重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

女性が社会進出する先進国ほど少子化になりますか?女性進出と少子化が続くといずれ国は滅亡しますか?

A 回答 (8件)

21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、


リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。

だから、女性の進学率が高く
社会進出が進んでいる
先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。



女子進学率の高い国はすべて出生率は2を 切っている
     進学率  (出生率
1 アメリカ 110.17% ( 1.7
2 ベラルーシ 107.(1.3
3 スロベニア 104.(1.6
4 フィンランド 102.(1.35
5 オーストラリア 100.( 1.6
6 ニュージーランド 95.15%( 1.7
7 デンマーク 93.(1.7
8 エストニア 93.(1.6
9 スペイン 93.(1.2
10 ノルウェー 91.14(1.5
----------
女子進学率低い国
95 マリ (5.7
96 トーゴ (4.2
97 マダガスカル (4.8
98 コートジボワー(4.5
99 モーリタニア (4.1
100 ブルキナファソ (5.1
101 タンザニア 2.77(4.8
102 セーシェル 2.21%(2.3
103 中央アフリカ共和国 (4.6
104 ニジェール 0.92(6.8



令和2年度 大学進学率と出生率

    出生率 (進学率
1位 沖縄 1.86(47位 沖縄 40.8%
2位 島根 1.69(41位 島根 45.1%
3位 宮崎 1.68(43位 宮崎 44.9%
4位 長崎 1.64(36位 長崎 46.1%
5位 鹿児島 1.63(46位 鹿児島 43.5%
6位 福井 1.61(11位 福井 56.9%
7位 佐賀 1.61(45位 佐賀 43.6%
・・・・・・・・・・
39位 大阪 1.3(4位 大阪 61.8%
40位 千葉 1.28(15位 千葉 56.0%
41位 埼玉 1.26(9位 埼玉 58.5%
42位 奈良 1.26(7位 奈良 59.9%
43位 神奈川 1.25(6位 神奈川 60.9%
44位 京都 1.22(1位 京都 67.8%
45位 北海道 1.21(33位 北海道 47.7%
46位 宮城 1.21(29位 宮城 50.0%
47位 東京 1.13(2位 東京 66.6%




女性が社会進出する先進国ほど少子化に
なりますか?
 ↑
なります。



女性進出と少子化が続くといずれ国は滅亡しますか?
 ↑
そうはならないでしょう。
こういうのは、下がるだけ下がれば
止まります。

ただ、国家としては弱体化する
でしょう。

そうやって、先進国が弱体化し
途上国が伸びてきます。

いま、世界は白人が凌駕していますが
それがアジアに変るかもしれません。

アジアの次はアフリカですかね。

そうやって人類の歴史は
変化し続けると思います。
    • good
    • 1

少子化は、資本主義が民主主義より強いため、資本家が、官僚、司法、政治家、宗教を金で支配しています、


資本主義の株主総会は、毎年やるのに、民主主義は、数年に1回毎年選手を変えるプロ野球は、アマチュア野球より強いのと同じです
    • good
    • 0

少子化の原因は女性の社会進出です。



性欲のない女性が結婚相手を選択する権利を得たこと、力を得た女性が男性を養わないことなどが原因で少子化になります。

ですが人が滅ぶことはないです。
今の傾向は少子化ですが、人が減り続ければ秩序が機能しなくなります。

そうなれば見合い結婚や最悪レイプでもすれば人口は増えます。そういう機能が人間にはあります。
    • good
    • 1

女性の社会進出は止められませんし、止めるべきでもない。


それと少子化は関係していますが、昔のように多くの女性が5人10人と産み続けるような多産社会が無理なだけで、2~3人程度を目標に産み続ける社会は望みがない訳ではないでしょう。

私は、結婚という制度が今の時代に合わないだけではないかと思います。
結婚制度は廃止し、男女ともにその時々に付き合いたい相手と自由に付き合うものとする。同時に何人と付き合っても構わない。子供が誕生したら原則として母親及び母親の実家が育てるものとし、面倒をみるお金は育児中の休職・休業補償に育児サポート代や教育費を含めて全額社会負担とする。などなどでしょうか。
    • good
    • 1

まあ子どもがいても働けますが多産はきびしいですね、結果少子化するのは仕方ないことでしょう。

    • good
    • 0

夫婦共働きでも子育て可能な世界は作れる。


保育を中心に添えた集合住宅や複合家族による育児 ITを活用したより安全な保育施設や親子のコミュニケーション 子どもを持つ夫婦の基本労働時間を男女2時間づつ減らす労働体系と税制 会社には子育てしている者を雇った方が得になる制度。

しかし国民がそう望んでいないし 政治家も望んでいない。
自分の生きている間だけの 自分の幸せの方が大きいから。

今のアンバランスで理不尽な社会形態では 女性が長時間働けば少子化に繋がる。
上の方の連中の知性と器は あまりにも小さい。

滅亡はない。
ただ地獄はある。
労働者が減り外国人が入り 治安は悪化し犯罪がそこかしこで起こり 高い税金が人々の希望を奪い 高給取りが堕落した生活を営む横で 貧乏人が互いの首を絞め合う未来は。

しかし地獄でも慣れれば火の山も暖かいし 血の池も足湯代わりにはなる。
そう心配する事はない。
    • good
    • 0

男女平等で、女性進出が進めば以前よりは減るでしょ、これは当然ですよね、私達の状況に合わせると18歳~23歳の人が丁度働き出すのですから、世界に目を向けても18歳位で働きだします丁度結婚適齢期ですね。



さて、少子化が進むと国は滅ぶのか?

明言はできませんがそれは無いのでは、人は知恵ある動物です、どこかの保護生態のように気がついたら100匹を切っていたと言うような事は無いと思います、国土に対して維持人口は決まっています、国は何らかの手を打つのでは無いでしょうかね、これが大陸の場合、外国人の受け入れ、他民族の流入で国としての体を維持するのでは、では島国はこれがやりにくいです、外国人の受け入れも人種違いで大きくは進まないと思います、国は抜本的政策を打たないと無理なのでは、女性が労働力のニーズに答えて今の状況にあります、では出産のニーズが高まれば変わるのでは無いでしょうか、日本は家系を残す思想が有ります、だいぶ希望的ですが、滅亡はしないのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0

職場の対応次第です。


私の勤務していた職場では、女性社員の妊娠、出産、育児に対する理解が深く、出産休暇、分娩休暇などが認められており、また出産後、赤ちゃんが満1歳の誕生日を迎えるまでは、労働時間を短縮する制度があり、1時間遅く出勤するか、1時間早く終業するかのどちらかを選択出来るようになっていました。
 職場の女性同僚にも、そのような方はおられ女性社員の方はもちろん、私も含めた男性社員の方も、みなこうした制度に理解があり、メンバー全員で、出産、育児をされる方の分もカバーして行こうと言う職場風土が根付いています。
 良く言われる、マタニティハラストメントなど、全くありませんでした。
こうした職場が増えれば、たとえ女性の方が社会進出をしても、決して少子化になることは無いと思います。
 ただ残念なことに、このような職場はまだまだ少ないのが現状のようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A