されるの
でしょうか?

電気のことよくわかりませんので、どなたさまかやさしくご教授ください。
よろしくおねがいします。

A 回答 (8件)

>では、なぜに


同じTYPE-Aケーブルをコンセントにつなげると普通に充電できるのですか?

そのコンセントに付いているType-A出力に対しては、充電可能な機器だと認識出来ている。つまり認識させるための規格が合致しているということだと思いますよ。

堂々巡りになっていることは自覚されているようですので、もしこれ以上の事を知りたいなら、それぞれの規格の規格書へのリンクを紹介することになりますが、読まれますか?
(当然ながら英文です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中途半端な気持ちでの打ち切りですが、
それはともかく

色々とありがとうございました。感謝

お礼日時:2024/11/25 13:47

>結局、10,5Wしか出せないので電力不足で充電できないのですね。



それが、そうとも言いきれないから状況が複雑なんです。

相手方が2.1A出力できる機器だと判別出来れば、遅いながらも充電出来る可能性があります。
しかし、その判定方法の規格が乱立しているために、2.1Aで充電可能な機器だと認識出来ずに充電出来なくなっている可能性があります。
相性と言ってしまえば相性なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

堂々巡りの質問になりますが

では、なぜに
同じTYPE-Aケーブルをコンセントにつなげると普通に充電できるのですか?

お礼日時:2024/11/25 08:14

それは車の性能ではなく、アダプターが違うからとおもわれます



家のコンセントでUSB-Aのアダプター
100均にあるので5V1.0Aや5V2.1Aのを買ってきてみてください

そうするとコンセントでも充電出来ないのではないでしょうか

コンセントは100V15Aの1500Wなので余裕でタブレットは充電出来ますが、
アダプターの性能が低いと例えば5V1.0Aなら5Wまでと出力が下がります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それは車の性能ではなく、アダプターが違うからとおもわれます

頭がこんがらがってまして、、、すみません
ここでいうところのアダプターの意味するところは、USB TYPE-Aのケーブルを指しますか? それとも車のUSBの差し込み口(電気の供給元)を指してますか?

100均にあるので5V1.0Aや5V2.1Aのを買ってきてみてください

早速テストしてみます。どのコーナーで売ってますかねぇ?

お礼日時:2024/11/25 07:36

>コンセントからの充電だと



レノボ純正のACアダプターを使っていませんか?
タイプAのコネクタを使っているだけで、USBの規格には無関係です。
ですので
>タイプAは通電量が少ない

とは言えない。
そもそも
>usbの差し込み口がタイプAで(2.1A表示)

USB2.0で、0.5A
USB3.0で、0.9A
が規格です。

純正品は3.0Aとか4.0Aとか流せるように作られていると推定します。
だから、2.1A充電できない、と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/25 07:29

相性です。

    • good
    • 0

Type-Cの大電流充電に関しては、USB PDという規格で統一されているのですがType-Aに関しては、少し状況が複雑です。



まず、相手が急速充電対応機器かどうかを判定してから充電開始するものと、そんなものは全く判別せずに充電開始するものがあります。

Type-Aの場合、対応機器かどうか判別する方法に複数の規格があって乱立している状況ですので、給電する側と受電する側の規格が違って、急速充電対応だと判定できずに充電できない状況があり得ます。

Type-Aだと、元々のUSB規格では5V0.5A or 0.9Aしか出せません。
それ以上に対応した、USB正規の規格はUSB BCです。
これで、5V 1.5A~5Aの充電に対応することが出来ます。

しかし、USB BCではなく、独自規格を採用したのが色々と出てきて複雑化しました。

例えばApple独自の Apple BCというのものがあり、5V 2.4Aの充電に対応しています。

Huawei、Samsung、OPPO、なども独自の急速充電規格を採用しているようですがここは私もあまり詳しくありません。

これらの規格が乱立していて、供給側がどの規格に対応しているかで、急速充電対応機器と認識したりしなかったりがあって、充電できないものが出てくると考えられます。
単純に通電量が少ないからというだけではないので、意外と複雑です。

なお、Type-Aで12V2.1Aというのは出せません。
Type-AのUSB BCで出せるのは5Vだけですので、2.1Aなら10.5Wまでです。

12Vを出すにはType-CのUSB PDが必要でUSB PD規格なら、電圧を5V, 9V, 12V, 15V, 20Vに切り替えて出力できます。
これも、PDを名乗っていても、必ずしも全部の電圧に切り替えられるわけではなく、特に12V出力は規格上もオプションになっているので、9Vの次は15Vという機器も結構あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

「ype-Aで12V2.1Aというのは出せません。
Type-AのUSB BCで出せるのは5Vだけですので、2.1Aなら10.5W」

結局、10,5Wしか出せないので電力不足で充電できないのですね。

お礼日時:2024/11/25 07:27

USB Type-Cは、PD(パワーデリバリー)の機能があって、最新のパソコンに必要な電圧、電流が供給できる仕様になっています。


USB Type-Aには、そういう機能が無い仕様です。

つまり、パソコン側で20Vが必要なとき、Type-Cは供給できる仕様です。(ただし、20Vが出せないType-Cの充電器もありますけどね)
Type-Aは20Vが出せないので使えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

車内USBにての充電で約25Wの充電がTYPE-Cでは〇できる
                  TYPE-Aでは×できない
つまりTYPE-Aは25Wの車の電気さえもタブレットに送れない状況、、

なのになぜに家のコンセントでは少なくとも25Wよりは多い電力を
家の電気からタブレットに普通に送れるのでしょうか?

お礼日時:2024/11/24 17:31

半分合っていて、半分ちがうのかなと思います


USB-Aのは通電量はCよりも低いです

しかしそれにも幅があるので
2.1Aの何Vかですね、
例えば12Vなら12V×2.1Aで25.2Wになります

自宅のアダプターはもっとワット数が高いのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

車内USBにての充電で約25Wの充電がTYPE-Cでは〇できる
                  TYPE-Aでは×できない
つまりTYPE-Aは25Wの車の電気さえもタブレットに送れない状況、、

なのになぜに家のコンセントでは少なくとも25Wよりは多い電力を
家の電気からタブレットに普通に送れるのでしょうか?

お礼日時:2024/11/24 17:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A