
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もったいないから食べちゃいます。
ただ、エビのしっぽは鮮度を見分ける基準でして(黒ずんでいると鮮度が悪い)ごまかしでちょっと恐ろしいことをしています。
簡単に言うと、黒ずみを漂白剤で消すんですね。
昔のことですが、エビの卸売り工場に勤めていまして、黒ずんだ殻のエビを漂白していました。次亜硫酸ナトリウムだったかな?で漂白するのですが、規定量で作業すればいいのですが、そこは町工場!目分量なのですね。
漂白剤を使えばあっと不思議、しっぽが元の色に!それでもならなければさらに漂白。もちろん水にさらして薬剤は十分抜きますよ。
それからは、エビのしっぽは食べなくなりましたが、今は生協の安全なエビ?を信じるようにして食べています。
ショッキングだったかな?食べ物というのはこういうふうにして作られているのですよ。
この回答への補足
補足ではないんですが・・・
(すみませんkensakuyaさんm(__)m。代表で、kensakuyaんの補足のスペースをお借りしますm(__)m。)
<みなさんへ>
ちょっといろいろあって・・・。。。かなりお礼遅れてます。
時間はかかりますが、納得いくお礼がしたいので、もうちょっと待っててください。本当にすみません・・・m(__)m。
お礼待ってて頂きまして、ありがとうございます!!(^o^)
>エビのしっぽは鮮度を見分ける基準でして・・・
これは大変貴重なことを教えてもらいました!!(^o^)/。
>簡単に言うと、黒ずみを漂白剤で消すんですね。
ギョエ~~!!(@_@)/。知らなかったですぅ~!!^^;。
もちろん洗って出しているようですが、いや~なんかちょっと・・・^^;。
でも、今は食べものなんかほとんど薬品使ってますし、そんな事言ったら
何も食べれなくなっちゃいますね!(^^ゞ。
漂白剤で思い出したんですが、植物って、漂白剤をいっしに入れると、
長持ちするらしいですね!?。
ということは、漂白剤で洗ったエビを食べると、
人間も長生きする!!・・・わけないですね!(^_^)。
>今は生協の安全なエビ?を信じるようにして食べています。
あはははっ!笑(^o^)。僕も、今後はなるべく生協のエビを買うようにして、
安全だと自分に言い聞かせて食べるようにします!(^o^)。{・・・(^_^;)}
kensakuyaケンちゃんさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。
No.6
- 回答日時:
No.1の方の投稿(内部告発??)はショッキングですねぇ。
ただ、一応前提としてしっぽは化学薬品に汚染されていないとしますと、
天ぷらやフライのしっぽは食べた方が良いです。
栄養ももちろんあるでしょうが、しっぽを食べた方が「あたらない」そうです。
食あたり防止のためにしっぽをどうぞ。。
お礼待ってて頂きまして、ありがとうございます!!(^o^)
>栄養ももちろんあるでしょうが、しっぽを食べた方が「あたらない」そうです。
これはかなり貴重な知恵ですね!!。初めて知りましたヨ!!(^o^)。
天ぷらなどのエビのシッポは食べてたんですが、食あたりしなかったのは
これのお陰だったかもしれないですね!。
この「当たらない知恵」を教えて、彼女を見返すことができそ
うです!!爆(^^)。
remonpakiraさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうござ
いました!!。
No.5
- 回答日時:
俺は魚の骨も海老の頭もしっぽもほとんどの場合食べてます。
寿司のも食べてます(爆)
かみ切れなかったりノドに刺さりそうなハードなやつはとりあえず口に入れて限界までカミカミしてます。
なじみのお店や自宅では焼いたりあげたりして食えるように加工して食べます。
やり過ぎかな?
食べても毒ではないと思います。
お礼待ってて頂きまして、ありがとうございます!!(^o^)
僕の知り合いなんですが、焼いたさんまを、頭からシッポまで全部
まるごと食べてました!(@_@)/。
onsenさんも、やはりそうなんでしょうか!。いや、きっとそうなん
でしょうね!!。スゴイです!(^o^)。
僕も、寿司のも食べるようにしてますが、毛みたいなものが、
やけにわかりますね!(^^ゞ。
>・・・なやつはとりあえず口に入れて限界までカミカミしてます。
ぼくも見習わないとダメですね!!(^^)。いや~、ほんと
参りました~!!m(__)m。
これからは、僕も“カミカミ作戦”で食べたいと思います!!(^o^)。
>食べても毒ではないと思います。
良かった~、ほんと一安心です!(^^)。
onsenさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。
No.4
- 回答日時:
エビ・カニなどの甲殻類の殻は水産産加工業者にとって、以前はこれを処分する事が
悪臭などの問題でしたが、10年くらい前から成分の中の特にキチンがいくつかの面で
有効な物と分かりゴミであったのが、売れるものとなっています。
http://www.health-net.or.jp/kenkonet/html/catego …
http://www.sisnet.or.jp/secom/shop/secom/clm-37. …
http://www.shokuiku.co.jp/mame/mame2/ma013.html
http://www.d4.dion.ne.jp/~doi-jimu/kanistars.htm
http://www.e-egaogenki.com/crabyon/effect.html
要約すると
1.繊維質の一種として整腸作用
2.畑などの有益菌を増やしたり、活発に働けるように手助けしていると言われます。
ところでエビのしっぽが食べれるか?ですか・・・
う~ん・・芝エビ程度ならOK、あとはアミ・・・
伊勢エビは5年に1度くらいですから、しっぽは無視。
お礼待ってて頂きまして、ありがとうございます!!(^o^)
うわぁぁぁ~、こんなにも参考HPを教えて頂きまして、大変ありがと
うございます!!。
以前、カニの殻は、手術などで使う「糸」に必要だということをテレビ
で見たことがあります。
10年くらい前から売れるようになったのは、それも含めてのことで
しょうかね。
>伊勢エビは5年に1度くらいですから、しっぽは無視。
あはははっ!!大爆笑~!!(^o^)。 僕も、絶対無視します!!笑(^_^)。
bhojiさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。
No.3
- 回答日時:
美味いじゃん。
カルシウムも豊富でしょう。寿司の海老の尾はさすがに食べないが・・・
No1の方の話初めて知った!でもどうせ知らないで化学物質ガンガン食ってるんだろうから今更考えても^^; 食いたいものを食う!美味ければOK!
>でもどうせ知らないで化学物質ガンガン食ってるんだろうから今更考えても^^;
食いたいものを食う!美味ければOK!
(あははっ!笑(^o^)。)そうだ!、そうだぁ!(^_^)。
でもほんとに、科学物質が混じってないものなんて、そんなにないですよね。。。
僕はコンビニの弁当でさえ、拒否反応が起きて口が痛くなっちゃうんで、なるべ科学物質が混じってない手作りのお弁当を食べるようにしています。。。
kazugooさん、回答して頂きまして、本当にありがとうございました!!。
No.2
- 回答日時:
げー!!!!!
#1の方の解答を見てからこんな回答をするのは非常に恐縮なんですが・・・
・・・というか、かなりショックでした。
私は、「シッポ好きです」
寿司はともかく、フライ物や天ぷらはシッポが一番好きです。
なにしろ、栄養は良く知りませんが、エビの香りが一番濃いところですよね・・
こうなったきっかけは、炭火焼の割烹で、車海老(活きエビ)を出された時でした。
最初、当然「身」を焼いてくれるのですが、そのあと、殻+シッポ、及び頭を焼いて出してくれました・・
この美味しかった事、「身」の方がどこかへ吹き飛んでしまうほどの旨さでした・・
これいらい、シッポの虜です。
ちなみに、すし屋では、甘エビなどの残った頭は味噌汁にして頂いております
あっいけね、頭じゃなくてシッポの話か・・??
栄養的にはカルシウムではないでしょうか??
消化も問題ないでしょうね、しかし#1の方の回答をみると・・・・
お礼待ってて頂きまして、ありがとうございます!!(^o^)
konojiさんの食べたシッポって、本当に美味しいかったんですね~!(^o^)。
>エビの香りが一番濃いところですよね・・
あっそっかぁ。。。たしかにシッポって、香りが充満してますよね!。
殻もシッポも、それに頭まで焼いて食べれたなんて、初めて知りました!!。
でも、ほんとに天然物だから、食べれたんでしょうね!。
>あっいけね、頭じゃなくてシッポの話か・・??
そんなことないですヨ!。頭も殻も、全部含めて聞けばよかったです・・。
(すみません。。。)
>ちなみに、すし屋では、甘エビなどの残った頭は味噌汁にして頂いております
これがまた美味しいんですよね~!!(^o^)。回転寿司に行った時なんか(^^ゞ、
お味噌汁はほとんど注文してます!。
>栄養的にはカルシウムではないでしょうか??
もしそうだったら、僕は牛乳飲むと下痢しちゃうんで、カルシウムを取るには
エビのシッポを食べた方が良いかもしれないですネ!(^_^)。
konojiさん、いろいろ教えて頂きまして、本当にありがとうございました!!。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 知りあいから投資話を持ちかけられました。 インドネシアで車エビを養殖するので、その養殖場の権利の一部 16 2022/12/08 06:58
- 食べ物・食材 スーパーで買った甘エビを使って甘エビ明太子を作ろうと思うのですが、明日の消費期限の甘エビ明太子は明日 2 2022/10/04 15:33
- 爬虫類・両生類・昆虫 「亀のおやつ 健康野菜」について 3 2022/06/10 06:13
- シェフ さっきスーパーで買ったちらし寿司を食べました。 イカとエビとイクラと鰻となんか色々入ってました。 3 1 2022/10/18 21:24
- レシピ・食事 ガーリックシュリンプのレシピ 3 2023/08/12 02:57
- 食べ物・食材 バナメイエビ、車海老、ブラックタイガーなどの違い 4 2023/05/15 19:06
- 食べ物・食材 烏賊(イカ)・蛸(タコ)・海老(エビ)・貝(カイ)。あなたはどの順番で好きですか。 3 2022/11/12 16:20
- 食生活・栄養管理 エビの柔らかな殻をムシャムシャと食べると、骨や軟骨になりますか。 5 2023/01/07 18:41
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- レシピ・食事 おすすめのライスペーパーレシピ 1 2023/07/09 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダージリンかアールグレイ、ど...
-
うな重って奈良漬けという印象...
-
キノコ類は何が一番好きですか?
-
ジャスミンティー、めちゃくち...
-
冷しゃぶか温かいしゃぶしゃぶ...
-
餅店です買ったお赤飯頂きまし...
-
赤のウインナーは、好きですか...
-
手作りお菓子って楽しいですか...
-
ピザは何味が好きですか?
-
ホットケーキかワッフル、どっ...
-
500gの冷凍真鯛を明日(3日)の...
-
知り合いがタケノコ掘りに行っ...
-
そうめんにサクランボは必須で...
-
マンゴーかイチジク、どっちが...
-
焼きそばと言えば
-
さくらんぼって美味しい?どん...
-
トンカツの肉の厚さは何センチ...
-
オムライスかオムそばどっちが...
-
美味しい水出し紅茶を教えてく...
-
絹ごし豆腐か木綿豆腐、どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
みなさんが好きなラーメンの味...
-
自宅で米を炊飯している人に質...
-
アナタの中の「これぞ中華料理‼...
-
食事を簡単に済ませたい時は、...
-
おでんはおかずになりますか? ...
-
お米が高いと思いませんか?
-
やみつきになっている食べ物を...
-
カツ丼、天丼、海鮮丼、うな丼...
-
親子丼やカツ丼に乗せる食材は...
-
好きな果物教えて下さい! 私は...
-
例えば10日間夕食で同じ味の ス...
-
みなさんが嫌いな煮魚を教えて...
-
なぜ海外の生卵は危ないのです...
-
皆さんがよく食べるおつまみを...
-
カルローズ米
-
備蓄米はどこで売ってますか? ...
-
皆さんは大豆製品よく食べます...
-
屋台の食べ物で、好きな物はあ...
-
卵に直接賞味期限書いておくの...
おすすめ情報