重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父の友人の母が無くなりました。元々お世話にはなっていたのですが、お葬式が土日と仕事先が1番忙しい日なのです。そして出発は明日です。
親戚や家族のお葬式なら言えるのですが、他人の「父の友人の母」のお葬式のために前日に急に伝え3日間お休みを頂くのは非常識ですか?
普通は、仕事が休みの日にお墓参りに行き、親族方に会いに行く程度でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うちは有給という制度は無く、アルバイトですが、その店を次ぐために弟子?のように雇っていもらっているのです、

      補足日時:2024/12/06 09:41

A 回答 (6件)

上長は仕方がなく有給で処理してくれるかもしれませんが、迷惑をかける同僚は「ハァ?」と思ってるかもしれません。


少なくとも一般的なことではないはずです。
    • good
    • 2

葬儀のために仕事を休むことを認めない人を、師匠と呼んではいけません。



忙しい弟子の代わりに葬儀に出席するのが、師匠の役目。
    • good
    • 0

どのような方でもあなたがお葬式に行きたいと思ったら出席したほうがいいと思いますよ。


それは会社も理解してくれると思います。
また、葬式は急遽決まるものですから、急遽休みを取るというのはマナーとしてはおかしくはないと思います。
なので、あなたがお葬式に出席したいなら会社に休みを取っても問題はないと思いますよ。
    • good
    • 0

>他人の「父の友人の母」のお葬式のために…



って、「父の友人の母」でなく「他人の父の友人の母」ですか。

まあどっちでも良いですけど、父か他人の名代 (みょうだい) として行くのですか。
それとも、父が行くのに一緒について行きたいのですか。

後者なら、社会人として論外。
前者なら、丁寧に説明すれば会社も理解してくれるでしょう。
    • good
    • 1

代われる人が居れば本葬に1日、でなければ前日のお通夜に夕方からが一般的でしょう。

    • good
    • 1

有給を取得するのに理由は要りません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A