重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

太くならないものって売ってますか?

A 回答 (5件)

編み込み式のカバーだとピタッとするので単に被せるタイプより違和感は少ないかな?


https://www.amazon.co.jp/dp/B079NT2GPT
以前乗っていた車はmomoステだったので革巻きだったけど、これを今の車に巻いていますが意外と良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/13 20:39

モモのハンドルなんかでは1㎜にも満たない薄くなめした皮をまくのではなく、張り付ける加工していました。


カバーなんか無用なんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/13 20:39

「需要が激減したから見かける機会も無くなった」ってコトだろうな。



>昔は革を巻くものがあったのですが。
”昔”は、商用車の多くが、乗用車でも低グレード車などにプラスチックステアリングも少なく無かった。
で、そのプラスチックステアリングは、リム(握る輪っか)も細く、夏は汗で滑りやすくなったり、冬はキンキンに冷えたりするので、確実な操作の補助のための”実用パーツ”としてのステアリングカバーの需要があった(40年以上前の暴走族で包帯をぐるぐる巻きにして好みの太さのリムにすることが流行っていたコトを覚えている人いるかな?)。

昭和の終わりころから商用車にも普通にウレタンステアリングが採用されるようになって、カバーを必要としないステアリングになったんだけど、習慣はなかなか変えられないというか「ステアリングはカバーを巻くモノ」と刷り込まれたベテランに需要があったから、”昔ながら”の”革巻き風カバー”をショップで見かけることもあった。

イマドキのステアリングカバーは、実用は補助的で”ファッション”が主目的になったんで、過剰装飾になったようなモノ。

とは言っても、昔ながらの実用派向けのステアリングカバーも生き残っている。
店頭で見付けるのは難しいだろうけど・・・Amazonや楽天で「ステアリングカバー 編み込み」で検索すると、たくさん見つかるんだな と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/13 20:39

痩せるものは存在しませんが、そのまま嵌めるように被せるものではなく、ぐるぐる巻いたり裏で縛ったりする薄手のタイプのものは比較的太りにくいです。

薄手のタイプのものは革製品が多いですが、往々にして高価なのと、取り付けに時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/13 14:39

上から被せるのに太くならない物は物理的に存在しませんが…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は革を巻くものがあったのですが。

お礼日時:2024/12/13 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A