重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIF

Acer Predator Vesta Ⅱ DDR5 6000MHz

Ryzen7 7800x 3d

Rtx4070tis

上記構成でwindows更新をして再起動をした際に黄色ランプが点灯して起動しないことがあります。

ケースがlianli O11 Vision Compact White でリセットボタンを押して電源を入れ直すと起動しますが、毎回BIOS画面が出てきます。

そのまま何もBIOSをいじらずに保存終了で通常通り起動しますが、煩わしいので問題を解決したいです。

考えられる原因と対処法をご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>EXPOは読み込ませていているのですが、正しい値かどうかはどう判断するのでしょうか?



「Acer Predator Vesta Ⅱ DDR5 6000MHz」はネイティブメモリでは1.1V駆動だったものを電圧を上げて1.35Vで駆動させてDDR5-6000として動作する様にしている製品です。
そのまま取り付けた場合はDDR5-6000としてでは無くオーバークロックされる前の段階の性能で認識されているかと。
それをUEFI(BIOS)設定でメモリのオーバークロック設定を行ってEXPOプロファイルを読み込んでデータを反映させる訳ですが・・・

UEFI(BIOS)設定でメモリのオーバークロック設定を行った時に、設定画面でメモリの細かな情報が表示されていると思います。
そこの各パラメータとEXPOプロファイルで設定されている電圧やメモリタイミングなどの値が同じであるかどうかを見る訳ですね。

アメリカの業界団体であるJEDEC(Joint Electron Device Engineering Council:合同電子デバイス委員会)が定めたSPD値というモノがメモリモジュールの基本的なデータとなっていて、ネイティブメモリもそれに従った値となっている状況です。

・PC Watch:メモリモジュールに“SPD”という情報があるのを知っていますか?
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/centu …

そこにオーバークロックの為の情報としてXMPやEXPOのプロファイルを追加しているのですけれども・・・本来であれば、EXPOプロファイルのデータの通りに設定されて動作する事で問題は発生しないという事にはなっています。
・・・ですが、メモリモジュールのメーカーが設定したプロファイルのデータが全てのマザーボードで正常に動作するのかというと、その保証は何処にも無いのです。

ですので、Memtest86でメモリが正常であるかチェックしないと判らないのですよね。

まぁ、問題解決を目的としたのであれば、OCメモリを使うのを止めてネイティブメモリに変更した方が確実ではあります。
32GB×2枚だとすると・・・CT2K32G52C42U5とかになるのかな。
Acer Predator Vesta Ⅱシリーズの様に激安では無いですけどね。

・価格.com:Crucial CT2K32G52C42U5 [DDR5 PC5-41600 32GB 2枚組]
 https://kakaku.com/item/K0001509378/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご丁寧にありがとうございます。すごく勉強になりました。windows更新以外の再起動では問題なく起動するので、起動しなくなった時のためにお勧めしていただいたメモリを購入して備えていこうと思います。
また、分からないことができた際はご教授いただければと思います。

お礼日時:2024/12/17 14:05

OCメモリが悪さをしている様にしか思えないかな。


そもそもCPUが定格では2枚挿しの状態でDDR5-5200迄しかサポートしていない(4枚挿しだとDDR5-3600まで)ですし、マザーボードもDDR5-5400以上はオーバークロック(OC)扱いで設定は行えるけれどもメーカーの動作保証の対象外となっています。

・AMD:AMD Ryzen™ 7 7800X3D ゲーミング プロセッサ
 https://www.amd.com/ja/products/processors/deskt …

>最大メモリ速度 2x1R DDR5-5200
>        2x2R DDR5-5200
>        4x1R DDR5-3600
>        4x2R DDR5-3600

・ASUS:ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI Spec
 https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/r …

>Memory 4 x DIMM, Max. 192GB, DDR5 8000+(OC)/7800(OC)/7600(OC)/7200(OC)/7000(OC)/6800(OC)/6600(OC)/6400(OC)/ 6200(OC)/ 6000(OC)/5800(OC)/ 5600(OC)/ 5400(OC)/ 5200/ 5000/ 4800 ECC and Non-ECC, Un-buffered Memory

先ずはUEFI(BIOS)設定でメモリの設定をやり直す事からかな。

メーカーの動作保証の対象外である事をちゃんと了承した上でオーバークロックを行うのであれば、UEFI設定上でメモリモジュールのEXPOプロファイルを読み込ませて正しい値になっている事を確認する事。

また、メモリモジュールそのものに異常が無いか確認する事も必要ですね。
USBメモリを用意して、そこにメモリのテストツール「Memtest86」をインストールしてUSBメモリから起動させてメモリのチェックを行わせてみましょう。

・桜PCの役立つパソコン情報:PassMark Memtest86でメモリのエラーを確認する
 https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm- …

個人的には、メモリはOCメモリでは無くて定格で動作するネイティブメモリを使う事をお勧めしたいですね。
DDR5-5200でならCrucialのCT2K16G52C42U5とかでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メモリを調べてみると同じような構成で、同様の問題を抱えていると言うレビューがあったのでそもそも相性問題だったようです。
メモリの容量が必要なゲームをするのでメモリ2枚で64gbかつ見た目も良いものという条件でこのメモリにしたのですが、判断ミスでした。
問題解決は厳しいかと思うんですけれど、ご教授いただいたメモリチェックを一度してみようと思います。

一点教えていただきたいのですが、EXPOは読み込ませていているのですが、正しい値かどうかはどう判断するのでしょうか?

お礼日時:2024/12/16 03:22

マザーボードは、「ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI」 ですね。



ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/r …

取扱説明書は下記です。

Manual
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/r … ← PDF です。

Q-LED で黄色いランプ(LED)は、DRAM トラブルのようですね。

<マニュアル>
1-21 18. Q-LED
・システムは起動時に POST(Power-on Self Test) と呼ばれる動作チェックを実行します。Q-LED は重要なコンポーネント(CPU、メモリ、グラフィックカード、起動デバイス)を POST 時にチェックし、エラーが検出されると該当箇所の LED を点灯させ問題ヵ所を通知します。LED が点灯している場合、システムは正常に動作することができません。Q-LED は、素早く問題ヵ所を発見することができる非常に便利な機能です。

□ DRAM (YELLOW)
     
先ずは、メモリを何回か挿し直してみたらどうでしょう。メモリソケットとメモリの接触不良等がある場合は、抜き挿しすることで電極の表面が削れて、接触を確実なものにします。

あと、BIOS/UEFI が表示されるときに、何かエラーのようなメッセージ表示は無いでしょうか? Q-LED が点くことで BIOS/UEFI が表示されていると思うのですが、メモリのクロックや容量等は、搭載メモリのものでしょうか? 何か食い違があるとしたら、それで一旦停止しているのかも知れません。

また、BIOS/UEFI はバージョンは初期状態でしょうか? AMD のマザーボードは、初期状態のマザーボードの BIOS/UEFI には、バグがあることが多いと言われていますので、メーカーのホームページにある最新の BIOS/UEFI (ベータ版ではないもの)にしたおいた方が良いみたいです。

幸いにも 「ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI」 は、「BIOS FlashBack」 に対応しているので、簡単に BIOS/UEFI を更新することができます。

<マニュアル>
2-23 2.2 UEFI BIOS を更新する
・BIOS FlashBack ----- BIOS FlashBack はこれまでの BIOS 更新ツールとは違うとても便利な UEFI BIOS の更新手段で、UEFI BIOS Utility や OS を起動することなく簡単に UEFI BIOS を更新することができます。

BIOS & FIRMWARE:
バージョン 2604 17.62 MB 2024/12/05

1.Updated AMD AGESA to version 1.2.0.2b
2.Fixed a few fan-related bugs and improved overall system performance.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (SX670EA.CAP) using BIOSRenamer."

https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/r … ← zip ファイルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そもそも相性問題の可能性が高いと判明したのですが、ご教授いただいたBIOS更新などできることをしてみようと思います。

お礼日時:2024/12/16 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A