重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

月に何度か女性の友人たちと食事に行く機会がありますが、友人の一名がタイトルの通り何度も美味しい美味しいと言います。
これだけ読めば可愛いと思われるかもしれませんが、私はそれがストレスになっています。
例えばコース料理など味が変わるものならまだ分かるのですが、最後まで同じ味のパスタ一皿を食べるのに10回くらい言っています。

最初は「ね!美味しいよね〜」などと返答するのですが、次第に誰も返事をしなくなります。
具体的に「美味しい〜!!!!」や、男性並みの低い声を出して「うま!」「うんまっ!」などです。
私がびっくりしてしまったのは、これから箸をつける食べる前の時に「うーん!おいちぃ!!!…あ、美味しそう!!!」と、食べる前に言っていたことです。
彼女は良く食べる人なので食べることが楽しみなのは分かりますが、まるで自分を奮い立たせているように感じ少し怖くなってしまいました。

自分ではせいぜい2〜3回しか美味しいと言わないので、彼女のようにおいしさを噛み締め言葉に出せるのは良いことなのかもしれないと思います。
ですが、食べ方なども相まって、最近一緒に食事をするのが少し苦痛になってしまいました。
無意識に言っているだけなのでしょうか?また、反応せず無視で良いでしょうか?

A 回答 (9件)

勝手な憶測ですが、


小さい頃から美味しいと言わないと親が怒るとか、言わないと失礼なんだ!とオーバーに擦り込みされて育ったのかも…なんて想像してしまいました。
小さい頃に訳も分からず急に怒られて学んだようなルールは、家庭内ルールとは知らずに外でも繰り返してしまうことって割とあり得る話です。

その方は怯えて暮らしてて親のご機嫌取りをしてきてたのかも。
美味しい!とアピールして空気を悪くしないように必死なのかもしれませんね…
「せっかく外食に連れてきたのに!」と恩着せがましいこと言う親もいますし、「美味しくないなら食うな!」と食事を取り上げる親もいますからね…

わたしにも似た経験があり、勝手に推測してしまいました。
「そんなに言わなくっても伝わってるよ、大丈夫だよ」と伝えてみてはどうでしょうか。
上記のわたしの考えじゃなかったとしても、「言いすぎたかな?」と察することができる人には伝わる一言だと思います。
    • good
    • 0

普段あまり美味しい物を食べていないしょう。

    • good
    • 0

自分自身に言い聞かせているのです。


本当は美味しくないのですが、
美味しいと繰り返すことで、
美味しいと味覚が誤魔化され・錯覚する事を目的としています。
食事は美味しく食べる物と決め付けているからです。
不味い物は食べたくない、食べる物は全て美味しい、
そう自分に言い聞かせながら呪文を唱えるように繰り返すと、
脳が陶酔の境地に導かれるのです。
ほっとく事です、係わっても時間の無駄ですから。
    • good
    • 1

ホントに美味いのでは?

    • good
    • 0

ただの、幼稚なバカ女



アホ・タレントの真似しているだけです

バカの一つ覚えと言う
    • good
    • 1

癖?


無視でいいと思います。
    • good
    • 1

男でもたまにそういうやついますけど



「うるせえな。唾も飛んでんだよ。静かに食えよ」

と言えば黙りますよ?
    • good
    • 1

多分、その食事会がうっとおしいのではないでしょうか。


みんなと喋ること自体がうっとおしく、しゃべる話題も無い、と言う。
なので、「美味しい」と言う言葉で時間を埋めているんだと思います。
    • good
    • 0

無言のまま目を見開いてすっごい美味しいアピールされた時は対応に困りました


腹立ってきました
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A