
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エアコンの冷暖房の差は最大値になったときには約2倍以上になることがあります。
ただ、条件によって異なり、最小値での差はあまり変わりません。
冷房使用時(110~920W)
1時間あたりの電気代:約3.4~28.6円
暖房使用時(105~1930W)
1時間あたりの電気代:約3.3~59.9円
石油ファンヒーターやガスヒーターは火力を使いますので、体感温度が高く感じますが、密閉度の高い部屋では結露に繋がります。
エアコンは天井付近の設置ですと足元が寒く感じるので、サーキュレーターを併用すると気温が循環して暖かく感じます。
厚着などと併用されると良いと思います。
冷房は最大値にならないように使用しているので
夏の電気代は、ほぼ1日中使用でも8千円弱です
それなら暖房も最大値にならないように使用すれば
高額にはならないですよね
最大値にならない様に設定して
+サーキュレーターで様子をみます
黒カビによる健康被害を考えると
少し位 電気代が高くなってもいいと思いました
詳しく有難うございました
No.3
- 回答日時:
ガスは水分が出るので結露が出来ます。
電気ストーブは乾燥するので結露が出来ません。併用されてはイカがですかあっ、併用で思い付きました
それなら石油ファンヒーターと除湿機を使えば
カビが付かないのではないでしょうか
除湿機にかかる電気代は分かりませんが^^;
有難うございました
No.1
- 回答日時:
都市ガスの燃焼ガスには水が多いので結露しやすいです。
エアコンは水が出ない。大阪なら暖房費はエアコン(通常契約) ≧ 石油 > 都市ガスです。エアコンは石油を買ったり給油の手間がありません、空気も汚れません。
(東京です。断熱対策済み。今まで石油ファンヒーター使っていましたが昨年からエアコンだけです。月千円の節約です。)
問題は家の断熱がよろしくないかと
床に近い所がカビるのは床下断熱ができていないのではないでしょうか。床にジョイントマットを敷くといいです。安いのは1畳分が千円。分厚い物は高価です。ネットで購入します。
窓ガラスも1枚なら断熱よくありません。内窓を付けると断熱と防犯効果が上がります。
エアコンは冷房しか使用したことがなく
暖房の電気代は、冷房の約倍だと聞き躊躇してました
石油ファンヒーターからエアコンにして
月千円も節約できるなら、断然エアコンが良いですね
床断熱、、、我が家は築30年程になります
そういえば10年前はカビなんて付かなかった
フローリングは冷えるので、置き畳を使っていますが、、、
一度エアコン暖房にして様子をみることにします
色々教えていただき有難うございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
通帳 銀行
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
手取り15万で家賃3,9万ってかなり生活は厳しいでしょうか?
家賃・住宅ローン
-
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
相続・贈与
-
-
4
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続・贈与
-
5
生活口座として使っている地方銀行に、身に覚えのない引き落としがありました。 「5月12日 655円
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
車を持たない生活について検討しています。 住んでいる所は豊田市で自転車で行ける範囲内に、コンビニとス
節約
-
7
教えて下さい。 給付金のマイナポイント2万円案が出ておりますが、実現されるでしょうか?
ポイントサービス・マイル
-
8
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
9
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続・贈与
-
10
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
11
一円玉の使い道 小銭貯金していた一円玉が大量にあります。 ぱっと見、数千円分くらいあります。 五円以
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
手持ちのお金を新札に両替したいです。 新札に両替できるATMがあっても、そのATMの銀行のキャッシュ
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
世の中お金か
交際費・娯楽費
-
14
今日、冬のボーナスが振り込まれていましたが、給料1ヶ月分と同じ額でした。 自分としては少ないと思いま
所得・給料・お小遣い
-
15
ゆうちょ銀行の振り込みと振り替えって、同じ事ですか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
16
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか?
相続・贈与
-
17
子供が精神疾患で、入院させたい場合、お金が無かったらどうするのですか?
医療費
-
18
25年4月からクレジットカードの本人確認が暗証番号が必須になるということなんですが、
クレジットカード
-
19
節約について
節約
-
20
私は、現在61歳です。国債を300万円分買をうと思います。変動10年にするか?固定5年にするか迷って
預金・貯金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報