dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供は現在三年生です 男の子です

昨日の朝、子供は削りたて鉛筆を一本追加して筆箱に入れて持って行きました

それは人気ゲーム(○ゴンクエスト)のキャラクタースライムの絵がいっぱいのっているキラキラしたものです
去年のお誕生日に買ってあげたのですが子供の興味を引く物だからと思い持って行く時にちゃんと名前を書きなさいと何度も言い トラブルにならないように自分でしっかり管理するような事を言って送りだしました

すると・・・
昨日帰ってきたら・・なくなっていたんです
聞くと帰りに連絡帳を書くときまではあったと言うのですが怪しいです(頼りないので)
名前もちゃんと書いたと言います

でもやはり取られたのかな・・・て思いました
あんな鉛筆を持たせたのは悪かったなと反省しました
でも証拠も無いのに周りのお友達を疑う事は嫌だし 実は2年生の時も音楽の教科書がなくなって上の学年の子から譲って頂きました
先生にも言ったのですが・・
一度も持って帰ってないので(これはもらった時から学校へ置いとく物なので)家で無くすと言う事はまずありません

色々あったけど・・・
低学年だしちょっとしたいたずらかな・・・とあまり気にしてませんでした
結局最後まで出てきませんでした

今回たった一本の鉛筆ですが
このクラスにもしかしてそういう子がいるのか?と思うと気が重いです

分からないようにでも返してくれるといんですがね

難しいのかな・・・。

A 回答 (6件)

こんにちは、我が家にも小3男子がおります。



質問文を読むとwatagashiさんのお子さんは今までとてもしっかりしたタイプのお子さんだったのかな?と思いました。と言うのも、我が家では、鉛筆の紛失等は悲しいことに日常茶飯事なのです。

中一のお姉ちゃんがいるのですが、この子は、鉛筆、消しゴムなどほとんど無くしたこともなく、それが当たり前だと思っていたのです。ところが、その下の子が、まあ、無くすこと無くすこと…。
最初は私も何で?取られた?と思いましたが、参観日で学校に行き、机や手提げを捜索すると、でるわでるわ、もうあいた口が塞がらないとはこのこと…、呆然としました。
他の男子のお母さんに軽く相談しましたら「男の子はそんなものよ」「まだまだかわいいわよそれくらい(笑)」等々のお言葉が返ってきました。
お姉ちゃんにぼやいたら「男子注意力ないから、しょうがないよお母さん」と慰められました。現場からの言葉なので妙に納得させられました。

教科書も、2番さんがおっしゃるようにお友達説もありだと思います。ちなみに我が家のお姉ちゃん、しっかり者でしたが1年生の時に、お隣の席の男の子の教科書もって帰ってきました。私がその日のうちに気がついたので、すぐお電話して翌日お返ししましたけど。親御さんがあまり気にしないタイプだと、その子の持ち物にまぎれて分からなくなっちゃうことも、ありますよね。
それに私も最初驚いたのですが、教科書無くすお子さん結構多いらしいです(やはり男子に多いみたいですけど)。最近お友達から聞いたのですが、教科書を無くしたので恥をしのんで子供の為に!と覚悟して指定の書店に行ったところすごく慣れた様子の対応だったらしいです。「よくあることなのね…」と安心したそうです。

取った取られたに関しては、低学年の場合なんだかまだ良く分かってないね、この子たち。というのが実感です。本当に「盗んでやる」と言う気持ちで取る子はまだそうそういないと思います。
ちょっと強い子が「あーそれいいなちょうだい」と言えばやさしい気の弱いタイプのお子さんは「いいよ」と言うしかなくて自分の中では「とられちゃった」になるし、強い子は「ちょうだいと言ったらくれた」としか思ってないでしょうし。
男の子は小さくてもプライドが高いから、何かあったとしてもお母さんにもあまり本当のこと言わなかったりするし。難しいですよね。

まずは、事実確認が大事だと思います。でも男の子ってほんとにものの管理が適当なので、あまり思いつめないで下さいね。
お子さんが気にしているようだったら、そちらのフォローをしてあげてください。

ちなみにうちの子は何を無くしても少しも気にしていない様子だったので、私は逆に「少しっ気にしなさ~い!」と怒鳴りましたけどね。

少しでも参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子はプライドが高いから何かあったとしてもあまり本当の事を言わない←これ ありうるかもしれないです うちの子は幼稚園の時仲良し君に殴られ顔がはれあがった事があったんですがその子の名前を聞き出すのに大変でした お口が石の様に固いんです(^_^;)誰かをかばったり言えなかったり・・・てひょっとしたらあるかもですね ありがとうございました
なんか・・違う視点から気付かせて頂いた気がしますm(__)m

お礼日時:2005/05/20 16:13

うちの子の話を。


小学3年生の時、親子での集まりがあり、子供達はカードゲームを持って行き遊んでいました。
帰り間際になり、うちの子供が、半べそ状態でやってきました。「お母さん、カードが1枚無い。絶対、○ちゃんだ。」取った所は見ていないようですが、○ちゃんの様子をみていると、落ち着きがなく、私達が話しているのを気にして思いっきり、挙動不審。
○ちゃんには、以前にも取られた事があり、このまま見逃せば、3回目、4回目がありそうです。
そこで、傍に来た時に、「○ちゃん、大事なカードがなくなちゃって、うちの子、悲しいみたい。誰か、しらないかなあ。」と声を掛けて帰りました。
すると、翌日、「お母さん、不思議なんだけど、ランドセルのなかから、カードが出てきた。○ちゃんが、ランドセルになんかない?っていうからみたらあったよ。どうしてかな。」

うちの子供も、○ちゃんも可愛いものでしょう。三年生なんて、そんなものですよ。その後は、仲良く遊び、カードは無くなる事はありませんでした。

先生に、連絡して、他のお子さんが、間違って持っていないか、皆の前で聞いていだだいてはどうでしょう。(お子さんに、落し物箱を確認させてから。)
同じ物を持っていて、単純に間違えているだけかもしれませんし、もし、欲しくて取って仕舞ったとしても。先生が声を掛ける事が、2回目、3回目へと繋がらないための抑止力になると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

三年生なんてそんなもんなんですよね
私も心のどこかではそう思ってるし信じているんです
でも今回は鉛筆一本なので(^_^;)やっぱり恥ずかしいのでまたあれば先生に切り出してみますね
ありがとうございました

お礼日時:2005/05/20 16:08

私なら・・・(注:親子共に気のきつい性格です)


懇談会の場で先生に了解を得て、みんなの前で話しをします。犯人探しではなく「どう思いますか?反対の意見でもいいので気軽に言って下さい。」とお願いしてみてはどうでしょう?

うちの子(小2)も、かわいい文具はもちろん、上履きを隠される事が多々あります。先生は謝ってくださり隠し主が判明する場合もありますが。先日は運動場に放られてました。普通は驚くのですが何だかガックリきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続けば懇談会などで話を出してみますね
今日参観日で女の子のお母さんに話したらそこの子供さんもやはり同じく可愛い消しゴムを持って行った日は必ずなくなるそうです
今日そのお母さんとお友達は疑いたくないけど・・・て話をしてきました
結構うちだけじゃないんだとホットしました
もう少し様子を見てみたいと思います

お礼日時:2005/05/20 16:05

たかが鉛筆って思ってしまっていいのかな?って思います。



うちの子供が2年生のとき(男の子です)サインペンがなくなりました。
一回使うだけだからと家にあったのを持たせたんですが、後日私が使おうと思って聞くと「なくした」と。
なんか怪しいと思ってじっくり話を聞くと(問い詰めるということは、していません)ようやく「取られた」と言ってきました。
取った子が隣りのクラスの子で、私が知らない子だったので、担任に相談しました。
そうしたら次の参観のときに隣りの担任の先生から私にお話がありました。サインペンもかえってきました。
取った子は自分が悪いことをしたという感覚がなかったようで、隣りの担任がそれは悪いことだと話して下さったようです。

低学年(中学年かな?)だと「欲しい」と思ったら我慢できずに取っちゃう(本人からすると「もらった」という感覚のようですが・・)子がいるのかもしれません。
お友達を疑ってかかるのは私もイヤですが、「やってはダメなこと」をきちんと教えることも大切だと思うんです。
そう考えると「おおごとにはしたくないんですが・・」という感じで、担任の先生にお話してみるのもいいんじゃないかと思います。

それと、名前は、お母さんが書いてあげるか、書いたかどうかちゃんと確認したほうがよかったかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね 私もたかが鉛筆とは思わずこのような事が今後またあればおおごとにはしたくないんですがと言う事で担任に相談してみようかと思います
今の担任は1,2年の時(持ち上がり)の優しい女の先生と違って熱血バリバリ怖い系の男の先生なんで言えば子供達に即伝わるとは思います
ありがとうございました

お礼日時:2005/05/20 16:02

鉛筆は確信犯かもしれませんが…



教科書については誰かの勘違いのような気がします。
ウチの子も1~3年の間にいくつか失くし物をしましたがどれも後から出てきました。

まずリコーダー。学校でおそろいで購入したものには名前が掘られていて持ち帰ったところで自分のものには出来ないはずなのに消えました。購入してすぐだったのですが無いと困るので新しいものを購入て少ししたら、隣の席の子が「家にあった」と言って持ってきたそうです(家に遊びには行っていないので、その子が持ち帰ったのは間違いないのです)。兄弟が多いと自分の物ではないと思うと確認しないようです。

あとは教科書3冊。1冊ずつ別ですが、、道徳や社会科yの副読本など、学校で保管する本ばかり。これも隣の席の子が持って帰ってしまったそうです。自分の分は学校にあるから家にあるとは考えてなかったようですが、3冊続けて同様に消えたので「皆さんもお家で探してあげてください」と知らせたら、一人の子が2冊持ってきました。1冊はまた違う子ですが席替えをする前に隣だった子だそうです。

↑持ち帰っちゃった子は、授業参観などで他人がみても「ボーっとしてて人の話を聞かない子」ってわかるタイプ。先生が「探して!」と言っても探してない子です(多分)。こういう子も”犯人”になってしまうので…

文房具については あまり他人の興味をひくようなものは持たせないほうがいいですワ… あとで痛い思いをするのを覚悟で(本人にも言い聞かせ)持たせるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・後から出てくればいんですが・・・
音楽の教科書は当時担任がクラス全員に声かけしてくれたのにも関わらず出てきませんでした

それは確かにみなさんのおっしゃる通り誰か間違って持って帰ってどこかにしまいこんでしまえばそれまでなので・・・そうかなと思いました

確かに他人の興味をひくような物は極力持たせない方がいいですね

ありがとうございました

お礼日時:2005/05/20 15:57

 わ~っとよってたかって「ちょうだい」攻撃を受けたのかもしれませんね・・・。



 まだまだ三年生でしょう?9歳だもの。
お母さんがお名前書いてあげても、良いと思いますけど・・・。「書いたの!?書きなさいよ!管理しなさいよ!」と言うだけでなく、見てあげましょうよ。

 あまり詮索して、神経質にならないことです。
「なくさないでよ~」と笑ってあげたら?本当にいじめとかで取り上げられているとしたら、子どもさんの方が傷ついていると思うんです。

 教室の落とし物箱を見ると結構あったりしますよ。
大事にしすぎても、結局は鉛筆に過ぎません。物を大事にするのは当たりまえですが、それよりももっと大事なこともあるでしょう?

 元気にしていてくれることが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます

そうですよね いじめのように扱ったらまずいですよね ほんとですね
ただ鉛筆がなくなったのは子供の知らないうちに らしいのです 今日参観日なので一緒に探してみます
持ち物の名前書き そうですよね 私が書いてあげたらよかったかな・・一人っ子で甘えん坊なので少しでも自立させなきゃと思ってそんな風にしてました
確認してあげたらよかったな 何せ朝の出来事でバタバタだったもので お友達を疑うとかはしない方がいいですよね
ありがとうございました

お礼日時:2005/05/20 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!