
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
No.9です。
> プログラマーは全く食べていけないのですか?
食べていけない事はないと思います。
実際そういう人はいます。
ただ、適切なタイミングで適切な会社を選んでいかないと収入として満足が置くものになるかどうかはわかりません。
それは会社の規模や担当分野(金融、建設、電機etc. etc.)や勤務する会社への発注元にどのような会社があるかなど様々な要因が影響します。
> また、最初の質問に戻りますがパソコンアレルギーがあってもプログラマーはできるのかということを真剣に考えています。
WindowsやMacの設定が苦手、興味が無い・・・といった情報だけでプログラム作成に向いているかいないを判断するのは無理です。
ただ、プリグラマーに限らず、パソコンを仕事の道具として使う仕事にはあまり向いていないだろうなあ・・・とは思います。
先に書いたとおり入力と出力を与えられた時、その間をつなぐ具体的な処理アルゴリズムを考えることが出来ない人は無理です。
それが出来る人は文系、理系に関係なくやるべきこ事を理解して仕事をすることが出来るでしょう。
ただし、パソコンを開発用の端末(=道具)として使います。
そこに統合開発環境(EclipseやVisual Studioなどなど)をインストールして担当する開発用に必要な設定をしたり、自身のパソコンとして新しいパソコンを受け取った際に社内LAN接続する設定をしたり、OSのアップグレードや再インストールをしたりといった開発者にとっては殆ど事務作業ともいえる作業は日常的にあると思っていた方がよいです。
昨今は社内のネットワーク・セキュリティーなども含めた設定もあったりします。大きな会社などではそういったことを全て社内ネットワーク管理部門がやってくれる所もありますが、それは主に事務部門へのサービスであって、開発部門は「そういったことは専門なんだから自分達でやって。必要なソフトとそのライセンス番号、設定手順のマニュアルは社内ネットで参照できるようになっているから」という事が多いように思います。
なので、どうなんでしょう?
まあ、覚えてしまえば別段・・・という気もしますし、仕事の時間は普段の素の自分ではなく仕事用のテンションでいなさい・・・と言えばそれまでなのかもしれませんが。(^^;
No.9
- 回答日時:
No.7です。
> プログラミングをしっかりしたことがないので自分がやりたいのかやりたくないのかが理解できていません。
???
この状況を理解できませんが、まずは「画面操作などでの入力に対し、求められる出力(結果)を出すために、内部で何をどういう順番で処理したらよいか」を自分で考えて文書化する能力が自分にあるか・・・が判断材料でしょう。
なお、プログラマーというのは言っては悪いですが、いわばシステム開発の中で最も底辺にある職種です。
システムエンジニアなどから「こういう入力に対していこういう処理結果を出す」、「こういう構造のファイルやデータベースを使用する」という仕様提示、時には「大まかには入力をこういう順序で処理してこういう出力をする」という処理手順の概要提示も受けてプログラムを作成します。
開発するシステムによっては詳細な処理手順を示したドキュメントの作成をしたり、最下位の試験ドキュメントを作成することもありますが、主作業はプログラムを書いて基本動作を確認することです。
大きなシステム開発ではそのほんの一部を担当し、極端な場合はシステムの全体仕様(全容)を知ることも無く担当部分のプログラム・・・それも場合によっては単体で実行できるプログラム1本ではなくその一部のモジュールだけを作るということもあります。Webシステムのように画面操作を伴うものであってもです。
本当に作る事が好きであればそういう仕事だけをするプログラマーを目指すのも十分有りです。実際、かなりのお歳の一匹狼的な優れた製造スキルを持ったプログラマーに助けられた経験もありますが、そこまで行く人は極わずかで、多くの人は次第に設計など上流工程を担当できるシステムエンジニアへと移って行きます。それは給料を増やすことを考える上でも必然です。
先に書いた一匹狼的な優れた製造能力を持つ人はプログラマーのままでも相応の対価を得ることが出来ますが、そうではない一般的なプログラマーでは40歳、50歳になってどうなのか・・・とうのがありますから。
生業(なりわい)にするというのはどういう事なのかを考えられるとよいと思います。
参考まで。
ありがとうございます。
底辺にはあたりますよね。
SEが考えたものをプログラマーがその通りに作っていくだけの作業ではありすよね。
プログラマーは全く食べていけないのですか?
また、最初の質問に戻りますがパソコンアレルギーがあってもプログラマーはできるのかということを真剣に考えています。
私は一からアイデアで物を考え出すエンジニアには興味がありません。
No.8
- 回答日時:
>>やはりプログラミングはパソコン好きしか難しいですかね〜。
どうだろう?
私の場合は、「ほとんどコんピュータのことは知らない。でも、面白そうだから買ってみようかな?」
と、あまり判らないままに30万円くらいの予算で買いました。
でも、買った後、付属の大量のマニュアルを見て、「うーん、判らない部分が多すぎ!でも、買ったからには、元をとらねば!」
という感じで、書店でいろんな本を買って読んだものです。
その当時は、マニュアルに一部の部分ですが、パソコンのハードウエア回路図が付属していました。それを見ながら、秋葉で部品を買って、自作のI/F基板を作ったりしたものです(回路図は、それなりに読めたので・・)
この頃のパソコンって、OSなんてものは無く、電源を入れたら、いきなりROM-BASICが起動するような、シンプルな構成だったので、学びやすい面があったと思います。
また、秀和システムトレーディングってところから、ROMを解析した書籍が出版されるなど、参考書などが豊富だったのも良かったですね。
現在は、OSもものすごく巨大化しているし、ハードディスクやインターネットなども絡んでいたりで、「どこから学べばいいの?」って思えるでしょうね。
(私が買ったとき、外部記憶はカセットテープのみだった・・)
そういう意味では、これからコンピュータを学ぶ方って、学習領域を絞りにくい面があるかもしれません。
だから「パソコンを好きになる」ってのも、なかなか難しいかも?
幸い、私の場合は、凄いコンピュータ技術をもった知人たちがいたので、好きになれたのかもしれません・・。
No.7
- 回答日時:
>プログラミングしてみたい気持ちはありますがコンピュータの仕組みを知りたいってどうしても思えません。
面倒というか。そもそも、プログラミングは論理的に正しくないと動いてくれないし、物事の動きを手順に分割して考える力がないとうまく行きません。
しかも中身は計算のオンパレードだし、3DCGの領域だとベクトル計算と三角関数がわからないとお手上げです。
Web等のデザインのように文系や芸術系の才能が求められるものはあってもかなり限定的です。
理数系に強くて、なおかつ芸術センスのある人はまさに天才のレベルに入ります。
手芸やアクセサリー作りとは真逆と思っていいです。
No.6
- 回答日時:
> プログラマーの仕事ってそもそもパソコンの設定やiPhoneの設定などの少し難しい部分でも苦手意識があったり興味があまりなかったりすると向いていないですか?
具体的にどういう物が苦手なのかもっとハッキリした情報が無いと何とも言えません。
システム開発の仕事を30年ばかししていましたが、会社には文学部、社会学部、経済学部、教育学部など様々な学部出身者がいました。なかには商船大学出身者で、帆船で実習航海をしたという者も。
で、プログラマーという仕事で実際にシステム開発のどの部分の作業を担当することを想定しているのか、10年20年先にシステム開発のどういう工程を担当出来るようになりたいと考えているのかが大切です。あれが苦手、これが得意でないと上げ連ねる前に・・・です。
「こうしたい」、「こなりたい」の前に「あれがダメ」、「これがダメ」が出るという事はそれだけ前に進む意欲が無い、弱点を克服することやカバーすること、短所を上回る長所を作る意欲に欠けるということで。。。苦手な物がある事より、「これをやるのだ!」という意欲の無さ、弱気の姿勢の方が課題だと当方は思います。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
好きなら向いているけど、好きだからなんでもわかるわけではないので大丈夫です。
そもそも最初はみんな知識ゼロだったわけですから。
まあ先々が不安なのはわかりますが、そんなこといったらどんな分野を仕事にしても同じことが言えます。
とにかく好きならプログラミングで何かアプリなどを作っていってください。YouTubeなどで無料で勉強できる時代です。
たしかにアプリを作るには環境設定が必要ですから苦手でもそこはやるしかありません。
仕事というより趣味でアプリを作ってもいいのでとにかく手を動かすことが大事です。
No.3
- 回答日時:
>>ものづくりが好きでプログラマーになったらコード組み立てたり等楽しそうだなと思うのですがそもそも機械自体が苦手で。
機械音痴というか。「ものづくりが好き」っていうなら、普通、機械好きとか、電子工作が好きとか、プラモ作りが好き!って感じになりませんか?
まあ、人によって、得意分野に差があって、電子工作は好きだけど、機械系は嫌いってのはあるかもしれませんけど。
私はずっと仕事では、プログラマですけど、子供時代まで振り返ってみると、やはり「ものづくりが好き!」ってことの延長線上で、プログラマって仕事を続けることができたのかな?なんて思っています。
ただ、プログラムだと、苦労して作ったものの実体が見えないですよね?
なので、最近は、休日に趣味のプログラミングではなくて、DIYで棚を作るとか、電子工作で充電器を作る、電動エアガンのモータ部の修理とか、完成したモノが目に見えることをやっていることが多いです。
予算があれば、卓上旋盤なと買って、機械加工もやってみたいなんて思ったりしています。(でも、買っても置き場に困りそう)
そうなんですね!
少し違ったものづくりが好きなのかも知れません…。
料理、手芸、アクセサリー作りなどが好きです。
電子工作などは苦手でした…。
やはりプログラミングはパソコン好きしか難しいですかね〜。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
このサイトは質問して回答してもらい、それについてお礼の返信。そこで終わりでしょうか?そのかたから又返
教えて!goo
-
向いている仕事について 今年24になる女です。 自分に向いている仕事が分かりません。 今までスーパー
会社・職場
-
刀を落としただけなのに
歴史学
-
-
4
メルカリで1週間前に買った服が画像と違い、それを伝えたところキャンセル申請が来ていたのでキャンセルし
メルカリ
-
5
会社のパソコン(従業員なら誰でも見る事が出来ます) そのパソコンに私の運転免許証のコピーが保存されて
会社・職場
-
6
64bitのソフトをwin98で動かしたい
Windows 95・98
-
7
明らかに間違っている
教えて!goo
-
8
1990年代で生活していたのと同じで、 現在でもこのような生活を送ることは出来るのだろうか? ポケベ
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
いま Amazonで「おせち」を『コンビニ払い』で購入しようとしたらできませんでした。なぜですか?
Amazon
-
10
最近兵庫県から茨城県に引っ越したのですがスーパーに行くと卵も兵庫県より150円ほど高かったり肉の値段
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
ホンダの車はフロントグリルの変更が可能なのに、トヨタはできない理由
国産車
-
12
デスクトップパソコンが重いので、外付けHDDを購入したいと思います。取り付けて、例えば動画をHDDに
ドライブ・ストレージ
-
13
審査が甘めのクレジットカードを教えて頂きたいです。 カードローンでも構いません。
クレジットカード
-
14
本日、ファミリーマートで一番くじを引きました。私は1会計5個までという事を知らずに店員さんに15回お
スーパー・コンビニ
-
15
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
16
Wi-Fi 繋がってはいるのですが弱すぎます。 YouTubeやU-NEXTを見る分には問題ないくら
Wi-Fi・無線LAN
-
17
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
18
軽自動車とコンパクトカーの安全
国産車
-
19
ついにデリヘルを読んでいることが発覚
夫婦
-
20
大学で使うパソコン おすすめ教えてください
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報